ようやく抜けると、ちょろっと日光方面へ寄り道したりしてました、紅葉シーズン以来です(汗
目の前に見えるのは言うまでもなく、日本百名山の男体山。相変わらず立派な山容ですね。
でも、男体山を見てたら…あれ?結構青空広がってない?選択誤ったかしらん?(大汗
そして、日光へ来たのなら…こちらも。
奥に見えるのが男体山のお隣の女峰山。そして目の前にあるのが霧降の滝。
さすがにまだ春前なので水量はめちゃくちゃ少ないですね(^^;
何より恐怖だったのは…この凍結しまくってた長い階段…コレはヤバすぎました(涙
もう笑っちゃうほど滑る滑る…手すり無かったら絶対にたどり着けません、展望台まで(爆
まさかここまでとは思って無くてスパイクを車に置いてきてしまったので履いてるのは
ワークマンの冬用の3000円のブーツのみだったので…そりゃダメに決まってます(^^;
再びこの階段を転倒しそうになりながら駐車場まで戻っていき、再び山形へ向けて出発。
しばらく進むと栃木県から福島県へと入ります…が!越えた途端に雪景色、雪曇り…(汗
えー!?天気予報となんか違うし。ってか、このまま北上して何かいいことあるんかいな(汗
ひとまず県境近くにあった道の駅たじまで一休み。こまめに天気予報をチェック。
愛車のNボックスは…もう泥まみれ雪まみれで汚いとかいうレベルをはるか超越(涙
このあとお馴染みの南会津~下郷と北上して会津若松市内まで北上すると…
磐梯山そのものは雲の中だけど、上空は結構青空広がってます!これはまだ希望が…!
と、喜んだのも束の間、前方を走る車が急ブレーキ、雪道にビビっていつもより車間距離を
かなり空けていたので良かったですが、それでも自分も急ブレーキをかけたおかげで…
電気ポットに残っていたお湯をおもいっきりベッドにブチあけてしまい…寝袋がビショ濡れ(涙
しかし、この厳冬期遠征の為に買っておいた電気ストーブのおかげで乾燥出来ました(大汗
電気毛布もおもいっきり濡れてましたが、何とかショートもせずに乾かしたら大丈夫でした。
そんなこんながありましたが、青空も見えたし雪も止んでるし、もうすぐ山形県ってことで
これはもう安心だな?って、ちょっとだけ心に余裕が生まれるのでした(^^;
再び立ち寄った道の駅は福島県喜多方市にある喜多の郷。
ここの八方溜池に集まるカモたちは以前もいましたが…こんな真冬でもやっぱりいました。
何が凄いって…餌付けでもされちゃってるのか、湖岸に立って手招きするだけで
水面にいるカモたちが一斉にこちらへ集まってきます…ビックリ。絶対餌付けされてるやん(爆
申し訳ないけど何もあげられるようなものが無いのよ…ごめんちゃい。
しばらくすると「ちぇっ」って表情で湖面へと戻っていきました(汗
ここからは最後の難関?となる福島県と山形県の越境です。正直全然状況わかってません。
ただ、予報的にはそれほどでもなかったし、通行止めにもなっていないし真っ昼間なので
そこまで心配はしてなかったんですよね、ええ、この道の駅を発つまでは…
そして…道の駅喜多の郷を出て30分もしないうちに…
いやいやいや、ウソでしょ?!何この猛吹雪!ってか、何このドカ雪は!除雪は!?
さっきまで賑わってた感じの道路は車1台も走ってないやん?え?皆どこへ消えたの??
まだまだ豪雪の経験が乏しい常夏の国の人間にとって、この豪雪っぷりは脅威です(涙
何とか山形県へと無事越境し、最初にある道の駅田沢、なごみの郷へと立ち寄るものの、
除雪が追いついてない状態で駐車もままならなかったので退散しました…ト、トイレ…(泣
因みにこの道の駅も2年くらい前に来てるんですよね、夏の東北遠征登山の際に。
当たり前ですが、まるで別世界になるんですね…
そして米沢市、南陽市を北上して、ようやく蔵王のお膝元、上山市に入りました!(涙
何とかこちらは雪も止んでいてわずかではありますが晴れ間も見え隠れしてる状況でした。
ここでは以前から訪れたかった白鳥飛来地へ!オオハクチョウとコハクチョウが飛来中。
画的にそれほどイイ感じではないし、様子見に訪れただけなので軽く見物して後にします。
そして上山市と言えばもう1つ。SNS上で以前話題になってたこのタワーも見ないとね(笑
そう、田んぼのど真ん中に不自然極まりない立地に不自然極まりない高層ビル…(爆
スカイタワー41なんですが…その名の通り、41階建ての高層高級マンションです。
なんでこんな田舎に!?って感じでしたが、意外と住人も多いし、SNSで騒がれてたよりは
上山市ってド田舎な感じでもなかったので正直肩透かしにあった感は否めませんでしたね。
そして、気がつくと日没時間が迫ってきてます。群馬からの移動だけでほぼ終わりそう(汗
この時、蔵王山の天候が本当に微妙で、どっちに転ぶか全く予想出来ない感じだったので、
もしも蔵王へ行かないならこのまま70キロさらに北上して豪雪の銀山温泉の撮影でも?とか
いろいろ案を出して悩んでたんですが、銀山温泉に夕方行っても入浴出来る施設もないし、
単に銀山温泉の写真を撮るだけの為に往復150キロは何となく馬鹿らしいと思えたので、
やっぱりロープウェイが動く限り悪天候でも蔵王のライトアップだな!ってようやく決定(^^;
すぐさま蔵王のロープウェイ山麓駅へ走りました。
到着時には既に日没を過ぎて周囲は真っ暗でした。
スタッフの話によると、天候がよろしくないのでロープウェイは早く終了するとのこと。
ひぇー!危なかった!もう少し遅くに到着してたらアウトだったかも。
ってか、天候やっぱりダメなのか(涙
それでも滅多に体験出来ない厳冬期の蔵王、しかもスノーモンスターのライトアップ。
楽しみじゃないワケがありません。ということで、ライトアップ観賞用チケット買っていざ!
出発前からロープウェイはガッチゴチに凍ってました…そりゃそうだわな、極寒だし(汗
で、いざ乗り込みましたが…座席もめちゃくちゃ凍てついてるので座面がヤバかった(涙
これ、絶対にマイ座布団を持ってくるべきでした。登山じゃなくても登山みたいなもんだし。
で、窓の外からは暴風雪で見えづらいものの、標高が上がるにつれスノーモンスターが!
おぉー!これがあのスノモンか!…と、テンションが一気に上がってきましたが、
風もめちゃくちゃ強くてたまにロープウェイが停止したりして不安を煽られまくります(汗
しばらくすると山頂駅に到着です。室内の温度計はマイナス16℃前後を表示してました(爆
室内でこれだけ寒ければかなり極寒が期待出来ますね!
暑いより圧倒的に寒いのが好きなので、とにかく1℃でも寒いことを祈るばかりでした(笑
室内からも鑑賞出来ますよーとは言われたけど…室内が既に凄いことになってます(寒
自販機があるけど、自販機からドリンクを取り出した瞬間凍結しちゃいます、とのこと(爆
そりゃそうです。バッグからカメラを取り出してすぐにカメラが見事に凍結してました…(怖
室内ではよかったんですが…ちょっと外へ出ると風速25mの爆風です。
そして気温はマイナス25℃前後だそうで。実質的に体感温度はマイナス50℃…(爆
これまでの人生で体感温度がマイナス50℃以下になったのは真冬の木曽駒ヶ岳以来。
その時もカメラは当然凍ってシャッターも切れず、スマホは1秒で凍結してバッテリーアウト。
しかし、寒さに弱いと言われるソニーのミラーレスですが、フルサイズは多少堅牢なだけに
シャッターが切れなくなることはなかったです。ただ、息が当たるとその部分が瞬間凍結(汗
なので、息を止めたままで必死で撮影してましたが、そもそも自分が凍結しかけてます(涙
因みに室内まで戻れば何とかなるのですが、グローブは絶対に外せないので
厳冬期登山ではお馴染みのタッチペンをブラ下げてます。
グローブは3重にしてます。耐寒性能としてはマイナス31℃まで可能なBDのソロイスト。
もはや厳冬期ではド定番の厳冬期用グローブですが、それでも体感マイナス50℃下では
常に指を動かしていないと凍傷になるレベルで指先の感覚はすぐに消えていきます(怖
もう少し長い時間外にいる場合はさらにこの上からテムレスなどを装着する必要があります。
4重にもすると、いよいよ指なんかまともに動かせない状態になっちゃうんですけどね(大汗
何とかシャッターが操作可能な状態にして、1分以上外に出ないよう注意しながら撮影。
もはや極寒すぎて観光で訪れてるような人たちはほとんど屋内から眺めるだけです(汗
とにかく体が飛ばされそうなほど爆風なのでカメラを固定することは到底無理。三脚も無理。
なので、おもいっきりISO感度を上げてシャッター速度を短くするしかありませんでした。
正直、ここまで爆風だとは思いもよらず…もう少し厚手の服装にすべきだったかな、と(汗
そして、下山時は…こんな爆風なので不安でしたが…まさかのロープウェイ中断…(爆
風が通良すぎて運行出来ない状態が続いてて、結局40分近くも待たされてから下山(涙
駐車場にはもはや誰もいません…ってか、時間がかかりすぎて非常にヤバい!!
こんな凍てついた状態で下山後の蔵王温泉に入れなかったら暴れるぞー!
ってことで、猛ダッシュで蔵王温泉へ向かいました。宿泊してるワケじゃないですからね、
時間が遅いと日帰り入浴なんか全く出来なくなっちゃいます…
なんとか間に合いました、本日ラストのイベント…蔵王温泉で貸し切り湯!!
いや~、極楽すぎます!!(涙
体がとんでもなく冷え切ってたので最初の10分近くまともに湯船に入れませんでしたが(汗
少しずつかけ湯をしながら徐々に慣らして行ってようやく入ることが出来ました。
慣れたらさほど熱くはないんですけどね、多分湯温は42℃くらいだったと思います。
いい感じで換気されてるので時折雪が舞い込んできて涼しくて気持ち良いです(笑
時間いっぱいまで入浴したところで再び駐車場まで戻って山形市街へ向かいます。
この日の山形市…なんと、マイナス10℃!!蔵王山頂付近はまだ暖かかった方なのか(爆
なんかこう2ケタ氷点下だとちょっとテンション上がりますよね…(変態)
そして、夕食は適当にチェーン店で済ませて、本日予定していた車中泊スポットへ!
スマホ写真でわかりづらいですが…気がついたら雲がかなり消えてました。
山形市と上山市の夜景、それに蔵王山付近もよく見える最高の見晴らしですね!
そんな夜景を眺めつつ、翌朝の雪山登山に向けてようやく就寝です。
車内は比較的ポカポカしてると思ってたんですが、寝る前から既にマイナス4℃でした(爆
ま、それくらいだったらフツーに快適に眠れちゃいますけどね。
そして遠征2日目の移動はこんな具合でした。勿論、全て一般道の利用となります(爆
というワケで、蔵王のライトアップ編はおしまい。
次は遠征3日目、いよいよ蔵王スノーハイク編…今回の遠征の目玉です!!