• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月02日

惜別!東急車輌製造!(本日から 総合車両製作所に)


今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=nJsH7MHCrGE&feature=fvwrel




最近さよならするものが続きますが、今回もさよならブログです!


それは、昨日をもって業務終了した東急車輌製造!

東急車輌は、本日4月2日からJR東日本が100%株式を取得した
新会社「株式会社 総合車両製作所(略称「J-TREC」)」に生まれ変わり、再スタートしました!

新会社の今後の動向はまだ不明ですが、
ひとまず66年の歴史を終えた東急車輌の方を振り返り、
今一度お別れをしたいと思います!




とは言ったものの、私もそれほど詳しいわけではないので、詳しくはウィキを見てください!(爆)



ちなみに、東急車輌が生み出した数ある名車の中でも、
私にとって最も印象深い車両は、天皇陛下がご乗車になるスーパーハイスペックな車両E655系!

おそらく東急車輌の培ったありとあらゆる技術を投入して
出来上がった最も完成度が高い車両なのではないかと思います!(^^)/





以下、東急車輌が生み出した名車たちですが、ウィキペディアから一部を引用させていただきました!
********************************************


【大手私鉄】

東京急行電鉄 - 3800形以降の全形式。

京浜急行電鉄 - 500形以降の全形式。

小田急電鉄 - ロマンスカー以外の車両を製造(5000形・5100形気動車を含む)。

京王電鉄 - 1000系(初代・現行2代目とも)、3000系、6000系、7000系、8000系、9000系 、クヤ900形など。

相模鉄道 - 2100系、3000系、5100系、9000系、10000系、11000系、モヤ700系(改造) など。

東武鉄道 - 100系、200系、8000系、9000系・9050系、10000系・10030系、20000系・20050系・20070系、30000系、キハ2000形気動車 など。

西武鉄道 - 新101系、2000系、3000系、4000系、6000系(ステンレス車)、9000系VVVFインバータ制御改造、2000系更新工事など。

京成電鉄 - 3500形、3600形、3700形、3000形、AE100形、2代目AE形 など。

帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄) - 500、2000形~05系までの車両。

南海電気鉄道 - コ11・21形、7000系・7100系の一部を除く全車両(帝国車両時代に製造された車両も含む)。





【【国鉄・JR】

新幹線電車
0系
100系(国鉄車のほか、JR東海車含む)
200系

在来線
101系
103系
105系
111系
113系
115系
117系(100番台6両)
165系
183系
185系
201系
203系
205系
207系900番台(中間車4両のみ)
211系
415系
457系
485系
583系
711系
キハ01系気動車
キハ17系気動車
キハ55系気動車
キハ20系気動車
キハ58系気動車
キハ80系気動車
キハ35系気動車(ステンレス車のキハ35形900番10両は全て東急車輛製)

JR東日本
新幹線電車
E2系
E3系
E926形(East i)

特急形車両
253系
255系
E257系
E259系
E751系
E26系客車
E653系
E655系(お召し列車、ジョイフルトレイン用)

普通列車向け車両(一部、二階建てグリーン車を含む)
E127系
209系
E217系
E231系
E233系
E331系
E501系
E531系
719系
E721系
キハE130系気動車
キハE200形気動車
HB-E300系気動車

JR東海
313系

JR北海道
721系

JR四国
5000系(5100形)

JR総研
軌間可変試験電車
LH02形(架線・バッテリーハイブリッドトラム)

JR貨物
コンテナ





【中小私鉄・第三セクター・新交通システム】

ひたちなか海浜鉄道 - キハ2005(元留萌鉄道の車輌)

横浜高速鉄道 - Y000系、Y500系 。

江ノ島電鉄 - 300形、500形、1000形、2000形、10形、20形、新500形

箱根登山鉄道 - モハ2形

伊豆急行 - 100系、2100系、8000系(厳密には元東急車の改造)

静岡鉄道 - 1000系

北総鉄道 - 7000形(7006編成のみ)、7300形(7308編成のみ)、7500形(7501編成のみ)

新京成電鉄 - モハ250形、サハ550形

大阪府都市開発(泉北高速鉄道) - 100系、3000系、5000系

阪堺電気軌道 - モ601形、モ701形

伊豆箱根鉄道 - 3000系、5000系、7000系

加越能鉄道加越線 - キハ120形気動車(その後鹿島鉄道キハ430形気動車)

横浜新都市交通 - 1000形、2000形

ゆりかもめ - 7000系




【公営交通】

福岡市交通局 - 1000系(1985年製造 第17編成のみ)

横浜市交通局 - 1000形、2000形、3000A形・3000N形

東京都交通局 - 5000形、12-000形試作車、10-000形、10-300形

札幌市交通局 - D1000形気動車、D1010形気動車、D1020形気動車、D1030形気動車、D1040形気動車、A830形(その後名古屋鉄道モ870形)

大阪市交通局 - 30系、10系、20系、新20系

********************************************


この中には、みなさんがいつもお世話になっている鉄道車両がきっと含まれているのではないでしょうか?(^^)/

ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2012/04/02 23:24:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

この記事へのコメント

2012年4月3日 0:21
ロイヤルエンジンさん、こんばんは。

東急車輛というと、我が地元南海電鉄の車両も東急車輛製のものが多いです。
「帝国車輛」の銘版もまだ7000系などでは普通に見れます。

近年では、8000系や特急「サザンプレミアム」用の12000系も東急車輛で製造され甲種輸送されてきました。
12000系なんかはまだ出揃ってないと思いますので、今後増備されると思われる車両には新しい社名の銘版が付いてくるんだろうと思います。




コメントへの返答
2012年4月9日 18:35
にいやんさん、こんばんは!

そうそう!南海電車はほとんどが東急車両みたいですね!

そういえば、新しい会社になってからのメーカーズプレートって、まだ見てないなあ~

いったいどんなデザインになるんでしょうね(^0^)/
2012年4月3日 8:15
おはようございます(^O^)/
二階建て車両がお得意の東急車輛で
215系やMaxは作られていないみたい
ですね。
札幌市営は路面ディーゼルばかり、と
いうのは面白いです。
思い入れがあるのはやはり沿線に
住んでいたのもあって京急の旧600と
2000、2100です。
小学高学年になるまでは京急以外の
鉄道には滅多に乗らなかったので
2ドアでボックスシートの旧600は
憧れがありました(でも川重製の車は
モーターの音が旧10000に似ている
のが気に入りませんでした。)
2000はたまたま営業開始の列車を
品川駅で見かけたり120キロ運転が
始まった頃はまだクロスシートのまま
だったのでやはり京急の花形でした。
3ドアに改造し終わる頃には2ドア車が
D急に入ったりして数回ですが
乗りました。
3ドア改造後のアコモは新1000の
アルミ車までの見本にもなりました。
2100はドレミファインバータはもちろん
ドア間のシートが2000とは違って
すべて進行方向に向くようになったのも
魅力です。
2100もD急がなくなる直前に数回
充当されました。
今後も今までのように民鉄の車両を
作るのかが気になりますね。
話は変わりますが先日鉄ネタの大作を
アップしましたので遊びに来てください。
コメントへの返答
2012年4月15日 22:11
こんばんは!

いっぱいエピソードを書いていただいてありがとうございます!
私の知らないことがいっぱい登場して、とっても興味深いです!

たとえば、「D急」って何だろうと思って調べてみたのですが、羽田空港国内線ターミナル駅 - 京急蒲田駅 - 京急川崎駅のみを「特急」として走る列車で、列車番号の末尾が「D」であることに由来したものだったんですね!(鉄道ファンのみが使用する言葉って書いてありました(笑))

京急の魅力はいっぱいありますが、私はやはり進行方向を向いて座れることが一番かな?(快特にしか乗らないため、そういう車両に乗り合わせることが多いです)

ブログは拝見させていただきました!特急いさぶろうの旅は、私もぜひしてみたいと思っていたので、とっても楽しく読ませていただきました!あー、九州でたっぷり乗り鉄したいなあ。。。
2012年4月3日 8:44
はじめましてロイヤルエンジンさん

東急車輌の名前か消えるのは残念ですね、ステンレスカーと言えば東急車輌というイメージでした。しかし最近のJRはすごいですね、関東の乗り入れ社局はみんな231系ベースになってしまいました。
この理由には部品の共通化で異常に安く作れることもあるそうですが、京王電鉄では保守検査の投資がかかるので9000系の新造車は全て日本車輌製になりました。なんか一人勝ちのような気がするのは自分だけかしら…
コメントへの返答
2012年4月15日 22:16
はじめまして、こんばんは!

コメントありがとうございます!
ほんとうに車両メーカーの名門の名前が消えるのはとても寂しいですよね!

会社の名前は消えても、東急車輌のメーカーズプレートが取り付けられた車両たちはまだまだ元気に走り続けると思うので、この名前はずっと語り継がれることでしょう!

おおっ、たしかに京王線の車両だけはE231系の流れに乗ってない!いつまでも画一化されずに頑張ってほしいものですね!(^^)/
2012年4月3日 12:06
こんにちは。

東急車輌で一番印象に残ってるのは、東急デハ8400形ですかね。
当時のコルゲート板の端っこの処理が汚くて嫌だったんですけど、8400の試作車が出た時は「おお!いいじゃん」なんて生意気にも思いました。
コメントへの返答
2012年4月15日 22:30
こんにちは!

デハ8400形のことをよく知らなくて、少し調べてみたのですが、デハ8400形はステンレス軽量車体の試作車で、8401・8402号の2両だけ製作されたこと、車体側面のコルゲート板がなく、ローラープレスによるビードが入り、裾に大きなアールの絞りがあること、のちの8090形のデザインに引き継がれていったことなどがわかりました!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tokyu-8000-lightweight-prototype.jpg

この車両は、まさに東急車輛の大事な歴史のひとこまですね!(^^)/
2012年4月17日 7:56
知らぬはなんとやらで、東急車輌は実に多くの列車を製造していたんですね!八景辺りで製造していたんですかねえ。
勉強になりました。
コメントへの返答
2012年4月21日 0:32
そうなんですよ!こんなにたくさんの種類の車両たちを作っていたのは、私自身もよく知りませんでした!

金沢八景の東急車輌から、京急逗子線の3線軌条を走行し、JR横須賀線の逗子駅までの連絡線を走り、逗子からはJR貨物の電気機関車にけん引されて目的地まで行く、というのがお決まりのパターンですね!

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation