• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやじ少尉のブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

1泊2日の上野国

前から気になってた山城への登城と
前々から気になってた街道食堂へ食べに行くため仕事明けに車を走らせました。

到着して数分で寝床完成。

標高もそんなに無いのに結構涼しいです。




さて近くにはちょいと面白い物が…







吹いたw

二宮金次郎(プロペラトタンク装着型)とでもいいましょうか

どうやって着陸するんでしょうかねw





武田勝頼を迎え入れる為、真田昌幸は岩櫃城へと誘い、潜龍院跡に勝頼の館を建てました。
しかし勝頼は岩櫃で無く岩殿へ。
天目山の地にて甲斐武田氏は滅亡しました。

岩殿城にも上がりたかったのですが、今回は岩櫃城へ。






中々広大な縄張りを持ちますが大半が藪!

本丸跡から岩櫃山に上がります(^^)

結構な岩山でスリリングですね♪




左下に見える芝生が潜龍院跡。

さてどのような登山道が待ち構えてるのか…














落ちたらタヒにますね〜( ゚д゚)

ズルっと逝って鎖を掴めれば良いのですが、落ちたら下の鎖に絡まるか更に崖下に転落まっしぐらです。アブネー




結構楽しめるルートでした♪

もう少しで潜龍院跡へ。



到着\(^o^)/







岩櫃山山頂とセットで。





目的1つ達成。

また岩櫃山を越えて駐車場へ。





岩櫃城の縄張り





おおつき食堂さんの開店時間に合わせたのに既に満員で、外で20分くらい待ちました(´・ω・`)人気なんですねぇ




ランチのAセットはホルモンにサラダ、半ライスとラーメンが付いて1300円。

昼間っからロースター焼肉出来る店が少ないのでこういった店、近くに欲しいなぁ







ちょいと足りなかったので腹ごなしにライスと豚ロース追加






昼から飲みたくなっちゃいますのでスープで我慢します(´;ω;`)




四万温泉に向かうも多国籍観光客で混んでて萎えたので久々に秋鹿を走って沼田に向かいます。
エブリイ行けるかな?




程よく荒れてますが軽バンやらハスラーのFFでも余裕かと。

MTB2台としかすれ違いませんでした(笑)

グワンバッタンガチャガチャギギギ…

懐かしき林道の音色です(゚∀゚)








林道を抜けた先の奥平温泉 遊神館さんへ(^o^)





ここも車中泊OKみたいですが、周りに飲み屋とかコンビニが無いんですよね〜トイレも夜間は閉まっちゃうので…

とりあえず名胡桃城へ(笑)






もう帰れそうな場所ですが、このまま新潟に向かって坂戸城もいいけど明日は早く帰りたいので気になってた新しい道の駅へ行ってみました。






道の駅まえばし赤城。

でっっかい。

温泉にコンビニ、鮮魚屋さんとか色々ありました。
美味くは無いですが^^;


閉店時間まで風呂遊びして酒飲んで就寝。

翌朝は佐野で気になってた飯屋へ。






トラック運ちゃん御用達の食堂。

好きなおかずを取るビュッフェスタイル!





名物馬刺しにアジフライ付けました♪

いかにもな家庭風ですが、男心を擽る店です。
馬刺しもアジフライも美味かった〜♪








今回は中々美味い飯に出会えました(^o^)

岩櫃城は藪と虫が凄くてまた紅葉の時期にでも再登城したいです♪

おしまい。









Posted at 2025/09/09 15:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月05日 イイね!

1泊2日の甲斐国

甲府城と躑躅ヶ崎館登城から2年越しの甲府へ。

今回は川上村から攻め上がりました(^o^)

仕事明けに一発目の宿泊地へ




目の前にコンビニがあるのは有難いですね、車中泊組もたくさん居ました。




さて翌朝早朝から川上村入り




ここのいちごパンが美味いんですがもちろん営業前

コンビニで買出しして久々の川上牧丘林道。
エブリイでは初です。








盆休み明けだったので静寂な林道を上がり、明日の山城攻略に備えて軽くハイキングしてきました。













まぁ、ガッスガスで富士山すら見えませんでしたが標高が高いのでかなり涼しいハイキングが出来ました♪

ピストンで車に戻り…




反対側も歩いてみよう(^^)







景色ゼロ(笑)

ちと怖かったのが落雷。

土砂降りの中下山して今宵の宿泊地へ。

下界は晴れてました。







家庭用エアコンが付いたハイエースやらキャンピングカーに身を隠しRVパークを利用しました。






下山して空腹だったので、風呂入って飯。

これがまた思いのほか思いのほかでした…

吉野家の方がまだマシです。




腹をすかせるため辺りを歩きながら飯屋を探しました(笑)








30分くらいで居酒屋さんへ。

馬もつに鶏もつ、つけめんほうとうを頂き起死回生\(^o^)/

やはり旅先では地元の居酒屋さんが中々美味い飯を食わしてくれますね。





田舎の山道は怖いのでタクシー呼んで宿泊地へ。






明日に備えて良いリフレッシュが出来ました♪




車内から夜景が見えますが、追い酒飲んで就寝。

翌朝は甲府市の出勤渋滞に揉まれてたどり着いた要害山城。




しっかし来たかった城は大概夏場が多く、汗だくトレッキング。

躑躅ヶ崎館も見下ろせました。





信玄公誕生の地の浪漫に加えて、堀切内の石垣。
勝頼期の物なのか不明ですが間違いなく甲斐国ではNO1の山城でしょう。


要害山城向いの支城である熊城にも行ってみたかったので、尾根伝いに行くのですが熊とかより道が怖い(笑)






なんとか縄張りに張り付きました!










素晴らしいですね、山城あるあるの堀切に破壊された石垣群。感動物です。





しかし今日は熱いですね。

帰路につく前に更に史跡を巡ります。














甲斐武田氏終焉の地、天目山の戦いの地へ馳せ参じました。

その地にある蕎麦屋さん。








蕎麦を頂きましたが葡萄も付けてくれたので、腹ごなしにカツ丼を追加しました♪

満腹満腹(^o^)

更に史跡を巡ると備前国のキリシタン大名である有馬晴信の流罪先である館跡がありました!
後に備前国では島原の乱へと発展していくんですね〜
正に時代の流れを感じる事が出来ました。







実はもう一城登城するつもりでしたが時間は止まってくれません…

小山田氏居城、岩殿城はまた日を改め登城しに参ります




次の車中泊ポイントの下見を兼ねて道の駅小菅で風呂と土産物を購入。





ここは駐車場も広くて無人コンビニもあるので便利そうです。

個人的には道の駅周辺に居酒屋と温泉施設があればベストですが山の中なのである程度買出しを済ませてからの方が良さそうです。

来週は群馬の山城へ向かいます。

山岳メットも買ったので崖から転落しない様気をつけます(笑)




おしまい。





Posted at 2025/09/05 18:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月24日 イイね!

久々の秩父再訪記

元同僚と休みを合わせ山登りの計画をしてましたが、もう少し近場の希望だったので久しぶりに秩父周辺を回ってみました。




仕事明けに道の駅甘楽で車中泊。
この辺りはまだ涼しく快適に眠れました♪

当初は稲含山や御荷鉾山近辺の山を登る予定でしたが今回も元同僚と城攻めへ(笑)

翌朝早朝に同僚と合流。

小幡公園から国峯城を目指しました(^^)

南側は小幡氏の縄張り、天下泰平の世になってからは小幡藩として北側に城下町が整備された町です。

南側はほぼ限界集落。






道中からヤマビルとの格闘ですね(´・ω・`)
チクッとしたら奴等足首に居ますから(笑)








山城ですが、ほぼシティーウォークなのでスニーカーで挑みましたが堀切で滑落とか色々ありました(笑)





下山すると不思議な空間が広がります。

なんだ此処(゜゜)


















城下町である北側は織田信雄の息子、信良により灌漑整備された為、街のあちこちに水路があって庭先にあったら1日快適に過ごせそうな良き町です。











近代城郭跡なので私的に見るものは無いので甘楽郡民俗資料館へ立ち寄り…




武田赤備えのルーツにもなった小幡氏の赤備え甲冑。かっこええ(^q^)

色々と見て車に戻ったら運転席の窓全開でした(笑)




すげー広い縄張りを歩いたのですが国峯はもう一度登城したい山城でした♪




さて道の駅で軽く朝飯を食って、秩父に向かいました。

道中、関東管領上杉氏の平井城によって〜






今日の温泉はこちら。
前にもジムニーで来た事があったな。



久々の道の駅ちちぶ。

が、すげー様がわり。

陸橋が無くなって広大な砂利の駐車場も無くなってました。

ルートインなんてあったかな??








相変わらず車中泊人気スポット。翌日は土曜なので鰻か登山客メインの様です。
バイクで車中泊?される方も居ました(笑)どう寝るんだろ。

寝床を準備して夜の秩父駅周辺のホルモン焼き屋さんへ昼飯&飲みに繰り出します!















久々のみそポテトもホルモンもめちゃくちゃ美味かった。
肉も新鮮だったしまた来たい居酒屋さんでした♪

さて次は夕飯を食べに行くのですが、結構飲んでしまったので軽くラーメンを。




この激渋な堂々たる店構えのビジュアルにやられこちらのお店に並びました!
街の大衆食堂そのもの(^^)








飲んだあとの〆のラーメンが夕飯となりましたが、個人店特有の樽ハイの濃さが気に入りました♪
また来よう(^^)




夜はじゃりン子チエを観ながら爆睡。

サーキュレーター&排気ダクトの組み合わせは完璧ですね。

あとはマット下にスノコを入れればかなり快適になると思います。

クーラーなんか必要無いですな♪





翌日はカンカン照りの予報なので、紫外線に弱い同僚ですから6時には道の駅をたちました。

続いては花園城へ攻城。
前から来たかったんですが、中々来れずクソ暑い時期に^^;








武蔵七党の武士団の一つ、藤田氏の居城跡です。
北条氏邦が婿養子に入った地でもあります。

ここは城郭遺構がほぼ完存。
2時間ちょっとの登城でした♪

花園城からは鉢形城が近いのですが、同僚は紫外線で目の周りがパンパンに腫れ上がってしまい鉢形城博物館でVR体験をしてもらいました(笑)















櫓門から鉄砲兵と弓兵に狙われますw

中々凝った演出でした。

土曜日の昼時は何処も混んでおり、東松山から高速で帰ろうとした矢先のもつ煮屋さんが空いてたので昼飯に(^o^)






ここは美味かったです!
良くあるこってり味噌かと思いきや実はあっさりしており意外なもつ煮の名店でした♪

これから更に暑い時期になりますが、車中泊するに辺り次は冷蔵庫と室内の断熱を行いたいですね。

しかし断熱材入れると車が重たくならないかな〜

山道も高速もそれなりには快適なのであまり車を重くしたくないのが本音ですね。

ただでさえクソ燃費悪い車なんで^^;










Posted at 2025/06/24 20:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月19日 イイね!

伊達氏ゆかりの地へ

希望の無い2連休だったので久々に山登りを兼ねて伊達氏の領地散策をしてきました(^^)




仕事明けに霊山へ。平日だからだーれもおらん。




翌朝は快晴で登山日和。
霊山は南北朝時代の城跡で北畠顕家による築城。伊達政宗の先祖もこの地に籠もった様です。










霊山城跡。こんな所に城が^^;しかも国府。






ぐるっと歩いて3時間程の山行でした。
アカヤシオは終わり、シロヤシオが綺麗でした♪

















日本初のマイクロウェーブ無人中継所と言う昭和の遺構もありました。







ここから伊達氏発祥の地で有名な桑折西山城へ向かいました。
伊達稙宗の居城跡です。








ここは上杉や蒲生が入ってるのでその時期に改修されたと思われる石積や二重枡形虎口が迫力があって茨城では中々見られない城郭遺構が面白かったです。










この近くにはかつて源頼朝vs奥州藤原氏の古戦場跡があり、藤原氏が築いたと言われる日本三大防塁の阿津賀志山防塁へ行きました。
山から続く二重堀が国史跡です。
空堀ストとしてはウハウハです(^^)






ここらで腹が減ったのですが、Googleでひっかかった町中華さんで昼飯兼夜飯。
みそチャーシューめんにチャーシュートッピングに小ライス。腹いっぱい^^;






そのまま北へ遡上して白石城へ。

こちらは片倉小十郎の居城。








白石城エブリイw




梁川城や丸森城にも寄る予定でしたが翌日は雨なので、弾丸登城を結構する事にしました。

続いては伊達政宗初陣の地である金山要害へ登城しました。
















明治維新まで伊達家家臣の中島氏が収めた城なので遺構が良く残り近年整備もされ非常に散策しやすい城でした♪

まだ明るいのでラストは野馬追で有名な相馬中村城へ。










こちらも相馬氏の居城なのでかなりの広さがあり土塁ファンクラブとしては駐車場に土塁があったのがウハウハでした。

その近くには久々の草ヒロ。










ビュイックリーガルとイーグルマスクにポーター。

道の駅ならはでようやく風呂に。




結構吹っ飛ばして帰ったので極悪燃費でした^^;




もう1泊する予定でしたが3時間で帰ってこれたので弾丸旅となってしまいました^^;

おしまい。









Posted at 2025/05/19 09:26:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月08日 イイね!

低山ハイク

山桜が綺麗なので近くの山へトレッキングしてきました(^^)




平日なのに大混雑^^;ここから歩き。




今日はテンナンショーな気分。




ヨシヨシ。




たくさん居るとキモい^^;




加波山。上から見る山桜が綺麗ですよね🌸




山の中で瓶コーラ発掘。
昔の登山者の物でしょうか。
爽やかになったのかな〜








屏風岩。江戸時代?の石切場らしいと登山者が。ほんとかなぁ(笑)

切ったり掘ったりした跡はあったが。




山頂。なーんもない。

南北朝期の山城だけど…


 

藪ってますが堀切が一本認められました♪




案内板。

かつてジムニーで走った林道を歩いて…




見晴らし良き広場。行き止まりだ〜…


藪の中に…サニーか!
調べたらシャアジムさんがヒットしました(笑)流石です♪











懐かしい!不気味な小屋だ!(@_@;)
植物研究所らしい。




林道歩くのがかったるくて植林地を直で降りてみました。
こちらにもかつて植林地で働いた方々の遺構を発掘しました(笑)






麓に降りてまた登ります。
中々良い距離。








もう桜はいいかな(笑)







紅葉と桜が楽しめました♪

メマトイが顔の周りを飛び交う季節になってしまいました。
藪、暑さはいいですが虫はウザいですね。

おしまい。

Posted at 2025/04/08 23:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「店舗が屋形船(@_@)」
何シテル?   09/23 13:08
トレッキング、城巡り、昭和レトロが好きなおやじ少尉と申します。 ジムニーでの林道散策にはまり、トレッキングを初めてから車中泊に便利な軽バンに乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
jb23から乗り換え。 山登りや旅の車中泊の為に室内が広い軽バンをチョイス。 おまけの4 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許取って初めて運転した家車。36万キロ走りました。常磐道にてE/gが割れました
日産 シルビア 日産 シルビア
東名パワード製作車両。 SR20DEに東名スポーツインジェクションくっつけてました。自 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2年程乗りました。ATが滑りヤフオクにて日光の蕎麦屋が5万で落札。今でも元気かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation