• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月01日

鉄道総研技術フォーラム2013に行って来ました!vol.3(ひかりプラザの新幹線試験電車951形を見学)

「vol.2(実験設備の見学ツアーに参加) 」からの続きです!



1.
3010_01
今回は、厳密に言うと鉄道総研技術フォーラムとは関係ありません!

鉄道総研が国分寺市に無償譲渡した新幹線車両が、鉄道総研の正門前にある「ひかりプラザ」
に設置されており、

今回たまたま見学可能だったので、立ち寄ってみました!










2.
3020_01
階段を上がると、ちゃんとホームのようになっています!

車両の状態はきわめて良い!










3.
3030_01
では、早速車内へ!










4.
3040_01
新幹線の運転台には、なかなか立ち入ることができないので、










5.
3050_01
これはかなり貴重な体験!










6.
3060_01
この951形は、1972年3月の山陽新幹線の岡山駅までの開業に伴い、










7.
3070_01
日本国有鉄道(国鉄)が当時の営業運転での最高速度210km/hを超える250km/h運転の新型車両を開発するために、










8.
3080_01
1969年3月に製作された2両編成の試験車両!










9.
3090_01
1972年2月24日、開業前の山陽新幹線相生 - 姫路間の上り線で、









10.
3100_01
当時の日本国内の鉄道車両最高速度記録286km/hを達成しました!











11.
3110_01
今は、こうして運転台も客室も公開され、大事に大事に保存されているのです!

いつまでも、このきれいな状態でいてくれよ!(^^)/










12.
3120_01
では、最後にもう一度リニアモーターカーのショットを、










13.
3130_01
お届けしますね!










14.
3140_01
そして、

な、なんと時速500kmを達成した瞬間をとらえることに成功!(嘘)



では、また!(^^)/



ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2013/09/01 00:10:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

車庫証明ゲットし登録準備が整う
SNJ_Uさん

皆さん〜こんばんは〜今日は、気温3 ...
PHEV好きさん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

先日の平日おやすみで・・・清水方面 ...
pikamatsuさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2013年9月1日 1:12
こんばんは。

やっぱり0系エエですねぇ。

そういえば子供ン頃に新O阪STで開いてた運転席覗いてたら
運転士サンに
「僕、中見てみるか」
って、お声をかけて頂き
運転席に座らせて下さってスピードメーターやら一通り説明して頂いてから。
そのあと

ボンネットの中までじっくり魅せてくださいましたぁ~。

いまでもヘッドライトからテールライトに変化する仕組みに感動したのを覚えていますデス~。

なんだか 胸の辺りがじんわり温かくなっちゃいました。(感
コメントへの返答
2013年9月1日 8:27
こんにちは!

0形とリニアの顏をこうして見比べてみると、やはり技術革新のすごさを感じちゃいますよね!

でも、やっぱ落ち着くのは0系の方!

おおっ、そんな思い出がありましたか!しかもボンネットの中まで!素晴らしい体験ですね!

私も子供の頃、同じように岡山駅でクロ151の特急しおじを眺めていたら、運転士さんが運転台に乗せてくれて、親父が窓から顔だしている写真を撮ってくれました!

古きよき時代でしたね!(^.^)/~~~
2013年9月1日 8:57
営業運転中の車掌の居る後部運転席へ親父に連れられて見たことが小学の時一度ありました。
特権を生かしての見学ですが、そうした経験は私に限らず、旧技研のスタッフが官舎にしている幼馴染みも関連(研究部門の違い)したことは見たらしいです。
ちなみに、開通前の東北新幹線のドクター・イエローパンタグラフ観測ドームから撮影したビデオテープも残っています。
見ていて素人には変化が良くわからず、退屈な動画ですが。
ちなみにML100のハンガー内でジャッキアップされたML100の超電導磁石をヘリウムで冷やされてスモークが出ていた現場を目撃しました。
超電導磁石は、理論上質量を無視すれば光速まで加速出来るので、現在はスイスのCERNのリニアックとか、話題に上ったリニアコライダー、とか研究されていますね。

過去に合衆国で提唱されていた真空チューブ列車も動力はもちろんリニア駆動ですね。
医療用リニアックも始め、空母の電磁カタパルトかの応用もあるらいけど、昭和の頃世界で最も先行して実用リニアを研究していたのはこの旧技研なので、米国防総省から視察の打診があったのかどうかは、未確認情報で私には知りませんです。
ミサイルの射出とかに応用出来そうだったし。
コメントへの返答
2013年9月1日 13:32
いろんな凄い体験をされてるんですね!うらやましい!

そういえば、つい先日以下のようなニュースが流れてましたね!

「米カリフォルニア州の二大都市圏ロサンゼルスとサンフランシスコ間(約600キロ)の旅を飛行機の半分の約30分で―。米起業家エロン・マスク氏は12日、チューブの中を、カプセル型の列車が音速に近い時速1100キロ以上の超高速で移動する次世代交通システム構想を発表した。

AP通信によると、構想は「ハイパーループ」と呼ばれ、空気抵抗を減らすために減圧したチューブの中を、28人乗りカプセルが最短30秒間隔で発車。建設費は推定約60億ドル(約5800億円)、順調に行けば、7~10年で運行可能になるという。運賃は片道約20ドルを想定している。

構想では、空気抵抗を減らすために減圧したチューブの中を、リニアモーターカーのように電磁力で駆動するカプセルを走らせる。最大28人乗りで最高時速は1220キロ。」

10年後に本当に実現できるのかな?ひょっとして、JR東海よりも早くできる???(^_^;)
2013年9月1日 9:04
リニアモーターカー、、
一時期、ドイツミュンヘンの空港に、DB(ドイツ鉄道)の車両が飾ってありましたが・・(DBの宣伝・・)
例の悲惨な事故が起こってからは撤去されてしまいました・・
コメントへの返答
2013年9月1日 13:38
気になったので調べてみたけれど、空港の展示車両は結局わかりませんでした!(^_^;)

でも、ミュンヘン近くには「DB(ドイツ鉄道)博物館」なるものすごい施設があることが判明!

日本の鉄道ファンは、ミュンヘンに行くと、ほぼみなこの博物館へ立ち寄るみたいですね!行ってみたーい!(^^)/

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation