• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月15日

惜別!小田急20000形RSE特急あさぎり vol.3(松田連絡線のデッドセクション初体験♪)

「vol.2(ダブルデッカー初体験♪)」からの続きです!



今度は、いよいよ2階の自分の座席へと向かいます!
階段を上ると、









そこには、2列と1列の合計3列のシートが並んでおり、
とってもゆったりした空間となっています!









しかも、2階のため、隣に停車している各駅停車の電車が、
かなり下の方に見えている!









こんな感じ♪









ちなみに、
今回のチケットはこれ!
実は、地元横浜のJRの駅では購入できず、
ニューイヤー号から伊豆初日の出号に乗り換えた藤沢の小田急の窓口で、
やっと購入できたのです!

こんな購入の不便さにも、
利用者減の理由の一端があるような気がしますね!









定時となり、特急あさぎりは、沼津を滑るように発車!
2階席なので走行音も皆無で超快適♪

しかし、その後御殿場線の坂を上り始めると線形が悪いのか、車体が揺れたり、
行き違い駅でのポイントの急カーブでの車輪のきしむ音がしたり。。。

その後、朝早くから行動していた私は熟睡してしまい、
御殿場からかなりの乗客が乗って来たのは覚えていますが、
次に気が付いたのが松田!

ここで、連絡線を通って、JRから小田急線へ向かいます!
このとき、一瞬車内が真っ暗になり、びっくり!
電力供給元が両者で異なるので、デッドセクションが設けられているのですね!
夜乗らなければ、その存在に気づかなかったかも!









次に、目覚めたのが本厚木!
電光掲示板の「7両」ももうすぐ見納め!
というのは、特急あさぎりは運転区間が御殿場~新宿に短縮されるだけでなく、
車両もMSE6両に変更されるため!









また、2階席から見る小田急線も、RSEが引退すると消滅!
なので、なにげないこのカットも貴重なものとなってしまいます!









本厚木を出ると、次はいよいよ下車する町田!
ここで、私は、 RSEの大事な場所をひとつ観察するのがもれていたことに気づきました!









それは、ここ!
ダブルデッカーのグリーン車は2両連結されているのですが、
そのグリーン車同士の連結部分は、
実は、2階同士で通路がつながっているのです!









グリーン車の室内通路が片側に寄っている関係で、
車体の真ん中にあるドアとの関係がずれていて、
ここを通り抜けようとすると、このようにジグザグしてしまうのです!
車販の人はたいへんそう!(笑)









というわけで、
19:00 定刻どおりRSEは町田駅に到着!









おそらく今回が最後の乗車となるであろうRSEを、その姿が見えなくなるまで見送り、
乗り収めを締めくくったのでした!


ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2012/01/15 20:30:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

南へ
バーバンさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

何とかならんか、この渋滞
空のジュウザさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年1月17日 21:28
私どもにはデッドセクションは電化されたその日から体験しなきゃならないイベントだけど、そちらじゃ珍しいことですよね。おまけにここのは趣旨が違うし(笑)
2階どうしの連結って知らなんだ。すると1階のボックス席は隣の車両へする時はどうなるの?一般席車両へしか移動できないのかな。
一度奈良から京都へ近鉄特急使ったことあるけど、特急料金ワンコイン500円、難波までも同じ、なかなか良かったよ。関東は国鉄時代から1等車が横須賀線や東海道線にも継れててそういう需要もあるんで、小田急(箱根行きは除く)や西武特急の存在意味があるような気がします。西武線の特急なんてナニ、自分へのご褒美って思ってしまいます(笑)
ともあれ、さすがの小田急もこれに関しては縮小ということなんですね。
コメントへの返答
2012年1月18日 22:02
そっか!紅の猫さんの方だと、北陸本線糸魚川~梶屋敷間、七尾線津幡~中津幡間などデッドセクションがたくさんあるので珍しくはないのですね!(かつては、富山駅構内にも富山地鉄との渡り線に交直セクションがあったんですね!)

そうなんですよ!2階同士は行き来ができるのですが、1階は行き止まり!なので、2階で連絡するのです!

小田急ロマンスカー、東武スペーシア、西武レッドアロー、京成スカイライナーは別格ですが、京阪のように関東でも京急の快速特急が進行方向に向かって乗れてとても快適ですよ♪

小田急沿線で撮影しているときも、この20000系は2本しかいなくてとってもレアだったので、「はこね」運用でもやってくると嬉しかったのですがね。。。
2012年1月18日 22:37
こんばんは

デッドセクションといえば
昔営団地下鉄丸の内線と銀座線は
ポイント通過するたびに車内の電灯が消えてたのを思い出します。

丸の内線は真っ赤な車両
銀座線はリベットだらけの黄色い車両、

ともに夏は冷房もついてなく、電車に走りこんだりすると
劇汗が吹き出て困ったものでした。

コメントへの返答
2012年1月19日 8:27
こんにちは!

おおっ、銀座線と丸の内線の真っ暗現象、懐かしいですね!

たしかに、非冷房車しかなかったので、夏は窓全開で、走行音がうるさく、車内ではまともに会話が出来なかった記憶が!(笑)

当時、山手線も中間の4両が非冷房車で、やたらと空いてました~(笑)
2012年1月20日 2:01
こんばんは!

地下鉄線内は窓を開けるとおね~さま方が
髪が乱れるとか言って開けさせてもらえなかったんです。

おかげで真夏はサウナのようでした。

駅構内も新宿ぐらいしか冷房もなかったですし。。

山手線の非冷房車も乗ったら最後、悲劇的な車両でしたね。

特に西日が差しこむ夕方は。。


ところで今回の写真、
見た限りでは廃止されるには惜しいぐらい内装もとても
綺麗なのですが、これはカメラマンの腕のせいですか??
コメントへの返答
2012年1月20日 23:41
こんばんは!

あら!そうでしたか!だとすると、蒸し風呂状態でかなり厳しいですね!

当時は駅とトンネルを冷房する対策もとってましたが、あれだけの熱を発生する電車たちが頻繁に走っていると、それも焼け石に水!

国鉄だけでなく、私鉄もまだまだ非冷房車両がたんまり残っていて、私鉄は冷房化率〇〇%とかうたって、競い合ってた時期もありました!(笑)

そうなんです!写真はともかく、実際に見てもそんじゃそこらの通勤電車と比べると格段にきれいで、廃車はもったいないなという感じです!

JRは譲り受けて、183系/189系や185系の代わりに、河口湖へ行く快速や、伊豆急下田や房総半島へ行く臨時快速に使うと人気が出ると思うのですが。。。
2012年1月23日 10:00
今年のダイヤ改正は、車両の引退が相次ぎますね。
撮りに行きたいけど、まとまった休みも取れないのでw

RSE、もしかしたら富士急行に譲渡される可能性が出てきましたね。
富士急が車両更新時期で、普通車の1000系1200系を京葉線の205系に置き換えるのと同時にRSE
観光列車として走らせる構想が有るようで、小田急側が了承すれば、富士急で走行するかもしれません。
ただ、ホーム等設備の関係上、減車されるのでダブルデッカー2両は厳しいかもしれませんね。

中央線の挟小トンネルを通過できれば、中央線乗り入れとか妄想が膨らみますね(笑
東京駅からロマンスカーが中央線経由で富士山へ~
さすがに無理かなw
コメントへの返答
2012年1月24日 19:21
新宿から河口湖直通のRSE「快速リゾート河口湖号」だなんて素敵ですね♪

富士急は6両までなら入線可能なので、ダブルデッカーありの1両減車で済みますよ!

あとは、横浜からハマ線経由の河口湖直通RSE「快速リゾート富士河口湖号」なんて走った日には、もう跳び上がっちゃいます!(笑)

お互い妄想は尽きませんね~(爆笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation