リアモニター取り付け②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今度はナビとリアモニターの接続です。
シフトブーツを下に下げると例のヤツが出てきます。
みなさんの注意喚起のおかげで難なく外せました。
2
ここのゴムマットを外します。
隙間にマイナスドライバーなど先の細いものを入れて手で引っ張って外せます。
内張剥がしよりマイナスドライバーのほうがここはやりやすいです。
ゴムマットの下のパーツも赤丸の隙間にマイナスドライバーを差し込めば外せます。
ここは見える部分なのでしっかり養生しましょう。
3
センターコンソールの写真を撮り忘れました、、、
シフトを下げたほうが外しやすいと思いますがシフト操作しなくてもシフトレバーごと引き抜けます。
しかもシフトレバーと一緒に引き抜くことでグリスが余計なところに付かなくていいと思います。
センターコンソールを外すには赤丸のコネクタを外す必要があります。
一つはコネクタが写ってませんがこの2本です。
4
コンソールボックスを外すために赤丸のネジを外します。
5
前席のシートをこの部分にアクセスできるまで前進させます。
SJ型のフォレスターと一緒です。
この蓋を外すと中にネジがあるので助手席側、運転席側両方外すとコンソールボックス部がフリーになります。
6
前席に戻ってコンソールボックスの前側にコネクタが3つあるので外します。
青丸はリアシートのエアコンの配管になります。
ただ刺さってるだけです。
センターコンソールとツメで繋がってるだけなのでそれを外してあげればあとは斜め後ろ側に引き抜くと外れます。
7
今回のフォレスターはSJ型にはあったこの中のメクラ蓋がなくなってます。
センターコンソールはUSB電源とシガーソケット、コンソールボックスの中はシガーソケットのみです。
なのでSJではメクラ蓋だった部分は何もない状態です。
8
SJ型を所有してた時に取り付けていたこれを使ってコンソールに移植します。
JusbyのUSB/HDMIパネルです。
パーツを分解します。
9
型を取ります。
10
エアコンの配管を外します。
ネジ2本で外れます。
11
この配線のクリップを2箇所外します。
外す場所は見ればすぐわかりますが赤丸のところは先が細いプライヤーでつまむようにすると外れます。
12
反対側です。
こちらも同じようにクリップ2箇所外します。
13
あとはツメで止まってるだけなのでリアの吹き出し口とUSBソケットの部分が外せます。
アームレストの部分が少し引っかかるのでその時はアームレストを操作してみてください。
14
アームレストは赤丸4箇所のネジを外せば外れます。
15
あとはツメでとまってるだけなので左右に真っ二つにします。
先程型取りをしたテープをシガーソケットじゃない方のこの部分に貼って位置決めをして穴をあけます。
16
シンデレラフィット!
下の穴はUSB電源用であけました。
使っているナビがMDV-Z905なのでHDMI出力がありません。
そしてリアモニターは端子がHDMIのみです。
そのためDVDを見るならAVからHDMI変換アダプタ、ファイヤーTVスティックで動画を見るならスプリッターが必要です。
リアモニターはHDMI出力端子1つ、入力端子2つですがリアモニターにファイヤーTVスティックを繋ぐとDVDから変更する時入力の切り替えがリアモニターで必要になるのでセレクターを使ってササっとできるようにします。
セレクターはスイッチだけなら手動でいいのですが今回はリモコン操作で切り替え可能なものにしました。
なので電源が3つ必要です。
それを通すための穴です。
17
これが使い勝手良さそうなので購入。3ch使えますが2chしか必要ありません。
2ch切り替えのリモコン付きはありませんでした。
赤外線リモコンなので受信部の設置場所を考える必要があります。
18
逆手順で組み立てます。
ここのシガーソケットは前のフォレスターで一度も使ったことがないのでここからスプリッター、変換アダプタ、セレクターの電源を取ります。
運転席下から直接電源をとることもできますが、こっちの方が簡単です。
ファイヤーTVスティックも設置しました。
HDMI端子は蓋に干渉するので直付けできませんでした。
4Kならいけるのかな?
19
電源用のUSBケーブル3本とナビと接続するUSBケーブル2本、HDMIケーブル1本をパーツに取り付けだいたいで束ねます。
20
サイドコンソールの助手席側です。
ネジ1箇所外す必要がありますがすぐわかるところにあります。
21
取り付けはこの赤丸4箇所だけ気をつければ簡単です。
運転席側も同じところにあります。
22
運転席側のサイドコンソールです。
外し方は同じです。
23
コンソールボックスを復旧してナビのケーブル、リアモニターのケーブル、3つの機器を全て繋げます。意外にスペースがあります。
さすがにセレクターはここには入らなかったので運転席のシート下に転がってます。
今後設置予定のオートビークルホールド、オートパーキングブレーキの配線も置いておきました。
復旧は逆手順です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( USB/HDMIパネルAssy の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク