• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

コペンのミニカー

rossorossoさんの記事を見て購入しました。
スーパー、コンビニでは無く、フリマサイトでの購入ですがクーポン使用で安く買えたのです。

赤色です。
ローブのトミカは過去何度か発売されてるのは知ってましたが、リアルタイムで買うのが安くつくだろうとの判断です。
これを、げ~げ~号カラーに塗ろうと思います。

まず、塗りやすいように分解すべく、裏のリベットをドリルで削り取ります。
更に、フロントガラスと車内もボンネット裏のリベットで固定されてるのでドリルで削り取ります。

塗料が乗りやすいように、簡単にヤスリを当ててます。
で、屋根とボディを塗るのですが、今回はタミヤのファインサフを吹きました。

げ~げ~は趣味で模型もやってまして、このサフは以前ちょっと小さい物を作った際、金属エッチングへの下地にも良かった印象だったのです。
ちなみに、ちょっと小さい世界の工作です。

で、まずは「Dラッピング、ワインレッド」を塗りました。

赤は3色使い調色、最終的にはガイアの「名鉄スカーレット」を薄くコーティングし整えました。
思った以上に実車はピンクが強いんです。しかもくすんだ感じの・・・
そして、ボディを黒に塗ります。

メタリックは使用しませんでした。
このサイズでメタリックを塗ると、ラメがデカすぎてオモチャっぽさが目立つからです。
しいてメタリック感を出すなら、パールです。
パールで塗ると、ラメの粒子が非常に細かく塗れます。
パールで塗ったνガンダムです。

余談ですが、シルバーも下地(黒からのグレートーングラデーション)に
パールを乗せるとキメ細かい感じのシルバーになります。

話はコペンに戻り・・・
なんか、足りません。
そう、「ヘッドライトのインナーブラック」です。

カタログからGRの感じにすべく、ライト塗り直しました。

ついでにローダウンとワイトレ化、フロントのみキャンバもつけました。
とても可愛いのが出来たのではないでしょうか?
ステンプレートに固定したので、オフ会等イベントで「ミニげ~げ~号」をダッシュ等に飾ろうと思います♪
Posted at 2025/06/23 10:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

ツイーターは「フロントへ」

カーオーディオに足を突っ込んでる人なら
「バイアンプ」って言葉、聞いたことがあるかもしれません。
げ~げ~もやってました。
コペンで言うところの
「リアスピーカー線あまってるから、それをツイーターの線ぶち切ってつなげて~」みたいなやつです。

これをすることで、前後音量差(フェダー)をツイーターとドアに割り振る事が可能であります。
「どうも高音が刺さるし、キンキンうるさいんよなあ」って人なんかは、ドアとツイーターとで音量を変えれるので、良いと思います。
ダッシュとツイーターをひとくくりにして、4ch出力で6つのスピーカー鳴らしてました(結構、鳴りますよ)

で、日記の表題になりますが、この
「リアをツイーターにつなげて」ってのがげ~げ~は好かんのです。
なぜかと言いますと、カロッツェリアのネットワークモードってのを使う場合
「ツイーターはフロント出力につながないといけない」からなんです。
これ、ちゃんと守ってると、後に「ネットワークモード使ってみたいな」ってなった場合、ナビパネル外して、ナビ裏の線を付け替えて
みたいな事をしなくても良いです。
(どちらにせよ、パッシブネットワークを外すので、作業は必要ですが)
あと、げ~げ~は人の車も触る事が多いので、なおのこと、取り決めておきたいのです。
オーナーさんにはもちろんそのことを伝えます。
で、なんでツイーターがフロントなの?ってなった場合、
2ウェイ3ウェイの構成図が書かれた場合、ほぼ間違いなく、上からツイーターが書かれるからです。
で、その横に車の絵が描かれるんですが、それだって進行方向が上で描かれてるハズです。

もし、これを逆に付けた場合、どうなるか?
ツイーターのコンデンサ外してしまっていたら、ボリュームをグイっと回せば、ツイーターが壊れます。
で、ドアの方ですが、これは高域信号を入れてやったところで、壊れません。
小さい穴にデカいの入れると、避けちゃいますが、ガバガバのデカホールには何もかも受け入れてしまう懐がある。そんな感じです。
で、カロはネットワークモードにして立ち上げた場合、ツイーターのハイパス(ローカット)は必ず入ります。
オフに出来ないんです(ここは、メーカーさん良く考えてると思います)
ドアの方はカットをオンオフ出来ます。
なので、ドアで全域鳴らし、ツイーターと信号をかぶらせる。ってのも可です。
なんならオンオフしてみれば良いと思います。
音の出方変わってきますから。
コペンの場合はツイーターに半田付けされてるコンデンサを取り外します。
で、ユニットの設定で、ツイーターに入れる周波数を変えれます!
まるで、室内から減衰変えれる車高調みたい♪
400コペン純正は12Khzでカットが入ってます。
これを1.25Khzとかに下げる事も出来ます(まず能力足りんし壊れるのでやめましょう)
あ~、でも12Khzのカットを8Khzとかにしてみたら音の鳴り方結構変わりますよ。
ミッドを足して3ウェイにした場合、一気にネットワークモードではやりにくくなります。
それは前日の日記を読んで下さい。

DSPになった場合は
低域が左にくるので、左から順に右へ高くなった方がわかりやすいんですが、げ~げ~は
「フロントがツイーター、リアがドア」のクセなのかDSPも上から下への流れになってます。
あと、サブウーファーがどうしても7chとかに割り振るので、だんだん高くなって、一気に落ちる。みたいなのに違和感もあります。

余談ですが昔乗ってたスバルのステラはダッシュがフロント、ドアがリアだったと記憶してます。
どうでもいいこだわりを日記にしてみました。
Posted at 2025/06/07 18:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

録音機材聞き比べ

キャノンのEOS R7の空気録音と
スマホの空気録音です。
日記にて同画面に貼る事で同じ個所の聞き比べが出来ます。
携帯内部マイクはドンシャリ傾向で音が入りますね。
あと、全ての出音にノイズが乗っかってますね。


Posted at 2025/06/07 16:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

今度こそ終わりにしたい(オーディオ)

コペンのオーディオにスピーカーを2つ足しました。

TANBXというメーカーの物で、カロのエントリー2ウェイが買えるかなあってくらいの価格です(¥13000)

左側はセンターコンソールのドリンクホルダーに上を向けて。

配線は後に穴開けて隠す予定です。

右側はシートとサイドシルの間に上を向けて。

雨水の入り方を見ながらもう少し内側に変えるかもしれません。

で、シート下に足したカロMVH-6600でセッティングします。

数値はこの時よりだいぶ変えてます(SW350㎝てのは、ミッドとツイーターに3mほどのディレイをかけるための仮想設置です)
Bluetoothでリンクさせると、スマホで全てが操作出来ます。
これを使ってみてわかったのは
「ネットワークモードは結局は2ウェイ+サブウーファ向け」である事です。
と言いますのは、クロスオーバーの周波数設定です。

ハイ「1.25 kHz、1.6 kHz、2 kHz、2.5 kHz、3.15 kHz、4 kHz、5 kHz、6.3 kHz、8 kHz、10 kHz、12.5 kHz」

ロー「25 Hz、31.5 Hz、40 Hz、50 Hz、63 Hz、80Hz、100 Hz、125 Hz、160 Hz、200 Hz、250 Hz」

更にロー(SW用)「25 Hz、31.5 Hz、40 Hz、50 Hz、63 Hz、80Hz、100Hz、125 Hz、160 Hz、200 Hz、250 Hz」

3ウェイを組んだ事ある人はお気付きでしょうが
「かゆいところに手が届かない」周波数設定となっているのです。
ミッドレンジ用に400、800、1000Hzあたりが欲しいのです!
あと、ウーファー(ローレンジ)がモノラルになりTA等取れません(鳴らすには別アンプ必要)
ローユニットは波長が長いので位相の影響を受けやすいです(なので、サブウーファーにはたいてい、位相反転がありますよね)

フロントスピーカー線にツイーターを繋ぎ、8000Hz以上を担当させてます。
今回足したミッドにはそれより下から、最低ラインで400Hzくらいにしたいのです。
でもデッキには250までしかありません。
結局、デッキでのハイパス(ローカット)は無しとして、DSP側で400㎐以下の音をカットしました(ツイーターのハイパスを無しに出来ないのも惜しい点)

仮に、デッキの4chアンプで3ウェイを構築しようにも結局デジタルクロスは使えません。
なので、スタンダードモードにして、パッシブを組む方がスムーズかもです。
その場合、TA等位相を考え、ミッドハイは同軸の物が良いかもしれません。

こういったスピーカーとか面白いかも!(ネットより拝借しました)
嫁様用か、お客さん用に試してみたい!!
いずれも、デジタルクロスで400~800Hzあたりを設定出来ないので、コンデンサやコイルでパッシブ組むのが良いと思います。

話を戻しまして・・・
左側はドリンクホルダに入れたとたん、音が大きくなります。
ドリンクホルダの筒がメガホン的存在になってくれて、低域の厚みが増します。
右はフロアにベルクロで固定したので、距離も遠いのもあり、他より音量多めに鳴らしました。
リアのみを鳴らしてカロのアプリでTA、ゲイン等を合わし、
目を閉じると、コペンにリアシートの存在を感じます。
雰囲気としては、リアのラゲッジボードの上にフルレンジのBOXユニットを置いている感じです(しかも音量はごく少量)
昔、ケンウッドの三角マークがブレーキに連動して光ってたのとかありましたね(げ~げ~は200ミラに付けてました)
※赤色のその他の灯火は現在は不可です。
今回足したスピーカーはお尻の高さですが、TA合わせたので音はヘッドレストの裏から聞こえます。
リバーブがかかってるので、ワンボックスカーのリアスピーカーから小さい音で鳴ってる感覚です(ディレイは計算上6m後ろ)
で、フロントの音を出す(足す)と、リアの存在を感じなくなります。
ミッドの帯域が共振するのか、右肩の横からわずかに音が入ってくるようになります(APTの「アハアハ」コーラス等)
げ~げ~が望んでた音響であります。
音質は何百万もするユニットやアンプのシステムにはかなわないかもしれません。
でも音響はレクサス等にもヒケを感じてません(エンジン音やルーフのカタカタ音はご愛敬)
システムとしての投資はもうこれで終わりにしたいです(汗)

100点を付ける事はできません。
あとは、音響(デッドニング等)の強化ですかね。

でも「世界中のどのカーオーディオよりも好きな音」にはなったと思います!



Posted at 2025/06/02 12:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月26日 イイね!

盛るのか馴染ませるのか

まずは2月に録音した君をのせてを聞いてみて下さい。

これはツイーターを強化した際にその変化に嬉しくなり録音したものです。
手前味噌ですが、結構良い音だと思います。

次に最近の録音です。


2つの大きな違いは
リバーブ(響き、残響)をかけたものをリアから流してるかどうか。
です。
正直、差が無いと思います。
で、げ~げ~号に乗り込み、目を瞑って、スマホのタップの位置を確認し
曲を流しながらリアのオンオフをしても、正直変わりません。
(MVH6600をスマホで操作します)
前方から聞こえてた歌が、後ろからも聞こえるか?
聞こえません。
定位がブレる?
げ~げ~には残念ながら感じ取れる感性はありません。
今度は前のスピーカーをオフして後ろだけ鳴らします。
明らかに鳴ってます!
音量は、ボーカルの吐息とか、ギターの弦をスライドさせてる音とかよりも明らかにハッキリ聞こえる音量です。

当初は「派手に響かせてげ~げ~号の車内を体育館みたいにしてやるんじゃ!」って意気込みでした。

響きの種類もホール、ルーム、スタジアム、チャーチ、アーリーリフレクション、スプリングリバーブ等々、色々あります。
更にそれぞれのエフェクトの度合い(ドライ、ウエットのミキシング)も変えれます。
「盛った音」ってのは、明らかに「響いてる~」て感じの音が「リアから」聞こえます。
それはそれで楽しいですし、何人か捕まえて聞いてもらったりもしました。
リアを感じるのが好きという意見の方が多いです(てか、みんなそっちです)

でも、色々やって、リアがフロントに「馴染んだ」際、リアを感じなくなり、リアを追加した意義さえも自問自答する瞬間があります。
でも、明らかに今までとは違った音響があります(特にオープン時)

それこそが、げ~げ~が考えてた
「スピーカーから余韻を出す」とか
「スピーカーから空気感を出す」なのかなと思ったりします。
どんな小さな音でもスピーカーの振動板は空気を動かします。
先日のフェスで天井にエキサイタを付けてる車両(デモカー)がありました。
説明を聞き、触らせてもらうと確かに動いてる。
たぶん耳の中(脳内)に音として入っては来ないはずです。
でも、その振動が動かした空気は、鼓膜という振動板をほんのわずかでも動かしてるハズです。

そんな、ど~でもいいような事を頭痛がするくらい考えたり、真剣に取り組んでみる。
そういった遊びもあって良いと思うのです。
なんやかんやでリアに対して4万円ちょっと導入した事になりそうです。
(エフェクタ、出力させるためのデッキ、スピーカー、線材)

でもそれは、明らかに30分1万円の快楽を4回味わったよりも極上の快楽を得れると考えてます。
なんなら、虚しさも押し寄せて来ます。
これから、ティッシュ数枚の消費だけで得られる快楽をへて眠りにつこうか、そのまま寝ようか・・・虚しくはならんか?
頭痛がしない程度悩もうと思います。

では、おやすみなさい。
Posted at 2025/05/26 01:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「作業後の撮影」
何シテル?   06/22 09:32
名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] ドアスピーカーのマウントを図で解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:32:15
【配信】パソコン解析で分かったニセレゾとマジレゾの違い【音源】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:11:53
スピーカー交換後のガチ調整(純正SW込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:15:36

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation