スイッチ&リレーを使ったバッ直配線の確保(取付け·室内編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
今回の配線の目的はデイランプみたいなの(今はデイタイムランニングライトっていうのかな)の電源確保なので、流れとしては
イグニッションONでACC(+)→スイッチON(+)→リレー作動=バッテリー(+)→ランプ点灯→ボディアース(−)
となります。(スモール連動にする場合なら(ACC)をイルミネーション(ILL)に変えるだけです)
なので、ACC+をスマホホルダーの作業(
https://minkara.carview.co.jp/userid/2122111/car/3423500/7654560/note.aspx)で取付けたリードコネクターから確保することに。
みんカラ諸先輩の書き込みから習いグローブボックス周囲のパネルを外していきます。
これまで何度も外してるので自分が慣れているのか外れやすくなっているのか(汗)パキパキと解体していきます。
3
お目当てのリードコネクターの束です。
スポンジテープで覆われたコネクターが2つ。実はスマホホルダー取り付け時に今後の事もあるかと2つ購入してたリードコネクターを連結して運用してました。(当初は予備のつもりで購入したが作業しにくかったので繋いで使っただけなんですがね💦)
これでACC+の電源は確保。
4
更にグローブボックスとその脇のパネル(発煙筒の付いてるトコロ)も外していきますがサイドシルのステップも干渉してるのでパリッと剥がします。
5
続けて、隠れキャラ的な車検証入れスペースの付いたパネルも外します。
6
奥のプラネジがなかなか取れず焦りましたが、根気よく回したら外れました。
ε-(´∀`*)ホッ
7
最後にグローブボックス上側のパネルを外そうとしましたが、どうやらセンターのパネルを取り外さないと外せないみたい…(汗)
今回の一番の肝になるコネクターがこのパネルの奥にあり、前3本のネジとドアヒンジ近くのネジを外したらスキマから何とか顔を出してくれました(汗)
8
ハイ、青いテープが巻かれたこのコネクターデス♪(赤丸)
みんカラ諸先輩の書き込みからコレの存在を知ってから是非とも使ってみたいと思い、スイッチ+リレー構想に至った次第です。
先人のみんカラパイセンありがとうございます。
このコネクター、エンジンルームに直結してる配線で、しかも装備のオプションによっては全く使われてないという配線。
エンジンルームから室内への配線引き込みの記事をいくつも見ましたが、配線を通す既存の穴が無い!と鉄板に穴を開けて…と大変な作業が必要なのだと思い込んでいましたが、スイッチ+の配線程度であればこの配線を利用する手は無いかと♪
ちなみに青い矢印がリードコネクターの接続部分です。
9
狭いスキマから裏が赤いコードになってるコネクター向かって左上(斜めになってますが画像の位置デス)のトコロにあらかじめ作っておいた平型端子をつけた配線を繋ぎます。
10
スイッチの取り付けは穴開けが必要だったのでいつものホームセンターでステップドリルを調達してきました。
が、事もあろうに必要な穴の径は16mm…。Σ(゚д゚lll)
このステップドリルは奇数径…。
(;´д`)トホホ…
現物合わせで穴を拡げて行く事にします(汗)
11
スイッチの取付け位置はこの上なく目立たない場所にしました。
オレンジ矢印のトコロ、グローブボックスを開けた上側のパネルにします。
配線を傷つけないように慎重にステップドリルで穴を開けていきます。
ちなみに水色矢印トコロにスマホホルダー設置時に取付けたシガーソケット充電器改です。結束バンドで固定してます。
12
集中しすぎて作業中の画像撮れてませんでしたが、無事取付けできました。やっぱり青く光りませんが…w
あとは配線等々が暴れないようにまとめたり縛ったり…。
室内配線、隠しスイッチの取付け完了です。
次はエンジンルーム編に移ります。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リレー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク