2024年6月13日(木)の朝を迎えました、
道の駅ウェーブパークなめりかわです。
今日も相変わらず良い天気。日中は猛暑になるようですが朝晩は車中泊、余裕でした(笑

本当は道の駅の真正面で寝るつもりでしたが、目の前にいつまでもエンジンを切ってくれない
残念なキャンピングカーがあまりにうるさかったのでお隣のほたるいかミュージアムに駐車。
この道の駅にしたのは海岸線で海風が気持ち良いのもありますが…展望台があるから(^^;
建物全体は打ちっぱなしになっていて結構立派な展望台です。
屋上もかなり広くて富山湾が一望出来るだけでなく、立山連峰も一望出来るんですよね。
展望台からは約30キロ南東にそびえる飛騨山脈、立山連峰が間近に見えます。
まず見えてくるのは毛勝三山と呼ばれる毛勝山、釜谷山、猫又山の3座。
釜谷山は…かまたん山って言うんですね、なんかかわいい(笑
そしてやっぱり2999m、日本百名山の剱岳!未だに登頂してないんだよなぁ…。
まだ多少なりとも体力が残ってるうちに登りたいですね(^^;
そしてこちらは何度も登ってる立山を中央に、左側が剱御前で右手に奥大日岳と大日岳。
そして一番遠くに見えてるのが、こちらも日本百名山の薬師岳。まだ雪も多いですね。
富山湾の方も見てみましょう。朝靄なのか、天気は良くてもどんよりしてますね(汗
強引にズームしてやってようやく30キロ先の氷見方面が見えました。
デカいので何とか目に留まる、ランドマークとなっている新湊大橋が見えました。
その奥に見える山はこれから向かおうとしている二上山のある山塊ですかね。
駐車場からはこんな具合で立山連峰は見えてました。条件が良ければかなり絶景では?
道の駅を出て、平日の朝なのでしっかりとラッシュアワーにもまれながら新湊へ。
いつもの新湊きっときと市場まで来てみたんですが…まさかの看板が剥がれてる!!
毎回富山に来ると立ち寄ることが多いので…同じ場所で写真撮ってたんですよね(汗
ってか、そもそも向きが違うやん…ダメじゃん(大汗
念願の?バズーカーを購入したので、最近はこういうスポットも気にするようになってます(^^;
そして言わずと知れた海王丸パーク。富山ではオフ会の聖地?と化してるらしいです(^^;
ここから見える新湊大橋は本当に美しいです。ライトアップ時も。
これが冬とか空気が済んでると背後に立山連峰が迫っててめちゃ絶景なんですよね。
6月だとさすがに厳しいですね。台風一過とかだと稀にキレイに見えるみたいですが。
そして西へ向かって…これまたいつもの雨晴海岸のある道の駅雨晴へ。
時間が経って朝靄が消えて真っ青な空になったものの、低空域はまだモヤってますねぇ(汗
道の駅雨晴はすぐに後にして道の駅氷見まで来ました。平日の朝はまだ誰もいません。
この番屋街と呼ばれるこの一帯は、氷見市長が今一番盛り上げたくて力を入れてるそう。
そういやこっちで食事したことなかったしなぁ…いつも氷見漁港の市場ばかりでしたしね(汗
まだ新しい施設なので屋内はどこを見てもピッカピカですね!
そうそう、コレ食べたかったんですよね、鱒寿司と鰤寿司。早速夜食用にゲットします(^^;
中庭みたいなところもキレイですね。市長が力入れてるっていうのも納得です(^^;
こちらでは嫁さん用にしこたまお土産をゲットしておきました、ここはマジでオススメ(笑
バキューンと高岡市内へ移動。高岡おとぎの森公園へ。こちらはバラ園があるんですよね。
氷見から高岡までは短い距離ですが無料高速道路が使えるので移動もラクラク(^^;
久々に再会出来ました、ドラえもんたち(笑
バラ園の薔薇はピークはさすがに過ぎてはいますが…まだ結構咲いてました。
そして高岡まで来たら…前回来た時はお店が貸し切り中でアウトだったこちらのお店へ!
高岡市のすぐ南、砺波市にあるさかなや工房 海鮮・蔵です。なかなか人気みたいです。
少し待ったところで入店。カウンターで待ちます。注文したのは初来店なので海鮮丼で。
他の海鮮屋と比べても一際安いです。イマドキ税込み1100円って…安すぎでしょ(汗
なので、それほどボリュームは無いんじゃ?!と思ってネタ多めにしたのが失敗でした(涙
ネタ多めにしても、海鮮丼は+300円で1400円。刺し身定食でも同額です。
で、待ってる間、セルフサービスで鰤の煮付けが無料サービスであるので是非~!と言われ
思わず待ってる間に食べてました…これもある意味失敗だったかもしれません(汗
カウンターに座ってるので料理の盛り付けの様子が見えてるんですが…え?アレ…??
なんかドチャクソ盛り付けられまくってるんですが…アレは一体…!?
え?これが一番ボリュームの少ないお刺身定食の刺し身…なんですか!?(爆
いやいや、どう見たって大盛りじゃないですか(汗
え?じゃぁ大盛りってなると…
はい、紅ズワイガニまるごと1杯追加で乗っかってました…誰が食べるんよ?!(爆
いやしかし…いくら安いとは言え、紅ズワイガニ1杯って、そこまで安くはないでしょうに(汗
一番高額なメニューでも1700円だからなぁ…ある意味コメダ珈琲の逆詐欺みたいな?(笑
そして、いよいよ自分の頼んだ海鮮丼が…!!
うっそ…山盛りすぎるやん、御飯はどこよ(涙
というワケで、あまりのボリュームに驚きつつも頑張って盛り上がってる海鮮を食べましたが…
15分食べ続けても一向に白米が見えてこず…え?もうぼちぼちお腹いっぱいなんだけど(爆
1時間半近く格闘したんですが…ほんと、申し訳ないです。4分の1くらい残しちゃいました(汗
まさか海鮮丼で残すとは想像もしてませんでした…いや、1キロとかあったら無理ですって(涙
回転寿司屋に行って20皿くらい食べれる人なら良いかもしれません…そんな量でした(^^;
せっかく美味しかったんですが、この時期だし海鮮なので残飯をテイクアウト出来るワケもなく。
御飯1粒残す人間を許せない自分が1粒どころかゴソっと残してしまうとは…人生の汚点です。
もうお腹いっぱいすぎてお茶も飲めそうにないくらいの状態で外へ出たら気温40℃!(爆
さすがにこれは堪えました…それに食べ疲れ?もあって眠気もあったので近くの公園へ。
そして、エンジンを切ったらさすがに死んでしまうのでそのまま道端で小1時間ほど休憩。
休憩した後、高岡市街から二上山万葉ラインを通って思い出の二上山へ!
二上山は実は嫁さんと初めて富山県に訪れた際に初めて訪れたスポットだったりします。
ただ、その時は日没後だったので…真っ暗でしたけどね。なので見た光景は夜景でした(笑
標高が274mと、展望の条件には最高なんですよね。
因みに標高300m前後だと一番街が美しく見えるんです。それ以上高いと街が小さすぎるし
逆に低すぎると街が近すぎて広大さに欠けてしまう。国内有数の夜景スポットを参照すると、
多くの夜景スポットが標高2~300m前後だったりします。
なので、そうした眺望をしたいのであれば郊外の標高300m前後のスポットを探しましょう(^^;
というワケで、二上山の山頂…ではないですが、山頂直下にある城山園地に来ました。
快晴ではあるんですが…やはり低空域に雲がいっぱい出ちゃってますねぇ…特に山間部。
園内では6月半ばにも関わらず…まだツツジ…いや、これはサツキですかね?
高岡市には水道つつじ公園というツツジと桜で有名な大きな公園があるんですが…
もう終わってると思ったので今回パスしたんですよね…だったら行けば良かったですね(汗
二上山から麓を見下ろします。中央には先に訪れた新湊大橋が見えてますね。
電線がめちゃくちゃ邪魔なんですが…(汗
富山平野を一望してます。左の方が富山市街で右手は高岡市街になるんでしょうかね。
本当なら目の前にドォーーーン!と立山連峰が見えるハズなんですけどねぇ…(涙
高岡市街をズームします。こうしてみると…さすが富山県第二の都市だけありますね。
その奥、左上に見えるのが牛岳ですね、富山の南部では一番の展望スポットです(当社比
そして写真右上は砺波市の夢の平スキー場で、こちらも散居村展望台がオススメです(^^;
反対側…西側もちょろっと展望出来ますが…見えてる山稜は石川と富山の県境ですね(^^;
右端にちょろっとだけ富山湾と氷見市辺りが見切れてます。
ズームしてやると…ちょうど氷見市街と氷見漁港、唐島が見えてます。
城山園地を少し先に行くと越中守山城跡があり、そこからも展望出来ます。
富山県と石川県、岐阜県の県境あたりを源流とする小矢部川が断行している光景が
ここからだと非常によく見えます。田園風景も美しいですね。冬にも見たいかも。
そしてここからだと邪魔な電線が入らないですね、富山湾も一望出来ます(笑
よ~く見ると…奥の方、雪渓っぽいものがちらほらと見えてる気がするんですが…
うーん…恐らく立山連峰の山肌が見え隠れしてるんだろうけど、この日はこれで精一杯(汗
最後に新湊大橋を中心にズームしておきます(^^;
車中泊した滑川の道の駅やさらに東の魚津市あたりはかろうじて肉眼で見えてました(笑
城山園地から氷見方面へ少し向かうと展望広場があり、展望台があるんですが…
見ての通り、とてもじゃないけどまともに展望は出来ません、完全に樹林帯の中です…(爆
昔来た時はこんなに生い茂ってなかった気がするんだけどなぁ…???
因みにここから二上山の山頂まではここから100mくらいてくてく登っていくだけなんですが、
あまりにも生い茂っていて虫まみれになりそうだったのでヤメておきました(汗
展望台からはこの日の夜車中泊することになる高岡仏舎利塔が見えてました(^^;
…ってなところで、北陸ぶらり旅はいよいよ絶景の日本海、石川県へと…つづく!!