2017年9月10日(日)ヒルクライム佐久2017 に参加しました。
今年で第3回目となる蓼科スカイラインを駆け上る佐久のコースデータです。
ヒルクライム佐久 コースデータ:
洞源湖付近~蓼科仙境都市
・全長23.0km/標高差1,325m/平均斜度5.8%
今年のエントリー数は452人でした。(去年は460人くらいだったのでこのくらいで今後も安定かな?(^^;)
過去2回とも参加していますが、決して速くない私のタイムは
・第1回が1時間37分
・第2回が1時間32分
今年の今回こそは1時間30分の壁を越えたい!!
と意欲を燃やしていますがさて、そんなに簡単にいくのでしょうか (^^;?
第1回目の参加者は・・・903Rさん、リドレー先輩、Hくん、私の4名。
第2回目の参加者は・・・リドレー先輩、Hくん、私の3名。
第3回目の今回は・・・今回は私ただ1人の参加!
(2人はリハビリ中!1人は別レースの準備中で3名欠席!!)
仲間がいない、ぼっちの参加となりますが今回は1人で佐久を攻略したいと思います!
前日の9月9日(土) 受付会場「佐久合同庁舎」に向かいました。
手続きを済ませ、各ブースを覗きに行きます・・・
が、GOKISOとYONEXの2店のお店だけです(>_<)
暇つぶしになるものが無いため、前回時と同じく明日のヒルクライムコースの試走に行ってみたいと思います。
(自転車でなんて無理! もちろんクルマでです! それを試走でなくて下見と世間は言うようですが(^^;)
では。
ヒルクライム佐久 スタート地点 洞源湖付近
この付近にスタートゲートが設置されます。
スタート直後の激坂(^^;
スタートして右にターンしてすぐにこの10%勾配を駆け上ることになります。
グリーンシャワーを駆け抜けます。いいですね~、最高の天気です。
こちらは開けたストレート。それでも6%以上の坂道ですが(^^;
コースの右側に工事車両が出入りするゲートが見えてきます。
JAXAが新しい巨大なパラボラアンテナの設置工事を進めています。
覗くとこんな感じ。
2019年に完成予定だそうです。
このあとに紹介しますが、現在巨大パラボラアンテナがある「臼田宇宙空間観測所」と同じようなアンテナが設置され、新しい観光名所になるんでしょうね。
19㎞過ぎのポイント。
上りから一気に降下した後、突然10%以上の急勾配が出現します。
私はこれを「反り立つ壁」と呼んでいます(^_^;)
今年はこの急勾配ゾーンの上り途中からキレイに舗装され路面が修繕されていました。
ひび割れたアスファルトのゴツゴツした段差でも何気に体力を消耗させられていましたので、まるでヒルクライム佐久対策用に整備してもらえた感じもします(^^;
ゴール前50m地点です。
苦しいところです!この最後の右コーナーでゴール。
ここで最後の力を振り絞ります!
ゴールを坂の上から見ています。
黒い看板を過ぎた辺りがゴールとなります。
ゴール後の選手はこちらの駐車場に入っていきます。
去年は駐車場の先をそっと覗くと鹿の家族が5頭ほど見えましたが今回はどうでしょうか?
クルマから降り、静かに奥のほうを覗いてみます。
・・・今年は・・・・いませんでした・・う~ん・・・残念!
っと、ここまでがヒルクライムコースです。
せっかくなので観光も兼ね、もうちょっと上の「大河原峠」まで行ってみます。
その2kmほど上っていった先、頂上に到着しました。
大河原峠 標高2093m。
登山のメッカとなっており登山客ばかりでした。
ここで去年と同じようにEXILEをやってみます。
登山帰りのおねえさんに写真をお願いします。
「すみません、ちょっと変なカッコをしますが気にしないでください(^^;」
一人、EXILEでした。
決まりませんし、変なポーズ!
何やってるかわかりませんよね、笑われてしまいました(>_<)(恥かし!)
※これは1回目(2015年)、2回目(2016年)からの流れでやってます(^^;
今年でとうとう一人になってしまいました(>_<)
過去のEXILEを見てみましょう!
----------------------------------------------
2015年
決まった!
2016年
二人ですが、なんとなくわかります(^^;
↓
そして・・・今年は・・・1人です・・・(泣)
----------------------------------------------
このあと、まだまだ時間があるのでいろいろな場所を観光してみることにします。
この山をまた下って行き、途中から別コースを上ると「JAXA 臼田宇宙空間観測所」があります。
ここには巨大パラボラアンテナがあるんです。
去年もリドレー先輩とHくんと3人で行きましたが前回この巨大なパラボラに圧倒されました。
一年後の今回も、またあの感動を再確認しに見に行ってみようと思います!
去年と違う別ショートカットコースのガレ場に入っていってしまいました!
一度入ってしまい引き返すことができない軽自動車一台分の道幅。
二駆のハスラーなので行けそうな行けなさそうな・・ハマりそうな・・・・
ここ数日の間にクルマが通ったような形跡が全然ありません。
この薄暗い不気味な中にスタックして動けなる雰囲気もあり、それこそ明日のヒルクライムもDNSになるんじゃないかとドキドキものでした。
最低地上高の高いハスラーでさえ、一回底突きしましたが30分掛けやっとこさで下りていきます。(ずっと心臓がバクバクでした(>_<))
ショートカットコースを抜け、やっとアスファルトの道に出ました。(ホッ)
暫く上ると山の間から巨大パラボラアンテナが見えてきました!
到着です。
JAXA 臼田宇宙空間観測所
日本一大きい直径64m、総重量2000トンのパラボラアンテナです!
家庭のパラボラアンテナと比べ段違いですね!
凄く大きくて圧倒されます。
晴天でよかった!
見学者の入場は無料です。
受付けをすると、JAXAの観測所に入れます。
JAXAの一員になりました!(^^)/
カッコイーです!
感動です!!
資料館にも入れます。
見学をしたあとは、一度下り、次の「うすだスタードーム」に向かってみます。
うすだスタードーム 到着です。
よくわからずに来てみたのですが、受付けで話を聞くと、こちらは主に夕方からの星を見るための施設であり、巨大反射望遠鏡を使って夜空を眺め星の観察をするとのことです。
昼間では余り星が見えないようなので写真だけ撮って戻ることにします。
佐久を代表する名所
ぴんころ地蔵 にも行ってきました。
ぴんころってなぁに?って思いますよね。
お参りすると・・・・
ぴんぴんと元気に長生きして、寿命を全うしたら楽にころりと往生。 と成就できるようですよ!
長寿を願い、(^^; ぴんころ地蔵さんにお参り。
明日のレースも怪我がないように無事に帰ってこられるようにお祈りしておきます(^^)/
その隣にあった伴野城跡(とものじょうせき)もついでに撮影。
こんな感じの前日観光となりました。
さて、いよいよ明日はレース本番です。
ゆっくりとホテルで一泊し明日に備えます。
天気も良い様ですし楽しみです!!
<つづく>
イイね!0件
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!