• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月12日

旧型客車に萌える!vol.1(荷客合造車オハニ36)

鉄道月刊誌「鉄道ピクトリアル」の最新号は、「合造車」の特集!

私にとっての「合造車」といえば、先日SL重連レトロみなかみ号で乗ったばかりの旧型客車の最後尾に連結されていたオハニ36-11です!

というわけで、今回のブログでは旧型客車を取り上げ、何回かに分けてお届けしたいと思います!



まず最初は、冒頭お話したオハニ36-11!茶色に塗られた旧型客車!妻面には片側にしか窓がありません!







旧型客車ではありますが、電車や電気機関車についているのと同じような列車無線装置が増設されているのがワンポイントのアクセント!






横から見ると、列車無線のアンテナは少し飛び出した形で取り付けられていますね!今度TOMIXからこの旧型客車セットが発売になりますが、ここはポイントのひとつになるかと思われます!







左下には形式名と車体重量と検査をした秋田車両センターの表記が!







のっぺりとまっ平らかと思っていたら、アップしてみると小さな札差しがあったり、フタ付のジャンパ線の取り付け口のようなものがあったりと、いろいろな発見があります!







こちらを見ると、この車両の生い立ちがわかります!汽車会社というメーカーにより、昭和30年に鋼体化改造がされたとのこと!それまでは単なる木造車体だったんですね!







貫通路には貫通幌と、鎖で吊り上げられた渡り板!こんな風に斜め45度方向に渡り板が持ち上げられて固定されている車両は、ここ以外ではめったに見られないかも!







というわけで、妻面の外観の観察が終わったところで、早速車両に乗り込みましょう!
ん?ここは荷物室側なので、一般の乗客は乗れない模様!なので、ここは自動扉化の改造がされておらず、手動のままのようです!







「荷物」の文字は、荷物車の証!草冠の間が空いているのがまたいい感じ♪なお、荷物が当たって窓ガラスが割れないよう、この部分には縦方向に桟が取り付けられています!







荷物車の中がどうなっているのか、ちょっくらのぞかせていただきました!おおっ、床が木だ!壁も当然木!天井も木!外側だけ剛板を張り付けた車両であることがよくわかります!







すると、車販のお姉さんたちが荷物を中へ入れ始めたではないですか!?







お弁当やお菓子や飲み物!どんどんどんどん積み込みます!







この荷物車は、ちゃんと目的通りの使い方を今でもされていたのです!これにはただただ感激!







こちらは、残り半分の客室側のデッキから撮影したものですが、こんなに広いスペースがあり、車販のお姉さんたちもここでワゴンの出動準備ができるので、かなり使い勝手はよさそう!休憩もできるしね!

というわけで、オハニの「二」は荷物の荷だよということが、これらの写真からもよくご理解いただけたのではないでしょうか?(笑)


次回は、オハニの残り半分の客室の様子からスタートする予定です!では、またの機会に!


次回「vol.2(手動扉が自動で閉まる決定的瞬間)」はこちら!
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/24216996/

ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2011/10/12 20:53:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2011年10月12日 21:38
おじゃまします^^

このブログ 見せたい方がいるのです!
きっと、気持ちが、わ、か、る♪

鉄好きな方でぇす☆

すいません 失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2011年10月12日 21:44
いらっしゃいませ!

おおっ、そんなお方がいらっしゃいましたか!やはり(笑)

また、懲りずに遊びに来てくださいね!(^^)/
2011年10月12日 23:02
こんばんわ~♫
JR東日本のプレート古いものに似せて付けてありました。お疲れ様(笑)
「オハニ」ローカル線(氷見線・城端線)の後ろにくっついて走ってた気がします。
セレナのマルーン、旧型客車に似せて選んだ、と思えるよう最初から見ると関連性がありますぞ(爆)
コメントへの返答
2011年10月12日 23:12
こんばんは~♪
ほんとだ!でも、よく見ると、隣の汽車会社のプレートとはネジの頭の形が違ってることに今気づいた!(笑)
オハニはけっこうあちこちで走ってたのかな?
ロイヤルエンジン号のカラーは、実は「ディープカシス」といい、厳密にはマルーンとは少し違うんですけど、旧客やEF58-61と似た、いわゆるぶどう色っぽいところもお気に入りです!
2011年10月12日 23:58
旧客に無線アンテナ、違和感を感じる!
私はこのアンテナを民営化後の象徴と認識しています。機関車にしても国鉄時代はなかったように思います。
後、妻面表記に「空」「積」の重量表記無いような?
オ級なんで積車重量は35t前後ですね。
また、戦後の「はと」「つばめ」の最後尾にはスハニ35でしたね。
スハニもオハニも、テールライトが付いてて最後尾に付く車なのに「フ」が付かないのは手ブレーキが付いてないからですね。
しかしいまだにぶどう色の客車が、定期ではないにしろ走ってるのは嬉しい事です。
コメントへの返答
2011年10月16日 18:11
私も最初そう思いました!
でも、安全に運行するために必要な設備であれば、外観は片目をつぶるしかありません!

そういわれてみると、最後尾なのに「フ」が付いていないのは不思議!
私もそう思って調べてみたら、やはりおしゃるとおり手ブレーキ装置がないからみたい!
元々「フ」の意味は「ブレーキ」の「フ」から来ており、『「フ」は緩急装置(車掌室)を持つもの』とのこと!

ひとつ勉強になりました!
2011年10月13日 6:04
天井の電球がまたイイ味を・・・。

旧客の荷物車。
すばらしいです。

ちなみに↑のせいこさんが見せたい方って言うのは僕のことと思われます。
ありがとうございます,いいもの見せていただきました。
(^O^)/
コメントへの返答
2011年10月16日 18:16
そうですね!

最後の写真をよく見ると、天井の電球にもカバーが取り付けられており、誤って荷物が当たって割れないような工夫がされています!

なかなか荷物室の中を見る機会がなかったので、今回はとても興味深かったです!

せいこさんが教えてくれたんですね!お友達に自分の興味があることを伝えておくとこのようにいいことがありますね!(笑)
2011年10月13日 8:20
お早う御座います♪

私も、その雑誌、買って読みました♪いやぁ…懐かしい車両が記事になっておりましたね♪

私は、小学校2年か3年の時かな…初詣に「豊川稲荷」に鉄道を利用して行ったのですが、その時に、飯田線で「クモハユニ52」という車両に乗った事を思い出しました♪

当時半自動のドアの車両に乗ったのは初めてで、駅に着いて何でドアが開かないのだろう…と不思議に思った記憶があります♪


東海道本線の定期荷物列車で、「マニ36」だったかな…あと「スユ」などを連結し、ゴッパチ(EF58型電気機関車)で走っているのも思い出しました♪

最も…これは「合造車」ではありませんが…(笑)

「北斗星」の「オロハネ25-500」…憧れの車両です♪JR四国5000系5100型の2階グリーン車には、嫁を迎えに行くときに、長姫ちゃまと乗りました♪
コメントへの返答
2011年10月16日 18:21
こんばんは!

やはり買ってましたか~(私は、すみません、立ち読みで買っていないにもかかわらずブログで紹介しちゃいました!(笑))

飯田線にいましたね!「クモハユニ」!
全くすごい車両だなと思いますが、ローカル線ではとても合理的な車両だったわけですね!

都会に住んでいると自動が当たり前なので、地方に行って駅についてもドアが開かない状況に出くわすとぶったまげますよね!(笑)

私も、山陽本線を走っていた荷物列車のことを覚えています!EF58がSGからまっ白い蒸気を立ち上らせながら、走り去るのをいつも見ていました!そのうち電気機関車は山男EF62が参入して来てびっくりしましたが。。。
2011年10月13日 12:57
こんにちは。

そういえば昔、今ほど宅配便がメジャーでなかった頃、田舎から送られてくる荷物は「チッキ」?と言って鉄道で届きました。
よく駅まで取りに行ったものです。
30年くらい前かな~

今はドア・ツー・ドアですからね。
便利になったものです。
コメントへの返答
2011年10月16日 18:29
こんばんは!

そうですよね!大きな駅では、荷物列車が到着するたびに大きな布製の袋が次々とホームへ投げ出され、それを乗っけたターレット式駅構内運搬車がホームの上を連なって走り、その音が構内に鳴り響いていたものです!

懐かしいなあ~

2011年10月13日 16:28
客車でなく気動車ですが、富山だったかどこかで編成のまんなかにキハユニだかなんだかがはさまっているのに出会ったことあります。荷扱いもないので通路になっていましたが学生の収容にいいかもと思いました。
イロハニとなると荷物車は四等車ですね。ホは粉々で荷物以下の五等車ですなww。
コメントへの返答
2011年10月16日 18:35
気動車にも荷物車や郵便車との合造車両が多数ありましたよね!
そういえば、いつだか大手町にある逓信総合博物館「ていぱーく」の特別展で、郵便鉄道車両のことがいっぱい展示してあったのを見に行ったことがありますが、そこで「郵便受け渡し機」なる見たこともなかったような装置を見て興味深かったことを思い出しました!

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation