• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月18日

冬のオーディオ自由研究

冬のオーディオ自由研究 システム更新から約半年。エージングも少しずつ進んできて気持ち良く鳴るようになってきました。
メインパーツはもうしばらくこのまま頑張るとして、この冬はソース側の音質改善に取り組んでいます。キーワードは「電源」。一部パーツレビューとかぶります。






その1 電源ライン強化


V-50(BEWITH)

ホントはティーダオフで刺激を受けてマフラー交換するつもりの資金だったのに、欲しかったマフラーは生産終了。そこにコレの入荷の知らせが。「お前はオーディオしかやっちゃイカン」という神の啓示だと思い投入しました。

ビーウィズの安定化電源。バッテリーとプロセッサーアンプの中間地点、助手席足元にインストールしました。
赤いA-50Aを狙っていたところ、モデルチェンジで黒いV-50になりました。後で聞いたのですがV-50にも赤モデル(サンライズ)があるそうです。どれ位違うのか興味はありますがもう買えませんw
まぁ3倍は違わないでしょう。


AT-7708(audio-technica)

Rexatの電源ケーブル。
金クラとかPCOCCとか。SPケーブルよりハイスペックな狂気の製品です。

初インストールから電源系には全く手を付けていなかったので、念願の強化です。
SPケーブルも同時に変更してしまったため、どれがどの効果かわからないのが情けないw
3つ合わせて別モノかいって位の変化はありました。


その2 USB電源クリーン化

USBオーディオの音をもう少し追求してみたくて、あれこれやってます。
USBのノイズなんて音質に関係あるの?と思うのが普通なので、少し考察してみます。

まず、USBはデータと電源を一緒に送る規格であること。これがUSBを便利にしていると同時に、オーディオの伝送規格としては脆弱な要素ともなっています。
データラインと電源ライン。これらがデータと電源に影響するか、影響するとすればどう作用するか、2×2の組み合わせで考える必要があります。

「USBケーブルで音が変わる」と言われる要因には、次の2種類が考えられます。
 A. 電源ラインのノイズがデータラインに乗る
 B. データラインの信号が電源ラインに混入する
雑誌とかWebを見る限り、前者を根拠にした説明が多いようです。曰く、PCの電源は汚いので、USBの信号が乱されてエラーが発生するとかなんとか。

しかし、電源のノイズはせいぜい数10~100mV程度。それがケーブル間の結合で伝搬しても(当然減衰します)、データ伝送に問題が発生するほどUSBはヤワな規格ではありません。
そもそもUSBオーディオでは再送のないIsochronous転送が使用されるので、エラーが起きた場合にはパケット単位(1ms分)で検出されて丸々捨てられることになります。音質とは別の問題です。

もう一つ、オーディオ界では「とりあえずコレ言っとけ」と便利に使われている用語に「ジッター」があります。これもここ数年のUSBオーディオで導入されているAsynchronousモード対応製品であれば、USB信号のジッターが後段のD/Aコンバータに伝搬する心配は理論的にはないはずです。

電源ノイズがデータに影響するという理論は、S/PDIFやAsynchronousモードでないUSBオーディオにはまだ説得力がありますが、USBオーディオ全体やLANにまで適用するには少し無理があるように思います。
むしろ、USB信号そのものが電源ラインを汚す、あるいはもともとの電源ノイズの伝搬具合が変化する、その結果USBインターフェース以外の部分(DACであればアナログ段、DDCであればS/PDIF出力部)に作用する、という説明の方が自分は納得できます。(それも影響の程度は回路によりますが。)
(最初USBは5Vと書きましたが、電源が5V、ローおよびフルスピードでの信号レベルはLVTTL、ハイスピードで約400mVです。)

そこで、まずはUSBの電源ラインに挿入するフィルターを試しました。

Hi-Fi USBノイズフィルター FL-HiFiUSB-zn(FIDELIX) ※zionote取扱

ところが

Xperia Z3TCではまさかの電力オーバーで使用できず。iOSよりUSBの電力制限は緩いと言われるAndroidですが、ダメでした。(なおNexus7ではエラーは起きませんでした。フィルターがそんなに電流を食うとは思えないので、コンデンサの突入電流で引っかかっているんでしょうか?)

ならばと、電源そのものに手を入れたのは結果的に近道になりました。

USB外部電源供給アダプター RAL-EXTPW01(ラトックシステム)

単三電池、またはオプションの高品質ACアダプターからの電源電圧をUSB機器に供給するためのバッテリー電源です。
(注)「バッテリー電源」といっても、電圧安定化回路は入っています。詳しくはパーツレビューにて。
これは大いに効果ありました。力強くなったのに、以前よりボリュームを3dBくらい上げても耳が痛くない。余韻も綺麗に出ます。
DDCですからね。「アンプ替えたみたい!」とか「スピーカー替えるより効くぜ!」とかのレベルでないことは付記しておきます。でも、DDCを替えたと言ってもよい位の効果です。

気を良くして、「USBの電源ラインをクリーンにする」方向でさらに進みます。

USB-1.0PLS(Acoustic Revive)

よくあるAオス-BオスタイプのUSBケーブルですが、途中のケーブルが2本になっていて、USBの信号と電源を別々のケーブルで送るようになっています。
バッテリー電源からこのケーブルを使うことで、きれいな電源をそのままUSBオーディオまで供給してやろうという作戦です。

こちらも効果あり。もともとオーディオグレードのUSBケーブルを使っていたこともあるのでしょう、バッテリー電源ほど顕著な違いではありませんでしたが、変化の傾向としては同じ。低域の力感に効きました。


タブレット端末、怪しげな箱、太いケーブル・・・ 何の目的でXperiaにしたんだっけ?
USBオーディオといっても適当に見切りをつけないとこうなるという、悪い見本です。
しかも、予想以上にバッテリー電源の持ちが悪いので追加対策を検討中という。


オカルトオーディオと紙一重、というか片足突っ込んでいる領域ですね。自分としては納得しているつもりなのですがw

電源って大事です。


関連ページ
Android端末でUSBオーディオする方法まとめ
ブログ一覧 | オーディオ | クルマ
Posted at 2015/01/19 00:29:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

意外に臆病者
どんみみさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年1月19日 18:05
こんにちは。

電源対策、USBケーブルのノイズ対策は永遠の課題ですね。(笑)

私もIT関連の仕事に携わっていますので、デジタルの世界でノイズが乗って音が劣化とか「ジッターによって云々カンヌン・・・」は理屈にいつも疑問に思ってます。でも実際対策ケーブルやフィルターを挟むと音の向上が見られるは体験もし、認めざるを得ません。
私のホームオーディオ用USBケーブルも2万円/mぐらいしますが、明らかに良い音です。

ノイズだらけ、周囲は鉄板で磁気場もいっぱい、12VDC電源で不安定な車の環境、気の配りは相当程度(投資も含め)でないと、良い音なんて聞けないですよね。
コメントへの返答
2015年1月19日 19:08
こんにちは!
難しいテーマに踏み込んじゃいましたねw

この手のアクセサリーの効果は結局ケースバイケースになってしまうので、メーカーは説明せず、「聴けばわかる。わかる人だけ使ってくれたらいい」と。

そういう状態はオーディオの「胡散臭さ」につながるし、高価なだけの詐欺メーカー・ショップの温床になっているようにも思います。

まともな製品を作っているメーカーはきちんと説明すべきだし、我々ユーザーも(たとえ間違いであっても)自分で納得して使うのが最初の一歩じゃないかなぁ・・・なんて思ってます。

幸いオーディオは学問でも芸術でも宗教でもありませんから、楽しみ方は自由ってことで(笑)
2015年1月19日 19:27
お久しぶりです。

USBケーブルは、ショップの薦めでワイヤーワールドのシルバースターライトを使っていますが
なかなか良いケーブルですよ。

自分の場合は、リッピング用ですけど。。。
コメントへの返答
2015年1月19日 19:36
今年もよろしくどうぞ。
3C-P30が今年はどんな進化をするのか、楽しみにしています。

ワイヤーワールド!
プラチナにはしないのですか(笑)

あのケーブルも、凝った撚り線構造なので、ノイズに気を使った設計っぽいですよね。
一度使ってみたいケーブルです。
2015年1月19日 19:47
こちらこそ、宜しくです。

私の進化はせいぜい調整の白地のみですね。

プラチナは、聴く機会があったのですが自粛しておきました。

聴いてしまうと、全て再リッピングに成りかねないので…
コメントへの返答
2015年1月19日 20:33
リッピングで・・・というのは、最も説明が難しい現象ですね~
あまり踏み込まないでおきましょうか。(笑)

次期デジコアもUSB対応したら色々遊べて面白いかも。
プラチナスターライトを引き回す人が出てきたり・・・なんて妄想してみました。

プロフィール

「自分のブログの内容にどこぞの謎情報を混ぜられたものが「AIによる回答」として提供される。生成AIに利用された絵師の気持ちが理解できたと同時に、想像以上に信用ならねーなという思い。みんカラも学習拒否の設定させて欲しいぞ。」
何シテル?   06/08 05:24
「なかるー」改め「なかるう」、「う」は大きい「う」です。 音楽のあるドライブが好きです。いい音だったらもっと楽しいですよね。なのでいい音を追求してます。 更...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3Wayスピーカーのクロスオーバー設定 位相合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:11:12
備忘 Passat Variant 11年14万kmの整備振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 00:02:25
Ottocast A2AIR Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 03:24:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
フォルクスワーゲン パサート セダン (DBA-3CCAX) に乗っています。 シトロエ ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
(2015/8)乗り換えのため手放しました。 日産 ティーダラティオ15G(DBA-S ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation