• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月29日

New ルノー クリオ情報(日本名:ルーテシア)

New ルノー クリオ情報(日本名:ルーテシア) 先週、ルノーから予告があったNew CLIO(クリオ5)の情報公開







28日からインテリア、そして本日エクステリアと小出しに




昨日のプロモーション動画




チラチラと2台のクリオ5が映り込み気になる…



そして、本日エクステリア





パッと見…?って思う方も多いかと思いますが



そうなんです、クリオ4のキープコンセプト



今回のクリオ5は、インテリアの空間・質感などに注力をしたそうです



フロント周りで目を引くのは、やはり採用されたCシェイプポジションライト

個人的には、オーバーな表現で好みではないんです



サイドは、現行モデルで個人的にあまり好きでなかったサイドシル上のパネルが(小石や埃が入り込みます(-_-))

ボディの抑揚とメッキモールで表現されるように



リアは大きく変化は感じられないものの、テールランプの上端中央側が延長されワイド感を強調

クリオ4であったテールランプ下から中央に盛り上がるアクセントラインは健在



CMF-Bプラットフォームを採用することによりハイブリットのパワーユニット展開も可能に



そして、ボディサイズは全長は4048mm(現行比マイナス14mm)



ホイールベースもマイナス6mm



車重も若干軽量化されているそうです



そして、同時にルノースポールより公開された画像がコチラ

今までのグレード展開ならGTラインと言いたいところですが



『RS ライン』 だそうです



ん?ってなりますが、今回は今のところGTと言うグレードは存在しなさそう




クリオ4であったGTライン同様に、スポーティーな印象に仕立てられています

エクステリアに関しては、好みも大きいのでこのくらいにして



インテリアから、グレード展開もふまえて

クリオ5の最大の特徴であるインテリア



質感・室内空間を追及



そして中央10インチTFTモニターとメーター内のバーチャルコクピット、ステアリングスイッチから



最新の安全運転支援システムなどの情報・設定を安全に素早く操作できるように



室内空間もホイールベースが縮小していても、リアのレッグスペースが26mm拡大

画像でも解るように、シートバック部のデザインによる工夫による効果もあるみたいです(他メーカーじゃ、とっくにやってる(-_-))



そうそう、今回のグレード展開で現在解っている以下5グレード



Life / ZEN / Intens / Initiale Paris / RS Line



RS Lineは、クリオ4であったGT Line相当の仕様かと思われます



ってなると、クリオ4であったGT相当は『RS』なのか?



ってなると、そこはまだ不明



そもそも、クリオ5には従来のRSは存在しないと聞いていたが…



このまま、ルノー スポールバッチを着けて『RS』となるのか?



それとも、あちらのエンブレムを着けて『A※※※』となるのか?



RSラインのイメージカラーがブルー



クリオ4でもGTがブルーでしたが、今度は深い意味があるのかも・・・



他に公開されたインテリアでは、ダッシュのボトムが

ホワイトのレザー調のものも



そして、こちらのシートはキルティング加工風の

レザーコンビシート



おそらく、Initiale Parisの内装と思われます




大きくは、グレードやボディーカラーによって組み合わせが異なると思いますが



今回は、インテリアのカラーやデザインをコーディネートできるカスタマイズパック

と言うのが、存在するみたいです



公開されたもう一つのインテリア



ステアリングのスポーク部分にひし形のスポールエンブレム

そう、これがRSラインのインテリア



シートは、サイドノ張り出しが大きいスポーティなものに




そして、シフトには5速のシフトパターンが

って事で、今回も5速MT車は存在するそうです



ってことで、ヨーロッパ発売当初のパワートレーンについては以下



1.0L NA ガソリン (65ps/75ps)
1.0L ターボ ガソリン (100ps/130ps)
1.5L ターボ ディーゼル (85ps/115ps)



とされています



この3グレードはMTが設定されそうですね



ほか、今後の追加モデルとして1.2kwhのバッテリーを搭載するハイブリットシステム搭載車が



あと、1.3Lで140psのモデルも噂されていますが今のところはっきりしません



そして、さらなるハイパワーバージョンは…



っと、期待したいところです






さてさて、まだハッキリした情報が少ないクリオ5



完全な詳細は3月のジュネーブショーにて公開されそうです



日本導入は、今年中は間に合いそうもありませんね~



2020年のはじめ頃にズレこむでしょうか?



クリオ4(現行ルーテシア)の様に、中身が空っぽな液晶画面では無く

クリオ5では、しっかりシステムをフルに使い切るようにしてもらいたいものです



今回のクリオ5の最大の見どころは、安全運転支援と統合システムなのですからね~



『ルノー ジャポンさん お願いしますよ~』 (-"-)



また、詳しい情報が解りましたらアップ致します(^O^)/
ブログ一覧 | ルーテシアRS | 日記
Posted at 2019/01/29 20:00:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

朝の一杯 8/8
とも ucf31さん

シェアスタイル 創業祭 8/7(木 ...
ND5kenさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2019年1月29日 22:02
どもです。

リアドアノブがヒドゥンタイプ継承で好かったです。
・・というより、全体のフォルム自体も継承なのかな。

コメントへの返答
2019年1月29日 22:52
こんばんは(^-^)

そうなんです
それと、いくつかの予想イラストにあったCピラーまで連続するデザインで無くて良かったです

エクステリアに関してはより磨かれた感があって好感持てます(^-^)
4オーナーとしても、急いで乗り換えしなくても
好きな仕様やグレードが発売されたら買い替えようかな?ぐらいでよさそうです

リアのニースペースや荷室容量も増えてますし、我が家の不満点も改善されている事に期待してます(^-^)
2019年1月30日 0:23
こんばんは!
フロントマスクは、新型の方が好きですが…リアは、4の方が好きです!

四◯市で、聞いた話しだと、RSは出ないみたいですね😰
本国の排ガス規制がかなり厳しいとの事で…

新型のRSが出て、6MTが載るなら乗り換えを考えるのですが…
まぁM3RS程の変態さは、ないと思いますが…やっぱり軽いのはいいですよね!
コメントへの返答
2019年1月30日 0:38
こんばんは

好みは分かれるところでしょうか

そう、排ガス問題

だがしかし、排ガス規制もエンジンのセッティングや触媒の仕様によってはコストはかかるものの可能性はなきにしもあらず…
まずは少しながらもそのあたりは、日産の技術も展開するでしょうし
一応、RS同等とは言いませんがホットモデルには期待しておきます
レシプロエンジンのみとは限らずハイブリッドスポーツの可能性もあります
2019年1月30日 9:40
情報ありがとうごさいます‼️RSは出ないんですか⁉️なんか、悲しーです‼️
コメントへの返答
2019年1月30日 12:18
こんにちは

まだまだ情報が少ないですが
クリオ5の開発中から、そんな噂が
環境性能への対応が理由みたいですが

まだ、確定情報でもないので
期待しましょう(^-^)
2019年1月30日 10:30
こんにちは☀️

どう見てもGTなのでRSと言われると違和感が……。
GT→廃止、RS→GT、的なイメージ❔🤔

となるとやはり従来のRSは別のネーミングに……🙄
って勘繰ってしまいます。

早く実車が見たいですね~✨
コメントへの返答
2019年1月30日 12:22
こんにちは

はっきりした情報ではないので
ある意味、勝手に予想の域もありますが
GT LineがRS Lineになり
内容が、ほぼ継承されていることから…

クリオ5ではRSのグレードは存在しても
かなりマイルドな味付けになる可能性もありますよねぇ~

ハイブリット搭載のスポーティーなクルマ程度に落ち着いてしまうのかもしれません

いずれにせよ、現段階のラインアップではイメージリーダー的な存在が無いので
もっと、アッパーグレードが存在するハズです
2019年1月30日 12:47
早速ありがとうごさいます。
イメージリーダー的なスペシャル(スペック重視とは限らないと思いますが)なモデルを期待します‼️
コメントへの返答
2019年1月31日 12:21
こんにちは

そうなんですよね
現在の厳しいエミッションをクリアするとなると、これまでのRSも
今後は方向性を変えなくてはいけないじきなのかもしれません
速さだけではなく、魅力あるクルマであればいいなぁ
っと期待します(^-^)
2019年1月31日 0:50
はじめまして。
私の記事への”いいね”ありがとうございます。

クリオ5どんな感じになるか楽しみ中です。
最近ルノー車情報集め中で勉強になりました。
RS-LineといのがGt-Lineになりそうならば個人的にはうれしいです。

サーキットは走らないのでクリオ4RS程のハードさは必要ないとおもっています。なので今でている限定のGT-Lineと同じ様な感じピンポイントです。
コメントへの返答
2019年1月31日 12:34
はじめまして
コメントありがとうございます

そうですね
新型に関しては、発売前くらいがいろいろ妄想できてたのしいですね(^-^)

GT-Lineがルーテシア5として発売されるとしたら、どのタイミングなのか?

ルーテシア4では、フェイズ1でGTが1年目辺りでカタログモデルとして追加、フェイズ2では廃止され、モデル末期にGT-Lineとして限定販売でした

本国では、元々GTと言うグレードが存在し
GT-Lineはグレードではなく、パッケージオプションとして取り扱われています。

ルーテシア5となって、どの段階で導入してくれるのか?気になるところですね
2019年1月31日 12:39
ありがとうごさいます。詳細はジュネーブまで待たないといけないですが、一部メディア情報⁉️では4RSの1.6ℓターボスライドで2020年に登場か⁉️なんていう話もあるようです。何はともあれ楽しみです‼️
コメントへの返答
2019年2月2日 20:51
RSはほんとどうなるんでしょうかね
現行1.6エンジンを…って噂も聞きますが
いづれにせよ、エミッションは現行より厳しくなりますから、エンジンのセッティングや触媒などの開発など行わなくてはいけません。
その辺り、日産・ニスモが主導でしょうから
ちょうどいま…大丈夫でしょうかね(>_<)

とにかく、楽しいクルマに期待しましょう
2019年1月31日 18:51
全体のフォルムは大きく変わってないので違和感なくていいですね。
内装は格段に進化を遂げて期待が持てますね。
安全装備もACCも装備されそうだし電動パーキングブレーキもいいなと思ってます。
RSがどうなるのかわからないのは残念ですけど今後に期待したいと思います。センターモニターはそのまま本国の仕様で出て欲しいです。
コメントへの返答
2019年2月2日 20:54
そうなんですよね
良い意味で、4をより進化させ熟成した感じです(^-^)

そうなんですよね
モニター次第

次は、ルーテシアは辞めようとおもっていましたが
室内空間とモニター次第では、またルーテシアでも良いかなぁ~って思いました

プロフィール

「緊急連絡… http://cvw.jp/b/2087288/47879050/
何シテル?   08/04 15:19
美しいものを観るのが、撮るのが好き… 走るなら直線より曲がりくねった道を選ぶ人間。 園児の頃から車が好きで、園児時代に近所で遭遇した910ブルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ミラジーノ] 純正MOMOステ 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 14:38:37
[ダイハツ ミラジーノ] スパイラルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 14:38:28
根府川で昼飯を喰う😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 19:38:05

愛車一覧

マツダ ロードスター M2 1028(NA-8C改) (マツダ ロードスター)
M2 1028です。 ここ数年は月に数回しか乗ってませんが、あくまでもこちらがメイン、こ ...
シトロエン C3 エアクロスSUV カバトット🦛 (シトロエン C3 エアクロスSUV)
限定グレード『CUIR』発表前に出逢い即契約、 ずんぐりむっくり🦛カバさんみたいなクルマ
ダイハツ ムーヴラテ 3代目 ゆずラテ🍊 (ダイハツ ムーヴラテ)
3代目ゆずラテです ゆずさんのお散歩用クルマ :;(∩´﹏`∩);:私の不注意で壊してし ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ママさんの通勤専用車 通勤で片道1㎞程しか乗らないので半年で1500㎞程しか走りません ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation