• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月03日

【茨城県西】鹿島鉄道廃線跡を行く

【茨城県西】鹿島鉄道廃線跡を行く







2007年3/31に廃線となった鹿島鉄道の跡地を仕事前に訪れました。

終点の【鉾田駅】

2面1線のホームがそのままの形で残っていました。レールはありませんでした


かつては日本の駅100選のうちの1つの名駅もこの廃っぷり









駅周辺の中華料理屋





isecchiさんの庭の様な場所でもあるので色々先日下調べしていただきました。

その場所へ向かいました。






















とても綺麗に保存されています。

鹿島鉄道自体、物心が着いた頃には廃線になっていたので私には未知の世界です。

廃線になって7年くらい経っていますが至る場所に遺構が残っているらしいので出勤前に回れるだけ回ろうと思います。


近くでレールや鉄橋跡を見ると遠くからゴトゴトと電車が迫ってきてもおかしくない感覚になりますね。













【借宿前駅】にやってきました。

ホームに立つと茂みの中からゴトゴトと出てきそうな・・











軌道跡には様々な遺構がありました。

さすがに藪の中にはジムニーで入れないので軌道跡を追うようにのんびりと。








軌道跡を跨いでこんな場所を入っていくと・・




畑に出ました。





20mくらいで戻されました(笑


踏み切りなんか無かったんだろうな







【玉造駅】へ来ました。

綺麗なトイレが印象的です

ここではちょっと前までは剥がされたレールが山積みにされていたそうです。











駅前通りの割烹料理屋





夜勤で神栖ルートを走るときに寄る事があるドライブインで昼飯にしました。

ラーメンでも良かったのですが外飯のほうが数倍美味いのでホカ弁に♪








やはり国道より裏街道が楽しいです。

多くの踏み切り跡を渡りました。

霞ヶ浦で一服して散策を再開しました

















この辺りからダート、軌道跡、戦闘機と飽きないシチュエーションのオンパレードでした

















【桃浦駅】に来ました。

ここでも駅舎や信号機の跡等、様々な遺構が残ってました





















ピカピカに洗車したジムニーを軌道跡脇の田んぼ道をバシャバシャ走る。

古墳も見えた















【小川高校下駅】が見えてきました。国道からも目立つので有名なんじゃないかな?

もう高校生の姿も見ることはありません















国道を跨いだ反対側の小川南病院の施設に保管されています。











軌道跡は新しい使われ方をしています








これから開発されるであろう軌道跡の姿を見納めに行きました









この看板ももうじきに無くなるでしょう





軌道跡にジムニーを入れて撮影





車ではここら辺が限界。最後は徒歩で軌道跡まで歩きました。

藪が無くいかにも『軌道跡』という景色です







生まれ変わり新しい路線が出来ています。

バスが来ると遮断機が上がるようです








新しい建物が出来ると前にそこが何だったのか忘れがちになってしまいます。

建物が出来たり自然に還ったり。


そんな光景を見る事ができました。


長々となりましたがお読みいただいてありがとうございました^^


ブログ一覧 | 遺構・廃物巡り | 日記
Posted at 2014/12/04 01:26:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2014年12月4日 6:57
これは……

写真は言葉、時には現実以上に雄弁ですね。



茂木駅に続き、我が子に見せたい風景がまた確定しました(笑)

ありがとうございます!
コメントへの返答
2014年12月4日 21:56
お読みいただきありがとうございます。

廃線の駅はバス乗り場として新しい役目を行ってる場所もあります。

そんな中、かつて現役だった信号機等が普通にでんと建っていて不思議な光景です。

思い出の写真も撮ってあげて下さい♪
2014年12月4日 8:24
街がさびれるから鉄道が消えるのか、鉄道が消えるから街がさびれるのか…
おやじ少尉さんの写真を通して、なんだか心にしみてきます…
コメントへの返答
2014年12月4日 22:00
鉄道が出来ると道が出来、街が出来て栄えてくるのですがここは逆ですね。

しかし国道の交通量は多い方です。

国道を走らず軌道跡を縫うように農家の集落を抜けてくと昔の日本の光景が見えました。

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 8:26
鹿島鉄道はリアルに乗った事がある世代です。(笑)
確か、石岡〜鉾田まで1時間ちょい掛かった記憶が有りますね。
また、学生さんが良く利用していたイメージが有ります。
廃線のニュースを聞いた時は残念でした。
せめて、鉾田駅から新鉾田駅まで繋がっていたら生き延びていた気がします。
コメントへの返答
2014年12月4日 22:04
私はブログの通り、見たことが無かったです。

てむてむさんのいう通り、新鉾田まで伸びてたらという『if』はネットでも有名です♪

本当に県西の方の生活の一部だったんですね。

私は乗った事がある方に『懐かしさ』を感じてもらうテーマで多くの写真を撮りました。


お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 9:34
ようこそ!我がテリトリーへ‼︎(笑)

現役時代の駅舎前にはバスのロータリーがあり、売店等も入っていて小さいながらターミナル的な雰囲気でしたね。
子供の頃に隣村から行くと凄く街に来た感じがしたのを覚えてます(笑)
中華屋はいつも蒸篭の蒸気が通りに吹き出したりしてた事やいろんな事ををおやじさんの写真で思い出しました。

当時廃線の情報を知り子供を連れて、石岡〜玉造まで乗車したのが小川南病院に保管されてる車両です。エアコン無しで手動ドア(爆)

色々と懐かしくなるブログでした( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2014年12月4日 22:09
isecchiさんに成田で初めてお会いしてから『廃線』や『遺構』は私の趣味の一部になりました。

あの時も成田新幹線の駅予定地や大昔にチンチン電車が走っていた電車通りとトンネルを紹介して頂きましたね!

言葉足らずのブログでしたが写真を多く載せて何か感じて頂けただけでも私は嬉しいです。

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

2014年12月4日 9:47
何回か乗っていますよ~この路線w
1970年代後半は霞ヶ浦の水質も悪化し
アオコがひどく車窓からも確認できました。

鉾田駅の変わりようにびっくりしました(゚д゚)
コメントへの返答
2014年12月4日 22:13
私と真逆ですね、はぐれさんは現役時代の利用者。

私は廃線になってからの訪問者(笑)

てむてむさんやisecchiさんと同様、

私が辿った廃線の昔を

昔の皆様を乗せた車両が走っていたと思うだけで昔の皆様に会えたような気がします♪

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 12:21
母親の故郷が小川町。
昔は石岡から乗ってましたよ。(^-^)

ジョイフルの大元の材木店はまだあります。

路線バスの専用道路になってるのは、
なかなかの再利用ですね。
国道走ってるとたまに並走します。
コメントへの返答
2014年12月4日 22:16
無くなってから初めて軌道跡を辿りました。

県西方面の集荷で良く通りますが明るい時間帯でまじまじと初散策をしてみました。

大根さんも利用していたんですね!

何か懐かしさを感じて頂ければ光栄です♪

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 12:22
ワタシの町の廃線跡は、バス専用道路に
なってます(*^^*)
渋滞知らずの時間通りが、ウリみたいです。
コメントへの返答
2014年12月4日 22:20
新しい生活路として生まれ変わったんですね♪

いわきや北茨城にも廃線は多く在ると聞きます。

貨物専用路線もいいですが客車が走り、人が居た痕跡等が残ってたらドキドキ物です♪

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 12:33
仕事の昼休みに拝見しました。
すごく心に染みるブログです。
ありがとう(*´-`)
コメントへの返答
2014年12月4日 22:22
ありがとうございます。

私も軌道跡や踏切のあとを見る度に心に染みました。

文字が少ないのはそのせいかもです。

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 13:19
なんか懐かしいような・・

廃になってさみしいような・・

心にしみるなぁ~^^
コメントへの返答
2014年12月4日 22:23
ありがとうございます。

私も同感です。知らない場所でも、そう感じて頂ければ私も嬉しいです。

陽が落ちてきた頃には本当に切なくなりました。

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 13:24
廃線、廃墟はロマンがありますよね~♪
にぎやかだったころに思いをはぜると
なんとも言えない気持ちになります。

普段は汚い落書きもこういう時は味がでますね^^
コメントへの返答
2014年12月4日 22:26
ありがとうございます、その気持ちが良く解ります。

学生が多かった様です。

荒れた様子もほとんど無く、私の他に撮影されてる方も居ましたが大概の方は同じ気持ちだと思います。

好奇心はとても大事ですね♪

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 17:54
ええブログや。
しかし廃線から7年でこんなにも朽ち果てるものなのですね。
何とも物悲しい。

関係ないけど以前、県西地区の下館駅から水戸線?乗った事あります。
イラン人みたいな外人しか乗ってなくってびびりました。
あの線は大丈夫なのかしらん^^
コメントへの返答
2014年12月4日 22:33
ありがとうございます。

ここへ向かう際は美浦を抜けて来ました。

125や354、355は霞ヶ浦周辺を通り神栖や鹿嶋に向かうトラック街道でもあります。

この鹿嶋鉄道も百里基地に航空燃料を届ける仕事もしていたみたいです。

時代はトラック路線に代わり、需要が少なくなって学生運動の結果も実らずに廃線になってしまったようです。

JR水戸線でしょうか?

車両が少ない常磐線ですよね!

下館まではかなり距離があるので路線としてはまだまだ大丈夫かと思いますが(^_^;)

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月4日 18:33
 私は廃止直後の2007年6月、2年後の2009年8月に徒歩で全線踏破、2010年8月にはバス専用道路開通記念ウォーキング大会に参加しました。当時と比べるとかなり変化はしていますが、意外に遺構が残っているように思います。個人的に非常に好ましい状態の廃線跡です(^^)。
コメントへの返答
2014年12月4日 22:36
コメントありがとうございます。

私も徒歩と自転車で散策する方のブログを良く見ておりました。

やはり歩かないとこういう物の良さが完全には分からないですよね♪

機会があれば徒歩までとはいきませんが自転車を積んで再散策してみたい場所です。

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月7日 8:14
お久しぶりです!

懐かしく拝見しました。
僕はこの鉄道を撮り続けて、いろいろ写真を覚えました♪
四季を通じていろんな景色を見させてくれる鹿島鉄道
、今でもあのディーゼルの臭いが忘れられません。

キハ432、通称もも太郎は特に好きだったな~
コメントへの返答
2014年12月7日 16:17
お久し振りです!!お元気でしたか!?

私は相変わらずです(^_^;)

現役時代の鹿嶋鉄道、見てみたかったです。

何故物心つく前に興味が湧かなかったのか悔いが残ります。

いつかお会いできる日を楽しみにしてます♪

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

プロフィール

「岩稜スタイル(^^)」
何シテル?   08/07 12:45
トレッキング、城巡り、昭和レトロが好きなおやじ少尉と申します。 ジムニーでの林道散策にはまり、トレッキングを初めてから車中泊に便利な軽バンに乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
jb23から乗り換え。 山登りや旅の車中泊の為に室内が広い軽バンをチョイス。 おまけの4 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許取って初めて運転した家車。36万キロ走りました。常磐道にてE/gが割れました
日産 シルビア 日産 シルビア
東名パワード製作車両。 SR20DEに東名スポーツインジェクションくっつけてました。自 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2年程乗りました。ATが滑りヤフオクにて日光の蕎麦屋が5万で落札。今でも元気かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation