• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美カエルのブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

走り屋の聖地へ行ってみた!?の巻

走り屋の聖地へ行ってみた!?の巻
(今回のタイトルは完全に”釣り”です)

ナガネギ、ナス、ブドウ



9月中旬です。早い。
今週は激しい雨が降りました。
季節が変わる合図としては少々激し過ぎます。

今週末は三連休という人も多いかと思いますが、
普通に働いている人も居ます。色々です。

昨日は都内に出掛けました。電車で。


(文化的な生活を目指して)

目指すどころか、大変良く眠れました。

一夜明け、本日。
天気が良さそうなので出掛ける事にしましたが、


小雨がパラつく出発。

あまり気に留めずに関越道に入ります。
帰り道に関越道を使う事はありましたが、
練馬から乗るのは思い出せない位久しぶりです。


待ち合わせ場所は雨。

最初から雨だと一気にヤル気が削がれます。
もう帰ろうかなと思っていると、
向こうの空が段々と明るくなってきました。

なので好転する事を期待して出発。


しかし雨。

不安を抱きつつ上信越道を下りました。


雨は止みました。

山間を走る街道を走り、その後は
本日の目玉である妙義山に上ります。

妙義山の山頂に向かう道路に入った所で
再び雨が降り始めます。

雨で視界は悪く、道幅は狭く、
路面は滑りやすく、道端から草木が飛び出し、
センターラインには反射板が突き出し、
道には落ち葉や枯れ枝や幹(?)まで散乱していて
走り難い事この上ない。

エライ目に遭いました。

山を越えた向こう側にある道の駅で小休止。
すっかり雨が止んだ駐車場でクルマ談義。

割と快適な気温だったのに、雲が晴れ日が射すと途端に暑くなりました。道の駅の開店時刻まで待つ予定でしたが、空腹を我慢出来ない人が数名。朝食を求めて移動する事にしました。


(帰る頃には良い天気)

至近のICから上信越道に入り、
そして関越道に合流した後で再び小休止。


(ホットカツサンドとコーヒー)

まだ他のレストランが開いていなかったので店内はガラガラでした。遅めの朝食を摂りつつクルマ談義。次のドライブの目的地は伊勢が良いとか、相変わらず他愛のない話。

朝食後は解散。
帰りの関越道は快適でした。


しかしその後は見事な混雑。

そもそも有名な漫画の舞台と言えば、妙義山よりも榛名山らしい。榛名山の方が道幅は広いらしい。他には赤城山。赤城山と言えば国定忠治の筈だが、それはもっと大昔の常識らしい。
(勉強になりました)

という事で、


本日はどうもありがとうございました。
Posted at 2025/09/14 19:53:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月07日 イイね!

クルマと無関係シリーズ44(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ44(写真多、内容無)
(写真と本文とは関係があります)

目的地はどこかしら



9月上旬です。まだ暑い。
でもそろそろ秋の気配が感じられます。

今月は色々忙しい様です。
先週は週の後半から出掛けました。


大阪です。

ちょっと用事があって来ました。

早くも夕食。


(突き出し)

慣れない食事で少々疲れました。

そして一夜明け、


(これは第一ラウンド)

ホテルの朝食はいつもワクワクします。
いつもの調子でノンビリし過ぎてしまい、
慌てて支度をしてチェックアウト。


(こんな高いビル有ったかなぁ)

大阪の街をウロウロします。

用事も済ませたので帰ります。
新幹線が遅れそうだとの情報も有り、
急いで新大阪の駅に向かう事にしました。


(マジか)

新幹線が止まりました。
台風の影響だそうです。

駅は混沌とした状態。しかも暑い。その中を当て所なくさまよい、情報の更新を待ちます。少しずつ列車の情報が更新され、発車するホームの番号が決まってきます。いよいよ次は自分の乗る列車となり、何番線に行けば良いのか期待を込めて案内表示板を見ていると、

『運休』

の二文字が。
一瞬、訳が分からなくなり駅員に言葉の意味を聞く始末。

運転見合わせの状態は続いたので諦めてもう一泊しようと思ったのですが、切符の払い戻しには有人改札で手続きする必要がありました。
そこは、長蛇の列。

それでも仕方ないので列に並びました。どれ位待ったのか分かりませんが、いよいよ自分の番が来ました。

払い戻しをお願いすると、駅員が
「ちょっと待って下さい。今、新しい連絡が入りました。」

ようやく運転が再開されました。

駅員のアドバイスに従い、
すぐに発車する列車に乗り込みます。
あとは疲れた体を引きずる様にして帰宅。

昨年は地震の影響で5時間も新幹線にカンヅメ。
今回は台風の影響で2時間半も新大阪駅で足止め。
加えて、新幹線は3時間掛かりました。

「大阪は鬼門だな」

そんな感想で終わりました。


その翌日、


(あれっ?)

朝から東海道新幹線。何故だ。


(ここは何処だ)

万博です。

最近旅に出ていないので何となく行ってみようかと。
少し前にチケットを取っていたのです。

前日の騒ぎで正直クタクタでした。
それでも残った体力を振り絞って。


噂通り、見事な建物です。

施設全体をグルッと囲む様に建てられた木造建築。
移動する為の通路として、そして何より日除けとして、
絶大なる効果がありました。

大変良く考えられています。

各国のパビリオンはどれも工夫を凝らしていたのですが、
中でもタイの建物は面白かったです。


(屋根が両側に有る様に見えます)

イタリア館の前に来ると、


見た事が無いクルマが展示されていました。

後で調べてみると、展示はこの日限りだった様です。
もう少し元気だったら、じっくり観察したのですが。
この時はクルマよりも涼しい場所の方が優先順位が上でした。

大屋根リングの上に出ました。


海の向こうは兵庫県らしい。

前日の台風のお陰で遠くまで見えるそうで、
確かに淡路島もクッキリと見えました。

少々複雑です。

歩き疲れたので遅めの昼食です。


(肉うどん)

多少値は張りますが、場所を考えれば止むを得ず。
予想外に美味しかったので良しとします。

とあるパビリオンに来ました。


(広角)

国の成り立ちから発展まで真面目に展示してあります。
大人でも十分楽しめる内容です。

また少し移動します。


(これも広角)

この敷地の中心は森です。
意外と静かでリラックスできました。

また違うパビリオンに入りました。


杉を使った木造建築です。

こんなに凝った建造物を壊してしまうのは勿体ないと思ったのですが、会期後は解体して自国に持ち帰って教育施設に使うそうです。

再び大屋根リングの上に出ました。


キレイな夕暮れの景色を堪能します。

そして辺りが暗くなった頃、


(やっぱり広角)

割としっかり花火を見ました。


(ライトアップされたパビリオン)


(ローマのコロッセオに似ている)

後ろ髪を引かれる思いで後にします。

早めに帰ったお陰か、
入場の時ほどの混雑は避けられました。

ヘトヘトになる事は予想していたので、
一泊するつもりで宿も確保していました。

その宿の近くで夕食。


(モスタコスバーガー)

久しぶりに食べたモスバーガー。ウマイ。

この後もスーパーに立ち寄って、焼きそば(500g)、水、コーヒー牛乳(1リットル)などを調達してチェックイン。部屋でたらふく食べて飲んで寝ました。

あくる朝。


(焼きチョコクロワッサンとコーヒー)

宿の近くにあるパン屋で朝食。ウマイ。

ゆっくりした後はチェックアウト。帰ります。


(駅の広場でマーケットが出ていました)

とても良い感じの空間でした。

その後は電車に乗って新大阪駅に移動。
トラウマになりそうな駅の構内を何事もなく通過。


定刻通りに動く新幹線で無事に帰宅しました。

大阪1泊2日の二連チャン。
自分でも理解不能でしたが何とか切り抜けました。

万博は賛否両論が有る様です。

個人的には新しい知識を得られました。
建物は凝っていて見どころが有るし、
大屋根リングの上からの景色もキレイ。
十分楽しめました。

今回の旅のみやげ。


(ブドウ、キャベツ、ニンジン)
Posted at 2025/09/07 23:39:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月31日 イイね!

コンディションの確認 part3

コンディションの確認 part3
(五週間ぶり)

新、液晶画面



8月が終わります。早い。
夏はまだ続く様です。暑い。

ただ、日が暮れると
涼しい風が吹くようになりました。
季節は着実に進んでいます。

先週は日光までドライブ。


(半月山駐車場にて)

奥日光は良い所ではあるのだけど、
やはり遠いというのがネックです。

もっと近場で快適な場所、突き詰めて考えると自宅待機が一番である事に気付きます。もっとも、それはカーライフを根本から否定する危険な思想なので、深く考えないようにしています。

本日は家でノンビリと過ごす予定でしたが、
みん友の古いスポーツカーのブログに触発されたので
朝から準備して出掛ける事にしました。


(信号待ち)

曇っているので気温は割と穏やか。

気が付くと、充電走行は実に半年ぶり。
この半年間は意外と走らせていたという事実。

買ったばかりだと言うのもありますが、
同じ車種に買い替えたので目新しさは無い筈。

心境の変化かも知れません。


(街は静か)

夏の終わりを予感させる様な静けさで、
一抹の寂しさを感じました。

昨日よりは穏やかであっても暑い事には変わりがないので、もう少し夏眠させておいても良かったのかも知れません。でも、ウラカンのエアコンは冷蔵庫並みに良く効くので、真夏の炎天下でも快適に走らせる事が出来ます。新しいクルマである事の恩恵です。


三角窓。

この鋭角な造形が気に入っています。

帰宅後、冷めるのを待ってからボディを拭き上げ、ホイールの汚れも拭き取ってからカバーを二重に掛けて仕舞いました。

本日は18kmほど動かしました。

また箱根でも行こうかな。
(いや、行くならサーキットでしょ)
Posted at 2025/08/31 12:17:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 充電 | クルマ
2025年08月24日 イイね!

天気予報の精度を確認するドライブ

天気予報の精度を確認するドライブ
(ソーダウマイ)

HARIBOは連れて帰りました



8月下旬です。早い。
暑さのピークは過ぎた筈ですが、
そんな希望的観測を嘲笑うが如く暑いです。

一昨日、青いアクアを点検から引き取りました。
状態はすこぶる良い様で安心しました。
(まるで売らないでくれと言っているかの様)

以前のブログ(*)で書きましたが、
週末の"散歩"コースでジャガーを見掛けます。

昨日はとうとうオーナーの方に会う事が出来ました。
丁度、クルマの手入れをなさっている所に出くわしたので、
『いつも通る度に見ています』みたいな感じで声を掛けました。

クルマ好きのシンパシーでしょうか、
あとはそのままクルマ談義に発展。
拘りのポイントとか、修理の事とか色々教えてくれました。

*: 関連情報にリンクを載せました


そして本日。
青いアクアが戻ってきたのでドライブに出掛けました。


トンネルです。

この長いトンネル、苦手です。
『暗い、狭い、怖い』

早朝の都内を抜け東北道を走ります。


日光道に入りました。

前回と比べると天気は良さそうです。


(2025年7月12日)

待ち合わせ場所に到着後、しばし歓談。
全員揃ったので程なく出発。

いろは坂をノンビリと上がります。
路面が乾いているので少し安心。

中禅寺湖に到着しました。本日は湖畔には停まらず、
そのまま中禅寺湖スカイラインという道路を走ります。

路面は結構荒れていて、バックミラーを見ると、
後ろでピョコピョコ跳ねているクルマも居ました。

突き当りの半月山駐車場という所に到着。
半月山の登山口らしいのですが人手はまばら。

人気スポットでは無さそうですが、
その分ノンビリと過ごす事が出来ました。


(山並みが見えます)

少し戻ると中禅寺湖展望台。
こちらは中禅寺湖が少し見えます。


(広角です)


ドライブ続行。

中禅寺湖まで戻って湖畔から更に奥へ。


木漏れ日を浴びながら走ります。

心なしか交通量が多いです。


前回と同じ三本松園地で小休止。

ここはとてもリラックス出来ます。
湿度も低くて快適です。

今回はここでUターン。
前日までの天気予報に因ると、
12時とか13時くらいから雨が降るとの事。
なので早めに戻る事にしました。


(今日は降らないでしょ)

いろは坂を車列に混じって下り、
日光まで戻ってくると、


(マジか)

先ほどまでの晴天は消え、
しっかり降ってきました。

青いアクアの幌は電動なので問題無し。
しかし、ここでテント設営レベルなクルマが脱落。
雨が降る中、クルマを下りて一人で幌を上げたそうです。

雨がザッと降ったあとは再び晴天。
太陽が出ると気温が一気に上がりました。

日光の隣の今市という所で早めの昼食です。


(milkさん、ありがとう)

事前に教わったお店はクルマで行くには打ってつけ。
ドリンクバーもお代わりして堪能しました。

そして解散。


(暑い)

多少の混雑は有った物の、東北道は概ね快調。
無事に帰宅しました。

大分慣れてきたけど、やはり日光は遠い。
個人的には箱根ぐらいが丁度良いかな。

それはさておき、


本日はどうもありがとうございました。
Posted at 2025/08/24 22:35:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年08月17日 イイね!

お盆休みの過ごし方

お盆休みの過ごし方
(絵面が地味)

美カエル夏のパン祭り



8月中旬です。毎日暑いです。
暑さが戻ってきた気がします。
気のせいで有って欲しいです。

昨日は青いアクアを12ヶ月点検に出しました。
ブログにも書きましたが、早い物で丸三年。

そろそろ買い替え時か、
いや勿体ないから乗り続けるか。

相変わらず不毛な時間を楽しんでいます。

代車を借りました。
印象を簡単に書くと、とても乗りやすい。

着座位置が高くて驚きました。ちょっと怖い。上半身が左右に振られる気がします。慣れの問題だと思いますが。室内が広く頭上空間も巨大。ガラスエリアも広大で、前述の着座位置とも相まって見晴らしが大変良い。違う意味で解放感抜群です。後ろも良く見える。死角が少ないというのは速く走る為の必須条件である事が良く分かります。速く走る必要は全くないのですけれど。

その代車でどこか行きたいなと思いました。
でもあまり遠くには行きたくない。
なので近場を走ってみました。


橋です。

お盆である事の恩恵か、本日も比較的空いています。普段は走らない初めての道にもチャレンジしました。事前に動画サイトで学習したので、反時計回りから時計回りにUターンも問題なく出来ました。わずかに達成感。

その後は来た道を戻る形で橋を渡り、
渡り切った辺りのパーキングに無事辿り着きました。

初めて来たパーキングで小休止。
迷わず来られたので、またもや達成感。
成功体験の積み重ねが大事ですから。

噂通り、頭上を走る道路が直射日光を遮ってくれます。
それに屋内の休憩施設もあるので夏冬は重宝しそうです。

少し休憩してから出発します。
すぐ近くの出口から下りて一般道へ。


寺です。

朝から観光客が居ます。
旅先で朝から観光。頭が下がります。

その少し先の駐車場でクルマを停め、朝食を摂る事にしました。
こんな日曜日もたまには良かろうと。


食事です。

お皿に色々盛り付けられていました。ちょっと食べにくい。
美味しかったのですが。

食べている最中も続々と客が訪れます。
人気の店で有る事を後で知りました。

食べ終わったらそそくさと帰ります。


(帰り道も空いている)

ドライブに出掛けるには渋滞が心配。
しかも自分のクルマでは無いので、そこも心配。
結局、近場を走って大正解でした。

という事で、


本日はどうもありがとうございました。
Posted at 2025/08/17 13:58:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | のんびり | クルマ

プロフィール

「@kaede723 Happy Birthday!!
人に置き換えると大先輩ですねw」
何シテル?   09/15 20:00
美カエルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY10Boxsterです。 2022年8月納車。 外装:アクアブルーメタリック 内装 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
2023年モデルSTOです。 2024年11月納車。 外装:ヴェルデ ハイドラ / ブ ...
ランボルギーニ ウラカン スパイダー ランボルギーニ ウラカン スパイダー
2018年モデルRWDスパイダーです。 2021年4月納車。 外装:ビアンコ モノセル ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY19GT3です。 2019年4月納車。 外装:ガーズレッド 内装:ブラック オプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation