• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月08日

TT Coupeのタイヤ・ホイールについて...

TT Coupeのタイヤ・ホイールについて... やっぱりホイールは愛車のサイドビューにとって非常に重要なポイントです。タイヤは基本「黒」ですね… ボディ色と合わせてトータルで考えるとホイールの色、サイズとタイヤの扁平率の関係も大事なドレスアップの要素となります。
タイヤの扁平率に関しては、見た目重視なのか、実用性重視なのかで目指す方向性も大きく変わってくると思われます。アオハル号は俗にいうSUVですね。林道や奥深い山へ分け入り秘湯を探すとなると実用性にやはり重点が置かれます。
純正のタイヤが21インチの40ZRの前255、後265です。不思議なのですが、これがX3 M40iになると、前が245/40/ZR/21で後ろが275/35/ZR/21となり、後輪は実はX3Mコンペよりかなりマッチョなのですよ!! アオハル号の場合、ただでさえ硬い足回りで扁平率40%になるとなかかなか乗り心地への影響は無視できませんね…

今日の話題はアオハルJr号であるTT Coupe(8S)の方です。23年のQuattroモデルに関する考察となりますが、ベースモデルのタイヤサイズは245/40/ZR/18となるようですね。もちろんオプションが選べますし、自分のFinal Editionには最も扁平率の低い255/30/ZR/20のタイヤが標準で付いてきました。

扁平率30%というのはかなりスーパースポーツカーの部類に入るのではないでしょうか。もちろん見た目は最高に格好いいのですが、実用性は果たしてどうなんでしょう… 購入してまず長野の山奥の秘湯に行くにあたって、一時的にダートを走り、山道の離合でかなり端に寄せる時に、落石との接触などにかなり気を遣いました。空気圧も1.9barから2.4barの間で色々試してみましたが、Pirelli P Zeroとの相性は悪くないと思うのですが、この扁平率ですとやはり硬さが際立ちます。実際に初のロングドライブの後に嫁がボソッと「アウディって結構乗り心地悪いのね…」と言ってました。「そりゃコンパクトスポーツカーだから」と言い訳しておきましたが、日本の高速道路の継ぎ目、峠道、林道などすべての道路状況を考慮すると、扁平率30%というのはかなりリスキーだと思います 苦笑

普通に都心を走り、たまに軽井沢の温泉宿などに行くのであれば、全然問題ないのですが、山奥の秘湯への冒険ドライブとなるとホイールがキズ付くことを考えるとなかなか右足に力を入れることが出来ませんね…

さてどうしたものか… さらに、アオハルJr号の主戦場がサーキットとなるとホイールの軽さは非常に重要となります。鍛造軽量ホイールと言っても、20インチと19インチでは、当然同形のホイールであれば19インチの方が軽くなりますね。扁平率が大きくなればタイヤ(ゴム)の面積は増えますが、その重量増はホイールの1インチ分に比べればどう考えても少ないと… (またバカなこと言っていたら、思いっきり訂正してくださいね♪)

バネ下荷重の最も大きな要素はタイヤ・ホイールです。加速性能、ブレーキ性能にも大きく影響しますし、バネ下荷重の軽減により、サスペンションの動きが良くなり、ロール時の路面追随性も高まると思われます。特にコンパクトスポーツカーとして設計されているTT Coupeであれば、スポーツ走行に十分配慮したシャシー、サス構成が組まれているはずです。

さらに、BMWのMは、Xシリーズでさえかたくなに前後重量配分50対50を達成していますが、アウディのTT Coupeは、基本がFFベースになるので若干フロントヘビーとなります。まあ、自分のような素人が軽量化を語るのであればまず自分が5kgぐらいダイエットしろよですね…ははは!

アオハルJr号の車格で考えると、やっぱりベストチョイスは19インチへのダウンサイズで、255/35/ZR/19のサイズのタイヤを探すこととし、結果、一目惚れしたOZ RacingのSupertourismoのAeroという新しいホイールに決めました。タイヤは結構悩みましたが、ハイグリップタイヤの中でも、実用性に優れたMichelin PS4sにしました。

このセンターロック風なデザインと、風洞実験で開発されたエアロフラップが最高です。元々Final Editionは、Audi Sportのオシャレなメッシュホイールが付いていますが、ガンメタの色合いが足元のスポーツ感を高めてくれたような感じがしますね♪

実際に先日筑波サーキットのTC1000のテクニカルコースを攻めて見た感じでは、軽量ホイールと柔軟性の高いハイグリップタイヤの愛称は抜群で、安心した走行が可能でした!

エアロフラップの効果は、真夏に負荷を掛けた走行時の状況を改めてご報告したいと思います。

アオハルJr号は限定車ですから、もちろん大事に乗るのは当たり前なのですが、そのポテンシャルをしっかり味わいたいという欲求が日増しに高まっているのも事実です。

特に筑波のTC1000や、袖森レースウェイであれば、TT Coupeで十分満足がいくサーキット走行が可能だと思います。これからの走行会が本当に楽しみになってきましたぞ♪

さて、次は箱根のターンパイクでも行って、DTE Systemsのサブコンとスロコンのベストマッチを見つけなきゃ…笑

※サーキットの写真はみん友、Freundlichのメンバーである名カメラマンのとっとこ///M太郎さんによるものです♪ M太郎さん、ステキな写真、どうもありがとうございました~!!
ブログ一覧 | カスタマイズに関して | クルマ
Posted at 2024/03/09 01:41:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

悪友…またもや悪魔の囁き『23イン ...
やっぴー7さん

ホイール補修について…
バッカス64さん

さて、どうしようかな。
アンバーシャダイさん

60偏平と55偏平 ホイールからタ ...
TRRさん

より精悍で迫力ある見た目へとインチ ...
cockpitさん

確定させたつもりがまた悩む タイヤ編
ナービックさん

この記事へのコメント

2024年3月9日 6:26
走行中の写真、流し撮りってヤツですよね。とてもカッコいいです。M太郎さんすごい。
色調が少しイラスト加工っぽく見えて、面白い画ですねぇ~。
コメントへの返答
2024年3月9日 9:47
Gorhamさん、おはようございます😃
とてもスピード感、臨場感が高まって、愛車がさらに格好良くなった感じがします。本当にM太郎さんの超絶テクにもうメロメロです😍笑
せっかくのiPhone14Proを持っていても、普通にポチっと写真撮っているだけの自分が情けないです😅
2024年3月10日 0:57
わーーさっそく写真使っていただきありがとうございます!!🌟
走っている姿かっこよすぎて夢中で撮っちゃいました~笑

走っていてもブレーキフェードの気が全然なかったので、きっとエアロフラップの効果あると思います!

あとインチダウンすると重量もさることながらタイヤ内の空気量が増えるので、内圧が上がりにくく&安定するのでタレ防止にも一役買ってたはずです👍
(その分タイヤ剛性(特にサイドウォール)が大事になるんですけど、さすが4S!いいタイヤでした👏)

またぜひお礼させていただきつついっぱい撮らせてください!!📷
コメントへの返答
2024年3月10日 18:43
M太郎さん、今晩は😃
素晴らしい「流し撮り」のテクニックですね。実際の走行感が格段にアップし、とんでもなく速いTT Coupeにして頂き、本当にありがとうございました‼️ 笑
確かに午前2回目の走行が終わった後もブレーキのタレ、フェード感は全く無かったですね。真夏の走行会で思いっきり負荷をかけた時にどうなるかが楽しみです😆
インチダウン、扁平率アップはそのような効果があるのですね…とても勉強になります。サイドウォールの剛性に関しては、逆にTC1000のヘアピン、最終コーナーの踏ん張りに良い意味で柔軟性が加わり、自分のお尻で「滑る」感覚をコントロールし易くなった感じがしました。さすがPS4Sだと思いましたね〜
以前、扁平率30%のP Zeroでターンパイクを降った時にほおずき橋の継ぎ目でケツを思いっきり持って行かれて冷や汗かいた覚えがあります💦💦
近々ターンパイクでも走行インプレッションを確認したいと思います😊 また色々レクチャーよろしくお願いいたします‼️

プロフィール

「信州ツーリングの後は癒しの温泉へ♪ http://cvw.jp/b/1980236/48620605/
何シテル?   08/26 01:34
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation