• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えいびー@Eivyのブログ一覧

2025年09月19日 イイね!

四国弾丸横断〆から九州上陸

9月18日午前6時に宿毛のホテルを出発しました。

国道56号で北上しましたが、右手に山、左手に海、という素晴らしい景観、運転が楽しめるアップダウン、天気も良く、非常に満足度の高いドライブができました。

宇和島からはバイパスで一気に西予宇和ICまで走り、西予市内を抜けて県道25号を目指します。平日の7時過ぎだったため、市内は渋滞しており、25号に入るまでにかなり時間がかかってしまいました。

25号は快適で、予讃線と長い並走区間もあり、時間が合えば黄色い車両と並走/すれ違うことができます。また、道端の田んぼには、稲藁で作られた巨大なマンモスオブジェがありました(わらマンモスとわらぐろ群)。このあたり、「土器ドキ街道」とか呼ばれているのでしたかね?気持ちよいドライブで八幡浜市に入りました。

八幡浜IC付近は道路工事が盛んで、なかなかにテクニカルなJCTでしたが、無事に国道197号に入りました。「佐田岬メロディーライン」と名付けられていますが、ここも素晴らしい景観とアップダウンのドライブができました。

一旦脇道に入り、峠っぽい道を抜け、せと風の丘パークで風車と写真を撮るつもりで8時半ごろに到着したのですが、駐車場が閉鎖されていました。少し戻って風車の方に近づいたところ、道路でいいポジションが見つかり、誰もいないこともあり、わがままな構図で写真を数枚撮影してそそくさと退散したのですが、カメラの設定を間違えていたようで白飛び気味でした。残念。。。



引き返して三崎港を目指して走り始めた矢先、目の前で猛禽類が飛んできて蛇かトカゲ?を掴んで飛び立ちましたが、せっかくの獲物を落としてしまいました。まぁ、私の車が過ぎ去った後に改めて獲物を捕まえたことでしょう。このあたりはハチクマ・サシバなどの猛禽類が観察できるようですね。一応、UTRの動画には残っていました。256GBのSDカードで良かった♪



無事に三崎港に到着し、日本唯一の海の国道(197号線の海上区間31㎞)をフェリーで移動しました。佐田岬を南側~西側で眺められたのも良い思い出です。



10時半過ぎに大分県佐賀関港に上陸、多くの方々が下船後は大分市内に向かう右折レーンに並ぶ中、一人だけ誰も居ない左折レーンを悠々と走行します。「捨て左折」をするわけではなく、佐賀関にある日本の渚百選のひとつ、黒ヶ浜を目指します。北側から一回りできる道路があるようでしたので、まずは関崎海星館を目指して走りました。3割くらいは離合できそうもない道幅でちょっとチキンになりそうでしたが、平日なのでまぁ大丈夫だろうと走り続けました。関崎展望公園駐車場まで辿り着くと、「ここから先は離合できないから大きい車は。。。」みたいな脅し文句が書かれた立て看板がありました。ここまで来て引き下がれず、意を決して突入すると、えぐいヘアピンカーブの先にパラダイスが待っていました。説明はしませんので写真だけお楽しみください。

# 拡大すると虫だらけのフロントマスクなのは毎度のことで。。。
# 黒玉石が敷き詰められた、すばらしい海岸です。
# 船を下すスロープがあったので、バックでゆっくりと進入を試みましたが、
# 下から悍ましい擦れ音が聞こえてきたため、断念しました orz...









そのまま、南側の道路で1周となりましたが、こちらは山道でなく海側・漁港側です。比較的安全に黒ヶ浜まで辿り着きたい方はこちらの道が良いですね。

その後、県道をひた走って大分市内と別府市内を迂回、安心院ICから高速経由でゴールの北九州市に到着しました。安心院までの県道も山道で、なかなかのドライブルートでした。また、安心院にはラウンドアバウト(環状交差点)が実験設置されています。初体験でしたが、ちょっと交通量が多めだったのでチキンな感じで譲っていただきました。高速では、久し振りに前が見えないほどの豪雨に遭遇、左前を走行中の大型トラックがシェイクした時は肝を冷やしました。

今回は足摺岬と関崎で「酷道」を体験しましたが、これも一人旅の醍醐味でしょうか。S4 Avant も無傷でしたので、結果オーライです♪

帰路は初体験の東京九州フェリーです。1日近くある船中では、サウナとドラレコ動画で楽しめそうです。夜に横須賀到着なので、横浜・都内の夜景写活スポットをいくつか訪問できればと思っています。
Posted at 2025/09/19 22:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2025年09月17日 イイね!

四国弾丸横断

宿毛のホテルで書いてます。50半ばを行ったり来たりの年齢でやることではないなぁ、と少々反省気味です。仮眠程度では不十分の睡眠不足で、ホテルまでの運転がちょっと危なっかしかったです。皆様、年相応の活動にしましょうね ww

さて、9月16日夜に千葉を出発、日付が変わったころに草津で少し給油、日付が変わった9月17日午前2時過ぎに徳島のENEOS新浜で満タン給油です。徳島はガソリンが比較的安価でうれしいです。

国道55号を下って室戸岬を目指しました。いやぁ、我慢したんですけど、すごく写活したいトンネルが沢山あります。ぐっとこらえましたが、それにしても55号線、素敵です。信号少ないし、朝日を浴びながらのロングドライブはOne Of 最高の国道でしょうね。今回は日の出を目指して走りましたので、暗闇の中のドライブでしたが、それでも走りごたえあります♪ゆっくり時間作ってリベンジしたいです。

室戸岬には日の出前に到着できましたが、残念ながら曇り気味で日の出を拝むことはできませんでした。



明るくなってから室戸スカイラインも走りました。鹿の子供に遭遇ww。岬側の九十九カーブは景色素晴らしかったです。



あ、スカイライン出口付近ですが、背丈低いのですが千葉フォルニアみたいでした。



安芸・高知市内をスルーして、一気に四万十川流域を目指しました。途中で沈下橋を見つけたものの、持ち前のチキンがために恥ずかしい写真の仕上がりです。



道の駅とおわで新米の香り米をゲットして、更に沈下橋をいくつか訪問しました。今度はチキンを返上、平日ということで地元の方にもご支援いただきいい写真が取れました。沈下橋はフラットなのですが、離合部の形状により少しお立ち台のように錯覚します。



水曜日は、四万十の多くのウナギ屋さんはお休みなのですね。。。営業されていたこいちご飯さんで天然うな重とごりの天ぷらをいただきました。天然うなぎは脂が少ないので、提供いただいた関西風(焼きとタレ付け)で良く、関東風の蒸しが不要かも、と思いました。あと、四万十川のゴリは大人でも極小です。金沢のゴリをイメージしていたので肩透かしを喰らった感じですが、苦みが全くなくて旨味だけが口に広がりました。



その後、Audiナビが示してくれた「酷道」で足摺岬を見学、残りの気力と体力を振り絞って長女推薦の柏島を訪問しました。本当に海水が透明で、熱帯魚のような青い魚が漁港内でも普通に観察できました。

最後の気力を振り絞り、本日のお宿を予約した宿毛まで走破。出発から宿まで1200㎞くらいでした。

「一期一笑」というお店で夕食(つまみ)をいただきましたが、カツオの塩たたきと鳥のレバ刺、薬味たっぷり冷ややっこ、とてもおいしかったです。個人的には、機会があればレバ刺はりぴ確定です♪



明日は国道九四フェリーで大分に渡り、弾丸ツアー完了です。
Posted at 2025/09/17 20:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2025年09月15日 イイね!

四国弾丸横断の準備完了♪

シルバーウィークの3連休で山形に行ってきました。
途中の往路は猪苗代、復路は福島でポケふた見てきました ww




往復700kmちょっと、低速ギアで高回転もしばしば活躍してもらい、我が S4 Avant のエンジンはスラッジ取れたか?いい感じで回ってくれるようになった気がします。ギアやクラッチも滑らか、足回りも錆落としができたかいい動きしていると思います。

S4 Avant絶好調ですので、計画通り明日夜出発、四国弾丸横断を決行します。
50半ばを行ったり来たりなので、安全第一で♪
Posted at 2025/09/15 23:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2025年08月05日 イイね!

ラゲッジマットを敷きました

前々から欲しいなと思っていたラゲッジマットを敷きました。



Audi Sport のフロアマットよりは薄いですが、10㎜ の厚さは取り扱いやすく、裏面の焼フェルトも敷いてから滑ることは無いと思います。

見た目も落ち着いた感じになって良かったです。

9月の四国弾丸遠征に向け、詳細な計画を練りながら、8月下旬のAudiの入院(⁈)が予定通りに終わってくれることを願うのみ。。。
Posted at 2025/08/05 21:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2025年07月23日 イイね!

シートクーラーを取り付けてみました

シートクーラーを取り付けてみました後継?新型?Audi A5 Avant が日本でリリースされ、いくつかのもやもやが改めて明確になってしまいました。

 ① シートベンチレーション
 ② 電動テレスコハンドル

②は仕方ないと諦めていますが、①は昨年から何かないかと物色していました。2021年だったか、MAZDAが提供を始めた吸風式のベンチレーションシートを知った時から、とても興味がありました。また、海外メーカーの自動車でオプション選択できるベンチレーションシートも吸風式が主流と知っていたものの、わたしが S4 Avant を購入した2021年頃も A5以上でしかベンチレーションシートが選択できなかったので少し残念だったことを覚えています。

S5は荷室空間の高さが不満、S6は駐車場スペースに絡む車幅が微妙に広いのと20インチタイヤの持ち運びに怖気づいた、というチキンな思い出もあります(笑)。

吸風式のシートクーラーはいくつかありましたが、体との接触面がメッシュタイプだったり、スイッチ類がサイドサポート部分に付いていたり、という点が微妙に引っ掛かっていました。

今回、たまたまAmazonで目に留まったBOACEのシートクーラーは、なんちゃってパンチングレザーで、見た目も思ったほど悪くなさそうでした。シートファンもふくらはぎ部分や座面、腰部ではなくシートの下に設置するので、座り心地も良さそうです。サイドサポートのヒレが無いデザインで、、色は黒しか選べないけど、意外とうまくフィットするかも?などと妄想しているうちに、Amazonのセールは終了し、BOACEのシートクーラーは売り切れになっていました。



あちゃーっ!、やっちまったと思っていたところ、たまたま覗いたメル〇リにBOACEのシートクーラーがまずまずの価格で出品されていたので、節操なくリアクションバイトしてしまいました。

気持ちよくお取引させていただき、受け取った日に早速取り付けてみました。妄想が功を奏したか、15分程度でさっくりと取り付けは完了しました ww



シガー経由で電源投入し、ファンの正常動作を確認、早速座ってみました。

扇風機やサーキュレーターと同じく、送風式は車内温度の風を吹き付けて体の周りの熱気を払うことになるので、体感温度はエアコンの送風と吸引ファンの連携が重要と思います。

今回購入した吸風式は、車内の乾燥した空気を体の周りの熱気もろとも吸い込むので、吸風量が少なくても体感温度は低く感じ、車内の温度の影響が送風式よりも少ないのではないかと思います。体の周りを通り抜ける、車内の空気の温度が下がれば、その体感温度も更に下がると思います。

シートとの接触面積で体感する湿気は増すと思いますが、こちらもDAISOのメッシュ座布団が良い役割を担ってくれています。臀部ともも裏の全面に対して適度な隙間空間が確保されるため、パンチング穴を通して全面で満遍なく吸風してくれる体感です。1週間程度、嫁と利用していますが、暑い車内でもすぐに涼しさが体感でき、快適にシートに着座できるようになりました。

暑期限定の装備でどの程度壊れずに使えるかは?ですし、季節ごとの着脱は若干面倒だと思いますが、使用時の着座は非常に快適で、夏場汁男なわたしにとっては、この装備はもう手放せません。快適すぎます♪

これで、9月の四国弾丸遠征も、運転環境はばっちりだと思います。

新型5シリーズのベンチレーションいはいなぁと思いますが、今回の装備も十分満足できると思います。フットレストに次いで、とても良い買い物でした!
Posted at 2025/07/23 23:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ

プロフィール

「国道から佐田岬が拝めます。」
何シテル?   09/18 10:08
ずっとあこがれていた「クワトロ」、S4 Avantオーナーになりました。 勤務地変更となり、S4 Avantで通勤できなくなりました… 毎日、奥さんが振...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 1516 1718 1920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 フットレスト 左右 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 12:19:15
11MODE Exバルブコントローラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 11:11:37
034MOTORSPORT リヤサブフレームマウントインサート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 12:22:56

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
(2021/06~) いつかは「アウディ クワトロ」と思い続けてウン十年、一念発起して2 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
(2017/6~2021/6) MPVのトラブル(走行中にシフトチェンジできなくなった) ...
マツダ MPV マツダ MPV
2006.06 ~ 2017.6(廃車) (ミッション故障、シャフト変形) 故障少なく、 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
妻の車です。街乗り、買い物専用ですが、一度だけ、伊勢までのロングドライブに活躍したことが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation