• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月21日

さようならコメットさん。

さようならコメットさん。








今晩はセ・リーグクライマックスシリーズがめちゃくちゃ面白かったですね~!
シーズン3位の横浜と1位の巨人との対決はラストイニングまで2-2という大接戦。

巨人はアドバンテージで1勝あったものの、CS開幕から3連敗を喫して後がなくなったものの
4、5試合目で連勝してお互い3-3でファイナルステージへもつれ込みました。

alt


そういやこの展開って…
我が地元の中日ドラゴンズは全く同じような展開で巨人に4連敗して優勝逃したんだっけ(爆

記憶に新しい今年のパリオリンピックでも男子バレーボールとかウソみたいな逆転負けしたし、
スポーツの世界って本当に最後までわからないものです。今回も1位の意地を見せるのか!?
と、ハラハラしてました。シーズン3位だった横浜がリーグ優勝ってのもまた胸熱展開でした(^^;

今シーズン面白みに欠けるほど強かったソフトバンクとの日本シリーズも楽しみですね~(笑



MLBでも、神の領域と化してる大谷選手率いるドジャースもついにリーグ優勝しましたよね!
しかも、相手はNYヤンキースだもんなぁ。昔、ドジャースタジアムヤンキースタジアムまで
試合を観に行ったこともあったんで、スタジアムの中継を見ると懐かしさを覚えます…(遠い目)

alt









さて、そんな野球で盛り上がった本日…少し前には天体観測スポットでもプチ盛況でした(^^;

時間も無いし、昨日に続いて自宅で観測して終わろうかな、とも一瞬思ったんですが…
どう考えても肉眼で見えるのは今日で最後だろうし、今週はしばらく天気も悪いとされてるので
急遽急いでいつもの観測スポットまでバキューンと移動しました。


既に大勢の方がカメラや双眼鏡を持って集まってましたが、多くの人が苦戦してました。

そりゃそうです。よっぽど視力が高い人や普段から天体観測をしているような人でないと、
特に今日の紫金山・アトラス彗星は探し出せないと思います(汗


あまりに周囲の人たちが見えてないようだったので、撮影しながらプチ講義してみました(笑
と言うても自分もそんなに詳しいワケでは無いんですが、一般人よりは詳しい方だと思うので(^^;


昨日と同じように、まずはベガアルタイルを見つけてもらいます。これはすぐわかりますよね。
そして正三角形をイメージしてラスアルハゲを探してもらいます。これもワリと早く見つかります。
ただ、今日は比較的快晴でしたが夕方から薄雲がいくつか出ていたので途切れ途切れでした。

alt

このラスアルハゲさえ確実に場所を認識出来ていれば、あとは目線をまっすぐ下げるだけ。
ほど同軸に彗星がいるので、普段から夜空を眺めている人ならすぐに見つかると思います。

ただ、そうでない人だと…なかなか難しいです。何せこの彗星の周囲にランドマーク的な星が
ほとんど無いんですよね、最高でも2等星のラスアルハゲくらいで、最も近くにある星となると、
昨日は真横に出現していた4等星のマルフィクくらいしかパッと見える星がありません(汗

高度が高いと山に囲まれてる場所でも彗星は位置的には見やすいですが、その分探すのは
低空に現れていて目星が適当に付けることが出来た先週よりもはるかに難しいワケです。
わかりやすい低い位置まで彗星が落ちてくる頃にはもう観測不可能な明るさになりますしね。

パッと見えると言っても4等星なので、相当視力が高い人や山奥にでも行かないと厳しいです。



で、いつも天体観測スポットなどに行くと皆さんが必ず大失敗するのは…暗順応です。

とにかく皆さん、彗星を探すのに必死でスマホをやたら見てるんですが、スマホの液晶画面を
見ている限り、永遠に見えません!と、その場にいる人たちに断言しました(爆

なので、こうした天体観測の絶対条件は…予めある程度目星をつけること、星の位置関係を
頭にイメージしておくこと。これに尽きます。何せ夜空はあまりにも広すぎるし、星も多すぎます(汗
それらを無しではアマチュア天文家の方でも恐らく苦労しますしね…というか絶対しますよね。

子どもの頃、北極星の探し方として、カシオペア座北斗七星を使うってのを習いましたよね。


山座同定にしてもそうですが、人間の目もピントを合わせるのにある程度時間を要します。
ましてや夜空なんて尚更です。煌々とした液晶画面を見ていたら4等星なんてまず見えません!
ぶっちゃけ2等星でもギリギリ見えるかどうか、ってくらい。そして今宵の彗星は4等星以下。

なので、残念ですが…双眼鏡か望遠鏡で固定するなりしてやっとこさ、くらいですよ?って話。


数人見つかった!と仰ってましたが、結構勘違いされてる人も多かったです。山でもそうですが。
もはやある程度高感度なカメラやスマホを使ってズームしてようやく確認が出来る次元なので、
それだけ画角を狭めると恐ろしいくらい早くフレームアウトするんですよね、当たり前ですが(^^;

でも、多くの人が双眼鏡を手持ちで眺めてるんで、正直それだとまず無理ですよ?って(汗
おそらく双眼鏡を1センチくらいズラしただけで彗星がどっか行っちゃうんで…と説明しつつ、
薄雲が晴れてギリギリ見えてきていたマルフィクを探すように伝えました(^^;



彗星の周辺にはへびつかい座ヘルクレス座の恒星がいくつもありますが、ほぼ4~6等星で、
今回の場所と時間だと肉眼ではかろうじて見えることがあるかも?ってレベルです。
中でもマルフィクは目立つ方なので、前出のラスアルハゲから目線を下へ下ろしていけば
マルフィクに当たるので、その間にもしも光る点が見えたのなら恐らくそれが彗星かな、と。


最近の場合、大抵の人が比較的新しいスマホを持っているので、彗星が探せない人の場合、
とりあえずスマホで高感度撮影(iPhoneならナイトモードなど)をした方がきっと早いと思います。

自分なんかは超遠視・超老眼なので、先にスマホでアタリをつけてサクっと空を撮ってみて、
そこで星の位置関係なんかを把握するようにしてます。最近は大抵そんな感じです、早いんで。



因みにこちらは18:51にiPhoneで手持ち撮影した写真。誰でも撮れるハズの条件です(^^;
今日は到着するのが遅くなったので、ぶっちゃけ見頃は若干過ぎちゃってますけどね(大汗

alt

これを見て、彗星がどこにあるかすぐ判る人は…問題無いと思います(^^;




スマホ写真上で見えている星をひと通り天体同定をしてみます。

alt

因みにこの写真に映っている星はギリギリ肉眼で見えています。
iPhoneでパシャっと撮って映るような星は3~4等星くらいまでじゃないでしょうかね?

ナイトモードで10秒くらい頑張って動かさずに撮れば5等星くらいまでは撮れると思いますが、
5等星あたりになると、よっぽど条件が揃わない限り肉眼で観測することは限りなく不可能です。

目印となる明るい星をスマホ上でいくつか見つけられたらそれをイメージして、彗星を探します。

結構この時間低空に現れる明るい金星や直接彗星でピントを合わせる人もいるんですが…
正直、金星なんかよりも逆にもっと暗くて小さい星で合わせた方が彗星は見やすいと思います。
小さい恒星を適当に探して点が少しでも小さくなったらおそらくピントが合ってるハズなので。
彗星で直接ピントを合わそうとしても彗星はボヤっとしてるのであまり上手く行かないです(汗





彗星の位置を把握出来たら彗星を真ん中にしてピントを合わせて今度は3秒露光で撮影。

alt

たかがスマホでもこれだけ撮れちゃうんだからスゴい時代になったもんだ(笑




このスマホ写真でも天体同定をします。周囲の人たちがまだ苦戦していた様子だったので、
このスマホ写真を見せて、とりあえず目印となる星の位置関係を説明してみました(^^;

alt

iPhoneだとそこまでシビアに等級は反映されないので、どれも似たような明るさに見えますが、
実際にはこの中だと、へびつかい座κ星へびつかい座λ星(マルフィク)がよく見えてます。





こちらも同じく手持ちのiPhoneで3秒露光ナイトモード撮影。今度は広角で撮ってみます。
かなりの範囲で撮れますが…それでも目印になりやすい星が近くにないので難しいですね。

alt

因みに撮った時間はちょうど19時になります。日没から2時間近く経過しているので
空は完全に真っ暗になりましたが、低空が明るいのは名古屋の街明かりでどうしようもなく(汗





こちらの写真でも天体同定。星の名前は…恐らく99%合ってると思います(笑
これが光害のほとんど無い信州の山奥や北海道、沖縄なら左側に天の川も見えてます(爆

alt







そして、19時を過ぎるとほぼ肉眼では見えなくなりました。見えるのは3等星くらいまで。
彗星の高度もかなり下がってきていてスモッグや靄や薄雲の影響も受けてるっぽいですね。

alt

というワケで、このスマホ写真は日没から2時間以上経過した19時半頃になりますが、
スマホで彗星が確認出来たのもこの時間くらいまででした。

場所が場所なので、光害の影響が少ない場所なら高度的にあと1時間は見れてたかも(^^;






こちらも天体同定しておきます(^^;

alt

さすがにどう頑張っても彗星が何かしらの汚れくらいにしか見えてませんよね(爆
2時間以上ずっと観測していて位置を完全に把握してるから判るだけです(^^;

勿論、暗順応も大事です。これでアレアレ~?ってスマホ画面なんか見ちゃうとアウトです。
とにかく星空を見るには圧倒的に周囲も自分も真っ暗じゃないと意味がないですからね…。




今日も天体観測に来られてた方たちにいろいろレクチャーしたおかげで?その場にいた人は
とりあえずスマホやデジカメなどで彗星を撮影することが出来たようなので良かったです!

自分が撮影したデジカメとスマホの写真もその場で見てもらいましたが、ビックリされました(汗

そして、何故か皆してスマホの液晶画面をスマホで撮影するという不思議な状況に…(爆


今回の紫金山・アトラス彗星の醍醐味は、何度も書いてますが…
ズバリ、肉眼で見えることでした。これに尽きますね。

そして、もう1つが…専門家でなくても子どもでも全く星を知らない人でも撮影出来ちゃうこと。

正直、YouTubeとかSNSで知って「すごーい!」って感動して自分も見てみたい!ってなった際、
やたらゴツい望遠鏡とかとんでもなく高価なカメラが無いと見れない、撮れないっていうんじゃ
ぶっちゃけ全くおもしろくも何ともないですからね(爆


今回の天体観測では、小学生から主婦の方やおじいちゃんおばあちゃんまで皆が見れて、
思い思いにスマホなんかでも尾が伸びている彗星が撮れたってことが一番大きいです(涙

特に今は誰もが簡単に写真に残すことが出来る時代なので、「証拠」にもなりますしね(笑
昔はこんなのが見れた!とか言うても伝聞だけじゃね、特に感動もないし不確かですからね。







最後に、今日はミラーレスでも一応撮影してみたので出しておきます(^^;

ぶっちぎりで観測が出来た1週間前と比べると明らかに暗くて小さくなっているものの、
それでもこうして尾がちゃんと見えてるっていうのはビックリ。素晴らしい天体ショーでした。


言うても数えるほどしか撮影してませんが…時系列で並べてみます(^^;




まずは、一番よく見えるであろうと言われている日没から1時間後の写真から。
日没時は西の空の上空は結構薄雲がいくつも出来ていて厳しいスタートになりました(汗

alt

とは言え、まだまだ尾がこれほどまで伸びていることに驚きました。明るさは3等星くらい。







雲に隠れたり出たりを繰り返しながら西の空へ徐々に落ちていってます。

alt







18時半を過ぎた頃にようやく薄雲から抜け出してクリアに見えてきました。

alt

まだまだ微妙に雲は残ってますが、この時間の高度だと光害の影響はまだ少なめでした。






紫金山・アトラス彗星の周囲の星たちはこんな感じ。

alt







恐らくこの日のピークだった気がします、19時ちょっと前。ほぼ雲のないクリアスカイ。

alt

右手に映ってるのは多分飛行機か何かです(^^;






せっかくなのでズームイ~ン!さすがに画質的にも限界ですね…(汗

alt

19時を過ぎる頃には結構観測に来ていた人も帰って行きましたが…
まだ撮れてない人もみえたので再びレクチャーして、何とか見て撮れるように…、と(^^;

そして、最後の1人も無事に撮れたようで…めっちゃんこ感動しておりました(笑



19時を過ぎたら自分でも肉眼で確認することは無理だったのでレンズ越し頼みでした。
19時半を過ぎるともう目印としていたマルフィクも見えにくくなってしまいましたしね。
スマホでも19時半あたりが限界でした。

そしてさらに時間が経つと、低空に漂う靄?スモッグと薄曇の中へと沈んでいきました。






こちらは20時ちょい前くらいに撮れた最後の写真です。

alt

それでもまだ尾まで何とか見えてはいます、ミラーレスカメラでは(^^;

目印としていたマルフィクは薄雲の中でまだ輝いてます。
そして20時ちょうどくらいにマルフィクは見えなくなってしまいました。
彗星も尾がほとんど認識出来なくなったので、最後の天体ショーもこれでおしまいです(涙




今思えばこんなに見れたのであれば、地球に最接近する前の9月下旬の近日点直後とか
もう少し気合入れて時間作って撮影しに行けば良かったな、とちょっと後悔はありますが(汗


全体としてはやっぱり10月14日が最高でしたね。実家近くまで足を伸ばして大正解。

alt





彗星だけの写真だと面白みに欠けますが…普段の星景写真ではあまり考えられない
大都会の街明かりとセットでマジックアワーの彗星が撮れたのが一番嬉しかったかも(^^;

alt







因みに…10月21日の夜、隣町に住む兄は仕事帰りで自宅から観測していたようで…
こんなのが送られてきました。望遠鏡越しに撮影したようです…スルいな(笑

alt

でも、やっぱり尾も随分短くなってはいるみたいですね。近日点から3週間以上だしなぁ(汗
逆に…太陽から離れて3週間以上経ってるのにこれだけ尾を長くしてるって…
太陽の存在って改めてスゴすぎますよね(爆






さて、明日はまだ天気は持ちそうですが…全国的に夕方頃から天気が下り坂になりそう。
東海地方は今週後半から来週にかけて、雨マークだらけになってしまいました(涙

alt

気温的には相変わらず25℃以上が続くっぽいので…ホント、勘弁願いたいです(涙
ぼちぼちこのあたりでキープしていただけるとエアコン要らずで超快適なんですけどねぇ。

11月に入ったらいきなりアホみたいに冷え込んでそのまま冬になってしまいそうで(爆



そして水曜日には低気圧と前線がなかなか凄いことになりそう…北陸は大丈夫なのか(汗
さりげなーく、フィリピンの沖合に台風も発生してますし。

alt

東海地方は…きっと大丈夫でしょう。マジで6月からまともに大雨すらありません…
一瞬だけ強めに降ることはあってもすぐに止んでしまう。春とか秋でそれなら最高だけど。






そして…もうあと数日かも、と告げられていた母親の容態はひとまず峠を越えてくれたようで、
わずかではあるけど、もう少し過ごせそうな感じです。とは言え、今日亡くなったとしても
全くおかしくない状態ではありますが、意識もあるのですぐに病院から連れ戻しました。

全身針で刺されまくってるもんだからその痕の痒みがヒドくてなかなか眠れない様子…
もう完全に看取りの最終段階なのでどうすることも出来ないんですが…
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2024/10/22 09:13:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

紫金山・アトラス彗星、観測3日目。
Alan Smitheeさん

いよいよフィナーレか?!紫金山・ア ...
Alan Smitheeさん

観測ピークを迎えた紫金山・アトラス ...
Alan Smitheeさん

赤い彗星のシャア、ついに現る!
Alan Smitheeさん

秘密基地で天体観測をしました。
はらぺこウサ太郎さん

紫金山・アトラス彗星 撮れました
ペンタ(=^ェ^=)さん

この記事へのコメント

2024年10月23日 22:54
実家から戻る途中で双眼鏡で尾がみえたのはラッキーでした.翌日,Alanさんの撮影と同日に自宅から観ようとしましたが,西は空いているものの近くのお店の光が強くて,そして新潟らしく薄雲は出てくるわ.嫁にはYouTubeの動画を見せてヨシとしました.

それにしても,簡単な星図を持っていた私ですが,名前を覚えたのはアルタイルとベガくらい.最初の図からして圧倒されました...
コメントへの返答
2024年10月24日 0:04
観察を始めた12日の時から観察スポットではプチ講習会状態でした(笑

せっかくのチャンスだし、やっぱり全員に目撃してもらいたいというのがあったので、自分の知り得る範囲内でアレコレとレクチャーして、毎回その場にいる人は全員しっかりと見たり撮ったりすることに成功していたので皆幸せになれましたね!って感じでした(^^;

前週はフツーに指を差してコレがこうで…と説明するだけでも大抵の人は見つけられるような条件でしたが、後半はよっぽどの天体マニアか自分みたいに事前予習していたり普段から星を見てるような人でないとまぁかなり厳しかったかもしれません、特に観測スポットが結構街中ばかりでしたしね。
山奥へ行けばもう少し明るく見えたと思いますが…。

失明するかもしれないくらい老眼進行してますが、哀しいかな遠視は極端で…木星どころかその周囲を回る衛星まで肉眼で見えてしまうんですよね(爆
山で山座同定してると若干気持ち悪がられます…なんで見えるの?って(汗
2024年10月23日 23:10
やはり14日が最高でしたね。
月が明るくても21日よりよく見えました。

と言っても、両日とも肉眼では見られなかったんですけどね (;_;
コメントへの返答
2024年10月24日 0:07
14日は月がガンガンに明るかったですが、彗星とはまだ反対側にあったので時間差でどうにかそこまで影響がなかったみたいですね。
12日~15日あたりは全国的にも好天だったし、名古屋市内の自宅の窓からでも肉眼で見えるくらいでしたからね(笑

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation