• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月01日

怪奇!月を食う。

怪奇!月を食う。










2018年に入ったばかりだと思っていたら…もう2月ですよ(爆
結局、初詣にも行けずじまいで…このまま年末を迎えそう(汗

さて、そんな目まぐるしい中、1月最後に訪れたのが…そう、
日本国内では久々となる、皆既月食です。

alt

正直、皆既月食が見られる周期は結構短いものなので、
それほど珍しくもない天体ショーなのですが、今回は特別で、
今年2度目のスーパームーンで、さらに2度目の満月なので
ブルームーンでもあるワケで…いろいろ特別感が出てます(笑

巷ではスーパーブルーブラッドムーンと呼ばれてます(汗
青いんか赤いんか、どっちやねん血ィ見るぞ?って感じですけども(笑


そんなワケで、今回はせっかくなので、写真も撮ってみることに。


それにしても、相変わらずの寒さですねぇ…(涙

alt

もう少しで…凍死していてもおかしくなさそうですよ(爆



カメラを2階のベランダに設置し、夜になるのを待ちます。
そういや、自分の家の2階に上がるのは数か月ぶりです(爆

今回は月の位置が高く好条件で、わざわざ外出しなくても
自宅から撮影できるので、ストーブの前で寒さ知らずです(笑

alt

カメラはいつものデジイチ、D5500に300ミリ望遠レンズ。


20時半を過ぎた頃から変化してくる、ってことなので…

alt

まずはフツーに、今出ている満月をまんま撮ってみました。
老眼がさらに進行して、いよいよピント合わせが困難に…(涙

正直、カメラは全く疎いので…設定とかもうテキトーです(汗
ホワイトバランスからF値まで、いろいろ試しまくってます。


21時を回ると、少しずつ月が欠けていきました。

alt

この時点ではまだブラッドムーンって感じじゃないですね。


いろんな条件で撮影しましたが、ピンボケだらけでした(汗

alt

多少まともに撮れたかな?と思った時には半分以上欠け…


何となーく、地球の影が映ってる感じは…しますでしょうか(汗

alt



月面の地球の影が暗すぎるので、F値を上げてみると…

alt

明るい部分は完全に真っ白に飛んじゃいましたが…
これはこれで、月食中って感じでまぁ良いかな、と(汗


30分以上経って、三日月くらいになってきました。

alt



影に入ってる月面が徐々に赤らんできましたね。

alt


シャッター速度を遅くして明るくしてやると赤みが目立ちます。

alt


しばらくすると、月明かりがほとんどなくなり暗黒に…。

alt



22時半頃でしょうか、部分月食からほぼ完全に皆既月食状態に。

alt


いよいよ赤みを帯びて、ブラッドムーンらしくなってきましたね。

alt


しかし、このあたりから…
望遠レンズの調子がどこか悪いことに気づきはじめます(汗

alt

薄っすらと雲が出始めて、よりいっそうイクラっぽく見えます(笑

っていうか何となく…輪切りにしたハムにも見えますね…って、
この記事のトップ画像はハムだし…(爆

alt


・・・・。


さて、と。


まだまだ月は完全に地球の影に覆われている最中なのですが…

alt

いよいよ名古屋市の上空、全体に雲が流れてきました…。


…と、ここで肉眼でかろうじて見えるかな?ってレベルになり、
一旦はカメラを片付けるのですが…再び月灯りが射して来て、
薄い雲を突き抜けていたので、慌てて再セッティング。

alt

まさに…イクラから稚魚が生まれる瞬間です!<違




alt

南の方が、皆既日食のダイアモンドリングのように輝いてます。


alt

雲間でもかなり明るくて影の部分がブラックアウトします。



alt

しかし、数十分後には何事も無かったかのように…



alt

そして再び雲に覆われつつ、月食も終わろうとしています…。



alt

ここまで来たら、満月に戻るまで見届けたかったんですが…
残念ながら、さらに厚い雲に覆われ始めたので、ここで終了。


なかなか良い天体ショーになったので、まずまず満足です。


…が!久々に撮影したデジカメのレンズが明らかに怪しい。
元々夜間は全く使わなかったオートフォーカスなんですが、
月全体が出ている際に撮影しようとしたら、レンズから異音が。
そして、オートでは撮影が出来なくなってしまいました…(涙


とりあえず、原因がよくわかんないので近日中に修理決定。
去年も1度ニコンの工場でメンテナンスしたばかりでしたが…。
全く酷使してるワケじゃないのに、なんだかなーって感じです。

ま、所詮初心者用の安いカメラだから、仕方がないのかも…。

こうした天体撮影なんかも含めて、夜間の撮影っていうのは、
日中と違って、カメラの性能差が如実に顕れるもんですね(汗
いつかはフルサイズのデジカメで撮ってみたいもんです。


それと、不具合と言えば…

何か月前から、このみんカラのブログのシステムが改変して
使い易くなった部分もあるにはあるのですが…

相変わらず不具合だらけで辟易しております、はい…(涙

このみんカラって…そこらへんの中学生が運営してるのかな。
異常なほどシステム不備だらけだし、CSSもヒドいのなんの。
どう見てもプロの仕事と思えない粗雑っぷりが垣間見れます。

よくこんなので「仕事」してるよなぁ、と。逆に関心しきりです。
ほんと、最近はなんちゃってIT野郎だらけでウンザリです(凸




…というワケで、最後は満月の夜に吠えてみました(笑
ブログ一覧 | イベント | 趣味
Posted at 2018/02/02 02:48:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2018年2月2日 6:30
老眼がさらに進行して、いよいよピント合わせが困難に…(涙>デジイチなら視度調整できる筈ですが...私は腐れ縁のNikon1の初代の中古に買い換えましたが,EVFがばっちり視度調整してくれるのでピント合わせが再び出来る様になりました.ただ,カメラ本体の設定ボタンが小さくて,どこを指しているのかよく見えないっていう(爆

夏まで使っていたNikon 1はやはり急にオートフォーカスが働かなくなりました.暑い中クルマの中に半日放置したのが原因か?修理することも考えましたが,ミラーレスの液晶画面が老眼鏡無しには見えない→老眼鏡を掛けると被写体がボケて見えない,という解決不能モードに既になっていてこちらは修理不能なので,カメラの修理は断念しました.EVF付きの初号機は1万円で手に入るのでよいです.壊れたらまた中古を買います(笑
コメントへの返答
2018年2月2日 9:45
>デジイチなら視度調整できる

昼間ならともかく、こんな真っ暗な被写体のピント合わせなんて無理です、半ば勘頼みで(汗

ようやくF値とか多少理解出来る様になりましたが、詳細メニューとか未だにチンプンカンプンです…(涙

>急にオートフォーカスが働かなく

一番コキコキ動く部分だからでしょうかね?<壊れやすい

やっぱり私なんかはコンデジの方がいいのかなぁ…(遠い目

2018年2月2日 11:59
Alanさん、綺麗に撮れてますね、ハムには笑ってしまいましたが。

自分も7D2に100-400mmとエクステ(婦女子か?)を着けフルサイズ換算896mmにして 中華製の三脚とレリーズを使って狙ってみましたが、三脚が華奢なのかミラーショックでぶれるのが横から見ていて丸わかりでした。
かえって手持ちの方があまりぶれずに撮れたみたいです。

ところで、このハム、この後食べちゃったんですか?
それで「月を食う。」なんでしょうか?
コメントへの返答
2018年2月3日 5:18
ありがとうございます。

満月はキレイに撮れた気がしますが…
月食開始からズームレンズの挙動が怪しくなって、ピントも合わなくなりました(涙

三脚は普段だとクソ重たいビデオ用のを使ってます。
出かける場所に合わせて4台使い分けてます(笑
山とかだと軽い三脚でないと荷物になるので…。
でも、風の影響をモロに受けるので、やっぱり軽いのはダメですね。

>それで「月を食う。」なんでしょうか

ようやくタイトルにツッコミが入って嬉しいです(^-^;
何せ毎回タイトルで一番国語力を駆使してるので(笑

因みにこのハムはただの…ネットで"拾いモノ"です。

>この後食べちゃった

なので、食べてませんし、食べたら…"怪奇"です。なんちゃって。

素直に「皆既月食」とすべきでしょうかね(笑
2018年2月2日 13:03
一昨日北陸は雲の切れ間から一瞬見えたような気がする程度でした。
昨夜は晴れて死ぬほど寒かったんですけどね・・・

・・・このハムは丸大のロースハム?
コメントへの返答
2018年2月3日 5:20
今回は、東側ほど観測条件が良かったようですね。

こちらはようやく昨日から氷点下でなくなりましたが…また数日後には氷点下だそうで。
今朝も寒いには寒いんですが、それまでが異常低温で寒すぎたせいで、暖かいとさえ感じてしまう…感覚って恐ろしい(汗

>このハムは丸大のロースハム?

…でしょうかね?
老眼が悪化してくると、スマホくらいで見るとハムの断面とブラッドムーンの違いがイマイチわかんなくなってきます…(涙
2018年2月3日 11:26
視度調整ですが,ファインダーの横に小さなダイヤルが付いている筈です.それを回せば,老眼でも近眼でも,フォーカシングスクリーンと目のピントが合います.
コメントへの返答
2018年2月3日 11:43
あ、勿論それは知ってますよ。

今回のような条件下で夜空の撮影だと、そんなのをイジったところでピント合わせが困難って話です。
2018年2月3日 16:01
種明かしされなければハムとは気づかずに一生を終えるところでした...orz

当日はとりあえずコンデジを手に持って外に出たものの、手も足も出ませんでした。
そもそも手持ちってところがナメてますね。

それでも今年初の天体ショーを肉眼で見られてよかったです。
コメントへの返答
2018年2月3日 21:35
>種明かしされなければハムとは気づかずに

マジっすか…今回の赤い月に似てるとは思いましたが、間違える人はさすがにいないか、と…(^^;

>手持ちってところがナメてます

さすがに厳しいでしょうね、満月で被写体が明るいとは言え…夜景撮影と同じですし。

でも、コンデジでも光学20倍以上のカメラであれば、クレーターまでは結構しっかり撮れますよね。
画質は今使ってるD5500には劣るものの、月のデカさだけで見れば、以前使ってたソニーのコンデジの方が大きく撮れて楽しかったです。

この時期はとにかく空気が澄んでますので、屋外撮影にはもってこいだと思います。<日中拘わらず

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation