
マレーシアのマックスバリュとしながら、まずはホテルから。
マレーシア国内の品も充実しています

もちろん、日本を感じさせる商品も。これはお寿司。

オタフクソース使用のお好み焼き。

↓アメリカのスーパーに引き続き、納豆も(笑)
下段のトップバリュもお馴染みですね。
イスラム教徒も多く、ハラルか、このようにノンハラル(イスラム教の教えにおいて「許されないもの」、つまり「ハラル(Halal)」ではないもの)と別れて表示されています

日本人は気にしない方が多いでしょうけど。で、何を購入したかと言うと、ノンハラルのお肉とトップバリュの冷凍うどん(←海外にきてまで買うなよ(笑))、「肉うどん」を調理してみました(笑)
おまけ
マレーシアは、この時期を過ごしても(中国の国恥日と違い)危険を感じることはありません。
まぁ、中華系に間違われているか、あるいは、マレーシアにおいて1981年から2020年まで多少の空白あるも首相を務めた、マハティール首相の「ルックイースト」(日本に・・後に韓国も見習え)政策の影響もあるでしょう。
マハティール首相が子供の頃のエピソードとして、こんなエピソードがあります。
1941年、それまでマレーシアを統治していたイギリスに変わって、日本軍が進駐した時のこと。
マハティール少年が手伝っていた果物屋で、日本兵数人が果物の品定めをしている。「どうせ、イギリス兵のようにお金も払ってくれないんだろう」と身構えていたら、なんと、その日本兵たちが財布を取りだしてお金を払ってくれたと!そして、「坊や偉いね」とお小遣いをくれた、と。そんな話を日経新聞の私の履歴書に記していたのを思い出します。
もちろん、戦争ですから奇麗ごとだけではなかったのでしょうが、東南アジアは総じて親日なのはこうした日本兵がいた事。そしてそのおかげで、我々が良いビジネス出来ているのだ、を体感させてもらってます。
おまけのおまけ。
会社にもよるでしょうが、当社ではアジアの中で唯一運転が許可されているのがこのマレーシア。
と車事情を書こうと思いましたが、それには手持ち画像が少なく・・
しかし、タクシーはグラブ一択ですな。
・目的地までの料金があらかじめわかる。
・車のレベルを選べる。長距離フライトで疲れている時は日本のペラッペラな乗り心地のタクシーより、ある程度高級車が良いですな。
・ドライバーの質があらかじめわかる。
・ドライバー側にしても顧客の質がわかる。→お金のとりっぱぐれがない。
なお日本。
・近距離は露骨に嫌な顔される
・車のレベルは選べない。タクシー乗り場においては、並んでいる順番により個人タクシーが選べる。ただし、不夜城などで個人のセルシオタクシー等と馴染みになると選べるが(笑)
・料金は目的地につかないとわからない
・運転主の質も運しだい。
・これは運転主側からみても同じ。客の質がわからない。
我が国おいては、これら当たりはずれのお楽しみ要素があった方が良いようです(笑)
それと、マレーシアに関しては今から17年前の2008年にも二本記していますが、なぜか画像がないのです・・。うう。
プロトン
アジア版カムリ
以前もこちらに記したかもですが、みんカラに、この頃のニューヨークや海外の画像がごそっと紛失しており、なぜか私もない・・。運営に問い合わせたところ、
「〇〇様ご自身で画像を大量に削除されています」
いや、それは絶対ないよ。そんな事をする理由もない!以上、最後はとりとめもない雑記でした。
Posted at 2025/08/18 18:48:53 | |
トラックバック(0) |
アジアン | 旅行/地域
2025年08月14日

ストレートに「電費」。みんカラの「燃費」にサクっと投稿できれば良いだけの話なのですが、言葉を置き換えて投稿しようにも必須項目など、どうにも「電費」として記録できないので、ブログに。しかしブログだとあとで見返すにも、不便なんですよね・・。
さて、真夏は快調。40度の猛暑(アスファルトは60度以上・・)位だと電費は距離にもよりますが1kWh=6~8kmと絶好調です。

728km走ればいいんじゃね。EQSは日本で1充電1000km(ギネス記録)走っていますしね。
webCGが量産型電気自動車による一充電での最長走行距離を更新 1045kmでギネス世界記録を達成
まぁ、EQEで700km以上走るとしたらEQSのギネスチャレンジのように高速道で一定程度のスピードで走る必要がありますが、例えば、下記のように高速、下道、渋滞ありで7時間27分も乗ると・・電費は6.4kmです。このまま乗り続けると、合計576km位で充電切れますので、424.3km引くと残りは152km。

ただ、この位走れば長距離ドライブでも、不便はなかろうて。
さて、本題(笑)
2025年の6月電気料金は国の補助金もなくて真水のデータだと思います。私は、まちエネなので、充電無料ですけど、それでは参考にならないかと思いますので、東京電力料金(60A)で計算してみます。
2025年6月は、消費税込みで12731円の397kWhで、1kWhは32円。32円で6.4kmならハイオクは180円? 180円なら36km走れますから、比較としてトルク60kg級の車でこれくらいのコストで走れれば、充分じゃないでしょうか。
EV入門編その⑪ Fセグメントクラスセダンの走行コスト
今年と同じ6月分ですが、
東京電力60A契約 6月使用分(補助金無) 1kWh=31.4円
Fセグ(全長5m)EVエネルギーコスト 170円で29.75km
と記しています。
EV入門編その26 2024年電力料金結果と真冬の走行コスト
冬は、170円で27.8kmと正直そんなに良くはないが、思ったより悪くはないかと。
「この日は折角なので、近くの香取神宮や、鹿島神宮、海岸ドライブなどをめぐりました。帰りは日曜の渋滞に巻き込まれながら帰宅した時は、256km走行。平均電費は5.4kmです。日中は9度くらいまで上がったものの
夜はまた寒くなっていましたので関東の寒波のサンプルにはなるかと。5.4kmだと、170円で27.8kmですね」
今年、EQEよりもリーズナブルなメルセデスのCLAや、2025テスラモデル3のRWD、アウディA6 e-tronと航続距離700~800km級が続々と投入されてきます。
どれもジャガーIペイスやメルセデスEQEのようなバカでかい容量のバッテリーではない。やはり3年ひと昔なんですな・・。
Posted at 2025/08/14 21:22:04 | |
トラックバック(0) |
EV | クルマ
2025年08月14日

広島編。雑記・・どうということのない話です。
基本、移動は公共機関の人なので、「ハイドラ」歴は長いのですがなかなかコレクションも増えず、ハイタッチ数ものびません・・。
現地では移動手段が限られますので、食事などは飲みにでも行かない日は、宿泊場所(駅そば多し)の近くで、しかも関東でも行こうと思えば行けてしまう場所で食べてしまうんですよね(笑)
・シェイクシャック Shake Shack ミナモア広島店
こういう場所は東京だと行こうと思わないとなかなか行けない場所にありますが、地方の方が駅ビルにあったりして行きやすいですよね。
・こちらも東京都、愛知県、京都府、大阪府、広島県にある、ニックストック NICK STOCK 広島も駅直結ですので、行きやすいです。

お店の女性スタッフおすすめのバーガーを。

まぁ「行こうと思えば行ける」というのは間違いないのですが、
家では糖質制限を受けていますので、解放されると?あえてこういうお店に行っているという説もあります(笑)

一応、広島ということで、お好み焼きを。
「今年は、『グランメゾン・パリ』優秀賞受賞🏆、テレビ『鉄板コロシアム』優勝🏆、『粉もんコンテスト2025』in ロサンゼルス優勝🏆と、3冠達成です!!」
と宣伝のあった、「電光石火」さんへ。看板メニューの「電光石火」にしましたが・・個人的な好みと前置きさせていただきますが、「次はないな」と。いや、大葉が大量で(少量ならいいのですが)、個人的に駄目でした。
口直し(←個人的感想)にサイドメニューのハツのたれ焼きや、牡蠣焼きも注文しまして・・こちらは満足でした。

帰り際、タイミングなんでしょうね。行列していました。

広島駅にありますので新幹線の待ち時間などにおすすめです。
Posted at 2025/08/14 19:05:28 | |
トラックバック(0) |
ダイナー | グルメ/料理
2025年08月12日

8月3日、広島電鉄は広島駅から延びる路面電車の新路線「駅前大橋ルート」を開業しました。

8月3日の直前、試運転のヒロデンが入ってきました。
この暑い季節になると広島に引かれるように仕事があるのですが、1945年8月6日のその時、祖母と母は広島市隣接市におり、そして親族を原爆で亡くしました。昨年はこんな事を記してます。
ノーモア・広島・長崎
我が国は現実として、ロシア、北朝鮮、中国と見事なまでに「アレ」な国家と隣接し、そしてこの3国は核武装をしています。
最近、クロアチアで見つかった6200年前の大虐殺跡が見つかったとの記事(ナショナルジオグラフィック)や、「サピエンス全史」を読んでみて・・人類の生まれ持っての本質って・・。

いや、多くは語るまい。
おまけ
今も数編成が現役の被ばく電車である100~650系統ではないですが、この900系も90年以上の歴史があります。1969年に大阪市電から広島電鉄へ古い車両の譲渡が行われましたが、元の元まで遡ると1930年代までさかのぼる歴史ある系統です。大阪大空襲被災車とは言えるかも。
この画像はコロナ渦前のでちょい古い。今は913号のみが運行されているようです。

低床 5100形「グリーンムーバーマックス」

Posted at 2025/08/12 15:00:58 | |
トラックバック(0) |
電車・鉄道 | 旅行/地域
2025年08月12日

こちらの話題は全体的におまけです(笑)
フェラーリ ディーノ206 のデザイナーは、ピニンファリーナでチーフスタイリストを務めたアルド・ブロヴァローネ。

アルド・プロヴァーネは1965年に、ワンオフのディーノ・ベルリネッタ・スペチアーレを手掛けたあと

彼が後に最高作と語る「ディーノ・206」を手がけました。
オリジナルは側面のカーブをもっと際立たせたもので、急進的だったようですが
大切な友人である、レオナルド・フィオラヴァンティが量産に向けて変更を加えてくれた、と語っています。
レオナルド・フィオラヴァンティ その①
レオナルド・フィオラヴァンティ その②
アルド・ブロヴァローネ作
・アルファロメオ 6C 3000 CM スーパーフロー(1955~1960年コンセプト)。同一シャシーに4つのボディを連続して搭載したシリーズ。
・アルファロメオ イーグル
・アルファロメオ ジュリア 1600 スポーツ
・アルファ ロメオ スパイダー(デュエット) ピニンファリーナのマルティネンゴ、サロモーネ、カルリと
チシタリア33DF ヴォロラデンテ
・フォード-シシタリア808 クーペ
・ディノ206GT
・ディノ・ベルリネッタGT
・ディノ ベルリネッタ スペチアーレ
・フェラーリ 250 LM
・フェラーリ365GT2+2
・フェラーリ 365 P ベルリネッタ スペチアーレ
・フェラーリ 375 アメリカ クーペ スペチアーレ(1954 年ジャンニ アニェッリ用)
・フェラーリ 400 スーパーアメリカピニン ファリーナ クーペ (1959 年ジャンニ アニェッリ用)
・マセラティ 5000 GTピニン ファリーナ クーペ (1961 年ジャンニ アニェッリ用)
・フェラーリ 400 スーパーアメリカ クーペ アエロディナミコ
・フェラーリ・スーパーファスト II–IV(1960–1962年コンセプト)。同一シャシーに3台のボディを連続して搭載したシリーズ。
・フェラーリ 500 スーパーファスト
・ランチア・ガンマ・クーペ
・マセラティ A6GCS/53 ピニン ファリーナ ベルリネッタ
・プジョー 504(ベルリナ/セダン)
・プジョー 604
・ストーラ・デディカ
・ストーラ アバルト モノティーポ
・ストーラS82スパイダー
・ストーラGTS
おまけのおまけ
フェラーリ ディーノ206 コンペティツィオーネ プロトティーポ(1967年)はパオロ・マルティン
パオロ・マルティンと言えば、前述しましたが
成層圏0
フェラーリ PF 512 S モデューロ
1970年の大阪万博のイタリア館にて展示され、当時のヤポンスキーに衝撃が走りました、たぶん(笑)

2025 大阪・関西万博・・個人的にはこういうのでいいんだよ、こういうので(笑)
これは今見ることのできる「サーキットの狼」の中のディノ・レーシングスペシャル(YATABE RS)
小学生の頃、実在車かと思っていましたが、池沢さとし氏のオリジナルだったのですね。上記、量産ディーノ206GTよりもフェラーリ ディーノ206 コンペティツィオーネ プロトティーポの方が影響大きいですかね。
「サーキットの狼ミュージアム」
所在地: 〒314-0133 茨城県神栖市息栖1127−26
さてドライブがてら見に・・と思いましたが、お盆は避けよう(笑)
Posted at 2025/08/12 16:16:39 | |
トラックバック(0) |
デザイナー | クルマ