• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月31日

鉄道総研技術フォーラム2013に行って来ました!vol.2(実験設備の見学ツアーに参加)

「vol.1(鉄道総研の喫茶室へ初潜入)」からの続きです!



1.2010_01
今度は、いよいよイベント会場へと向かいます!

イベント会場は、メインテーマゾーン、環境ゾーン、超電導ゾーン、軌道ゾーン、構造物・防災ゾーン、電力・信号・情報ゾーン、人間科学ゾーン、車両ゾーン、情報発信ゾーン、協力会社ゾーンの10個のゾーンに分かれており、

各々が10~15の成果発表コーナーが設けられているため、

とてもじゃないけど全部見きれない!(^_^;)

なので、パネルだけではなく、実験装置が展示してあるものを中心に見てゆくことにしました!











2.
2020_01
こちらは、いったい?










3.
2030_01
おおっ、液体窒素を注入し始めた!

TVで見たとおり白い煙が噴き出しています!










4.
2040_01
つまりこちらは、リニアモーターカーの原理を説明する模型だったのです!

液体窒素の白い煙を吐き出しながら、行ったり来たり!

ちなみに、このまま放置されてましたが、

本当は右に写ってる電車を被せた状態で走らせるのが正しいんじゃないの?(笑)










5.
2050_01
こちらは、NゲージのN700系がグルグル回っています!

それを、天体望遠鏡のような装置で捕獲している!

肝心の、これはいったい何の実験なのか、聞くの忘れた!(笑)










6.
2060_01
こちらは車両の屋根部の取り付ける装置の模型!

懐かしい300系の写真があったので、つい立ち寄ってみたら、










7.
2070_01
なんと、空力ブレーキ装置とのこと!

飛行機が滑走路に着陸した際、このような板が出てきてブレーキをかけますよね!

あれと同じ原理なのだとか!










8.
2080_01
次は、先日ニュースでも流れていた新技術!

鉄道用超電導ケーブルです!

変電所と変電所の間が離れていて、架線の電圧が降下している場所はけっこう多いそうで、

物理的にコスト的に変電所が作れない場合、バックアップとしてこの超電導ケーブルを敷設して
電力を供給することで、この問題を解結できるのだとか!










9.
2090_01
こちらが、その超電導ケーブル!










10.
2100_01
原理は、超電導ケーブルから、き電線およびトロリー線へ電力を供給することで、
送電ロス、回生失効の抑制、電食の抑制、変電所間の負荷平準化、変電所の集約化を図るというもの!

変電所が作れない地下鉄や、車両基地の末端部分など、意外なことに都心でも電圧降下箇所はけっこう多いので、期待されている技術だそうです!










11.
2110_01
さて、建物の外にある巨大実験設備の見学ツアーの集合時間となりました!

うわっ、凄い人!200人くらいいるかな?

1グループ20名くらいで、早速グループ別に見学ツアーがスタート!

炎天下、汗を拭き拭き広大な敷地内に点在する施設を回り、説明を受けました!

写真撮影は禁止だったので、言葉で補足しますね!


今回見学した実験施設は、以下の7つ!

①輪重減少低減台車
②リニアレールブレーキ試験台車
③大型降雨実験装置
④大型トンネル履工模型実験装置
⑤ラダー軌道
⑥集電試験装置
⑦鉄道用超電導ケーブル


③の施設では、どのくらいの大雨で盛土がくずれるかを実験する巨大な装置で、みんな傘をさしてゲリラ豪雨を体験したり、

⑥の施設では、パンタグラフだけが載る台車が500mの直線を200km/hでかっとぶ装置を見学したり、

①の施設では、本物の車体が乗った状態で台車に揺れを発生させ、耐久試験をやっている様子を見学したり、

とにかくひとつひとつの規模がデカすぎて、ただただ驚くばかり!












12.
2120_01
というわけで、言葉だけじゃよくわからんという方も多いと思うので、

鉄道総研の敷地外にあったこの施設の写真をご覧に入れたいと思います!(笑)










13.
2130_01
このように実際に盛土を作って、きっと各種実験をやるのでしょう!(テキトーですいません(笑))




安部総理 の成長戦略の重要な柱のひとつとしてあげられている鉄道技術の海外への輸出!

その中核を担っている重要な組織のひとつが、間違いなくこの鉄道総研なのだと思います!

ガイドの方にお聞きしたら、同期20名のうちそのほとんどが博士号を持っているのだとか!

これからも、さらなる鉄道技術の発展のため、ぜひ頑張っていただきたいですね!



では、また!(^^)/



ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2013/08/31 22:05:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年8月31日 23:41
知り合いにここの職員がいて、説明にたっていたようなのですが…。

基本は関係者用な催しで、一般の人の来場も可、と聞いています。
コメントへの返答
2013年9月1日 8:30
あら、そうでしたか!

私が話しかけたのは、第一グループの最後尾にいらした入社3年目の方(もちろん博士号)です!

そうですね!一般もOKとのことだったので、実験設備見学ツアーは事前にWEBで申込みをして伺いました!当日、あまりの人気の高さにびっくりです!(^。^)y-.。o○
2013年9月1日 9:09
日本の鉄道具術の海外への輸出、誇らしいですね(^^)
以前(7,8年前?)ロンドンの切符売り場のおばちゃんに、「もうすぐ日本の日立の素晴らしい鉄道が来るのよ(^^)」って言われた時には、日本人として嬉しかったです(^^)
コメントへの返答
2013年9月1日 13:26
全く同感です!できれば、そんな仕事に携わりたかったなあ。。。

おおっ、海外でもそんな評価なんですか!しかも、切符売りのおばちゃんまでが!\(◎o◎)/!

私たちはもっともっと日本の鉄道技術に誇りを持たなきゃいけませんね!(^^)/

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation