• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月08日

鉄道廃線跡探検の旅 「アプトの道」vol.3(それぞれのトンネルの表情)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=WjfHrRhHcxs&feature=related



だいぶ間が空いてしまいましたが、「鉄道廃線跡探検の旅 『アプトの道』vol.2(旧熊ノ平駅跡の情景)」からの続きです!



今回は、アプトの道で一番の楽しみであり、それぞれ異なった表情を見せる数多くのトンネルたちの情景をお届けします!





さあ、トンネルが近づいてきました!













中に入って見上げてみると、内部の壁はすすで真っ黒!ところどころレンガがはがれて、地の朱色となっているのがわかります!

昔、ここをSLが上っていたそうですが、このすすけた様子を見ると、どれだけ大変だったかがわかるような気がしますね!












次のトンネルに入ってみると、出口に人影が小さく見えて、まるで虫が動いているようで面白い!












トンネルから出ると、またすぐ次のトンネルが!












でも、橋の上からは、一瞬だけ下を走る国道を見ることができます!

きっと当時の車窓もこんな感じだったにちがいありません!












振り返ると、けっこうな急坂であることがあらためてわかります!












ふたたびトンネルの中へ!

両脇には、当時のものなのかはわかりませんが、砂利が引きつめられており、ここが鉄道廃線跡であることを伝えてくれています!












次のトンネルとの間は、すごく短い!照りつける太陽からできるだけ避けたい身にとっては、とってもありがたいです!(笑)












前を歩く親子にやっと追いつきました!

それにしても、前を歩いているはずの、うちの親子はいったいどこいった?(笑)












ここからは、下を走る国道に降りることができるんですね!

そういえば、この階段、行きのバスの車窓から見えたものでした!












ところどころに、このような解説案内板があります!

たとえば、ここでは建設費用に関するトリビアが描かれていますが、転記するのはめんどくさいので、興味がある方は写真から読み取ってください!(爆)












次のトンネルを出ると、ここは珍しく谷間になっています!日陰の遊歩道がありがたい!












次のトンネルはけっこうおもしろい!

こんな感じで、天井と横にぽっかりと穴が空いている場所があるのです!












横穴から外を覗いてみると、

森しか見えません!(笑)












さらに、進んでゆくと、今度はもっとたくさんの横穴が空いています!












でも、その先はそんな明り取りの横穴もなく、行けども行けども真っ暗!

ここが一番迫力があるかもしれません!












いったいいつまでこの真っ暗な状態が続くんだろうと、少し不安になった頃に急に目の前が明るくなり、大勢の人が休んでいる場所に出ました!












そう!ここがあの有名な眼鏡橋!眼鏡橋は下から見上げた写真はよく目にすると思いますが、橋の上はこんな感じになっていたのです!


次回は、眼鏡橋の上からの絶景をお届けする予定です!

お楽しみに!(^^)/

ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2012/09/08 23:51:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

0815
どどまいやさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2012年9月9日 8:45
おはようございます♪

廃線跡を辿る旅、イイですね♪

煉瓦づくりが時代を感じさせますし、すすがさらに味を出してると思います。当時のままなのですね。

重機がなかった当時のことを考えると、とてつもない工期を要したのではないかと思います。
コメントへの返答
2012年9月9日 9:35
おはようございます!

ありがとうございます!

廃線跡を巡る旅は数あれど、この急坂と連なるトンネル群はここにしかなく、一度は訪れてみる価値がある場所だと思います!

そうなんですよね!歩きながら、造るのさぞかし大変だったろうなとか、ここを登る機関士さんも本当に苦労しただろなとか、いろいろな思いが頭の中を巡る旅でしたね!(^^)/
2012年9月9日 16:29
こんにちわ。
多分幼稚園の頃だったと思います、熊ノ平もありましたし、国道も見えるアーチも記憶にあります。狭い道を車がのろのろ走ってました。
トンネルに明かり取りの穴、当時は何かわからなかったけど、トンネルばかりで外が見れたので嬉しかったような^^
なんか当時が蘇り嬉しくなる写真でした♪
コメントへの返答
2012年9月9日 18:18
こんにちは!

そっか、猫さんは、この路線がまだ現役の頃の列車の車窓から、明り取りの横穴を見たんですね!

私もその話を聞いて、山陰本線の旧餘部鉄橋に乗り鉄した際、鎧駅との間のトンネルが途中にここと同じような横穴みたいなものがあり、チラリと海が見えたのが嬉しかったのを今思い出しました!(^^)/
2012年9月9日 18:25
車のオフ会が重なり、佐原発我孫子経由の183碓氷峠ハイキング号の成田、上野のスイッチバック断念しました。(泣)
高校出て18切符1番に使ったのが信越本線。
あさま同様に形式に「・」のついた車両でロクサンに下り線を押してもらい上り、
上り線を引いて電気ブレーキをかけてもらって下りました!
今じゃ駆動できる列車を機関車が引くのは甲種輸送で見る限りの姿を重連に乗車できたんです。
もし廃止せずいたらロクサンに替わりブルーサンダーが活躍できたでしょうか?
コメントへの返答
2012年9月9日 18:46
あら、それは残念!

横軽にはそんな思い出がありましたか!たしかに機関車の重連って、もうほとんどないですよね!DD51重連が引く関西本線、函館本線くらいかな?石北本線はプッシュプルに変わってしまったし。。。

そういえば、今度DL重連レトロみなかみ号が高崎-水上で走りますよ!重連好きなら必見かも!

そうですね!まじめに答えると、ブルサンには協調運転機能や、電磁吸着ブレーキ(レールブレーキ)、過速度検知装置 (OSR)などが搭載されていないので、そのままでは到底無理でしょうね!でも、想像してみると、けっこうおもしろいかも!(^^)/

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation