• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月16日

時速300kmの鉄馬…

時速300kmの鉄馬… 今日は毎月愛読している"東本 (はるもと) 昌平 RIDE"の第32号が発売され、早速仕事帰りに書店に立ち寄り、購入してきました。

その中に特集として「時速300kmの鉄馬」と題して各メーカーの歴代のメガスポーツマシンが写真入りで掲載されていました…。東本昌平氏といえば、漫画"キリン"ですよね。

"キリン"の中で歴代の主人公が乗っているマシンのメーカーはスズキとカワサキ…。やっぱり特集の最初はカワサキZZR1100が掲載されていて「まあ~そうだろな」と思っていました。

ペラペラとページを捲ると…続いてスズキGSX-1300R隼。これも見ていて「まぁ~そうだろうな」と思ってゆっくり次のページを捲ったところであっしの動きが止まりました。

そこには今から10年前に今の愛車であるヤマハXJR1300に乗る前の愛車であった"ヤマハYZF1000Rサンダーエース"の初期型が掲載されていました。1996(平成8)年に教習所の大型二輪指定前教習での猛特訓の後、試験場で実技試験を一発で合格し、手にした大型二輪免許…。そして最初に購入したビッグマシンでした。

【'96 YAMAHA YZF1000R Thunder ace (初期型)】
※96年当時価格:90万~110万の価格設定だったので中をとって104万円で購入。それと65万の改造費をかけてました。その後に購入したXJR1300の車両代(100万)と改造費(200万)に比べれば、まだ可愛いモノですけどね(笑)





なかなかこの車両は珍しく、とてもマイナーな車両でした。ヤマハのフラッグシップとして発表されましたけど、2年後にYZF-R1にその座を譲ることになりました…。でもあっしはバリバリのスーパースポーツのYZF-R1を好きになれず、それよりかますますサンダーエースの方がカッコよく見えました…。画像はサンダーエースのやまはくんスペシャル最終型に跨る若き日のあっしの姿です…(笑)
※嗚呼、まだ髪がフサフサしてる…(涙)



ヤマハ独特なストロボカラーとなった'00 XJR1300が発売されるまでは、サンダーエース以外に乗りたいと思える車両がなく、ずっと乗り続けるつもりだったのです。しかし集団で走るマスツーリングで他人のペースに合わせて走るならまだしも、自分のペースで走れる単独走行にも拘らず持病の腰痛でそのツアラー的なポジションに腰が耐えれなかったことと'00 XJR1300の発表が重なったこともあり、それが車両変更の決定的な理由になりましたね。でも、もう一度乗りたい…。所有したいと思える車両ではありますね。



YZF1000Rサンダーエースは欧州では根強い人気があり、2001年まで基本性能はそのままで継続生産されました。下の画像は最終型です。生産中止となった今でも、当時少なかったカスタムパーツも若干ではありますけど、好みのモノも増えています。今を思えば手放したことを少し残念な気がします…。



車名:YZF1000R
型式:ヤマハ・4SV

全長:2085mm
全巾:740mm
全高:1175mm
シート高:790 mm

総排気量:1002cc
乾燥重量:198kg

エンジン型式:4ストローク水冷並列4気筒DOHC5バルブ
ボア×ストローク:75.5×56.0mm

最高出力:106.7kW(145ps) /10,000rpm
最大トルク:108.3Nm(11.04kg-m) /8,500rpm


ミッション:常時噛合式リターン5速
燃料タンク容量(予備):20リットル

Fタイヤサイズ:120/70ZR17
Rタイヤサイズ:180/55ZR17

カラーバリエーション
初期型:黒グレー、白レッド
II型:赤シルバー、黒ブルー
III型:黒シルバー ,赤シルバー
ブログ一覧 | バイク乗りの独り言…。 | 日記
Posted at 2010/01/17 01:42:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

夕陽の中を歩く... 本
晴耕雨読さん

12345
R_35さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2010年1月18日 4:47
おおお、
これまたカッコイイ…。

なんだかやまはサンのブログを見ているとですネ、
「ああ、バイクって格好良いんだな」と
どんどん感化されていくような気がします(^^)
コメントへの返答
2010年1月18日 22:18
腰が痛くなければ…たぶんもっと長く乗ってたでしょうね。

感化されますか…。されちゃって下さい。
こっち側にいらっしゃいませ。
2010年1月18日 17:37
やまはくんが跨っておられるサンダーエースは、メーカーの写真よりずーっとかっこいいですね。
フロントフェンダーは社外品ですか?
コメントへの返答
2010年1月18日 22:27
ありがとうございます。
あっしがつけていたパーツの殆どが"OVERレーシング"製でしたね。

フロントカーボンフェンダー。リアインナーカーボンフェンダーとシングルシートカウル。レーシングスライダー。カーボンメータープレート。バックステップがOVER製でした。

スクリーンがマジカルレーシング製。ブレーキ(クラッチ)ホースがグッドリッヂ製。クラッチマスターがスズキTL1000R用。ブレーキバーもTL用でした。

あとエンジンボルト類もポジポリーニにしてました。それからウインカーもフロントは埋め込み式。リアはカワサキZX-9R(B1)用に変更してました。あとリアのスプロケットもアファームのブラックアルマイト特注品。とDIDのゴールドチェーンにデュラボルトのスプロケットボルトetc…。

でした。こんな感じのイジイジをしてました。
2010年1月21日 11:38
サンダーエースですか!!

懐かしいですね~^_^;

オイラハ、FJ1200が好きでした^m^
コメントへの返答
2010年1月23日 13:59
FJ1200ですか、友人が乗ってました。

エンジンは空冷4発ですね。今のペケの元になった心臓部ですね。

プロフィール

「すごいですね〜ChatGPT http://cvw.jp/b/19247/48417942/
何シテル?   05/07 23:47
松江市内でオリジナルカラーのXJR1300とステッカーベタベタのBw'sで走っているのを見かけたら、それは私です。 大学時代のあだ名が「やまはくん」です。これホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年初乗り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 01:32:22
DAYTONA ローダウンリアショック(メッキ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 22:42:46
UPS マルチショック ヤマハ用ストレート  ショートオレンジバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 22:30:34

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルーミーTRDエアロ (トヨタ ルーミーカスタム)
TRD製エアロが思いの外、デカいのと膨張色の白ボディでかなりワイドに見えます。人生初のタ ...
ヤマハ XJR1300 金鯱スペシャル (ヤマハ XJR1300)
2000年3月10日納車。 二輪免許を昭和61年に取得以来。通算12台目の愛車「ヤマハX ...
ダイハツ ミラトコット ミリタリートコット (ダイハツ ミラトコット)
ノーマル車ですが、展示会で最初にこのセラミックグリーンメタリックのカラーを見たときにすぐ ...
ヤマハ BW'S 通勤快速買い物2号 (ヤマハ BW'S)
オフ車スタイルなので最初はブッシュガードなどを付けてオフ車イメージでカスタムしていました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation