オートパーキングブレーキ&オートビークルホールドキットの取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
エンラージ商事から出ているオートパーキングブレーキ&オートビークルホールドキットを取り付けました。
毎回AVHボタン、電動パーキングボタンの操作をする必要がなくなり、とても便利な商品です。
カプラーオンで配線加工いらずなので、1時間程度で簡単に取り付けできました。
公式動画の取付方法がありますし、説明書も付いてきますのでそれを見ておくだけです。
作業には製品の他に、ゴム手袋と養生テープ、ハサミ、プラスドライバー、絶縁テープを準備しました。
※製品の初期型(2022年9月までの出荷分)に不具合があり、問い合わせたところ対策品に変えてもらえたので、私はこの作業を結局2回やりました(汗)
2
ハンドルコラム下のカバーを最初に外します。ステアリングの上部を養生して、半回しし、プラスドライバーで左右についているネジをゆるめてそれぞれ外します。ネジをゆるめる時は反時計回りに回します。
3
左右2本、ネジを外したらステアリングを真っ直ぐに戻してエンジンを切ります。
4
エンジンを切ったら、ステアリング下のカバーを外します。両手で内側に押し込むと爪がはずれてこのようにパカっと浮きますので、後は手で外せます。
5
外したカバーです。内装を傷つけるのが心配な方はこのカバーを外す前に、ステアリングを毛布などで養生してください。
これのツメが結構鋭利なので、外す時にステアリング等にぶつけて傷つけないよう、慎重にこれは外してください。
6
カバーを外すとステアリングコラム下のカプラー類が見えてきます。この中央部奥の白いカプラーを後に使う形です。
7
続いてセンターコンソールボックスを持ち上げるのですが、念のためシフトノブに布をかぶせて養生しました。何かハンカチなどを巻いておくだけで良いと思います。
8
付属の内張りはがしをコンソールボックスのこの辺にさしこんで、グリグリして隙間を作ります。できた隙間に指をいれて上側にグッと力を込めて引き上げるとパネルが浮き上がります。
9
こんな感じでツメが外れてパネルが浮き上がりました。
10
センターコンソールのパネルは、このぐらいの隙間を作るぐらいまで浮かせれば大丈夫です。全部外す必要はありません。私は作業しやすいように養生テープをはさんでパネルを浮かせておきました。
11
電動パーキングブレーキとオートビークルホールドボタンの下側にあるカプラーを外します。
12
ツメを押さえて下に引き抜くだけです。
13
製品をいよいよ取り付けます。カプラーはその箇所以外にはハマらないので間違えることはないと思います。
14
取り外したカプラーに製品のカプラーをつけて、製品のもう片方のカプラーを車体側に接続します。
15
残りのカプラーつきの配線を、パネルの裏側を通してズルズルと外側に引き出します。
16
この辺りから引き出しました。
17
引き出したカプラーを前にもっていき、ステアリング下の裏側にある適当な隙間から引き出します。
18
私はこの辺りから引き出しました。
19
ステアリング下のカプラーを外します。こちらもツメおさえて外します。ツメは前方についています。
20
取り外したカプラーに製品のカプラーをつけて、製品のもう片方のカプラーを車体側に接続します。
ここでエンジンをかけて動作確認します。何の問題もなく動作しました。
動作確認の手順も付属の説明書についています。
21
動作確認で問題がなければ、配線をまとめて内装を元に戻すだけです。
私は絶縁テープで他の配線類と一緒に固定して、動かないようにしました。
22
残った配線はパネルの裏側の隙間に押し込めばよいです。
23
こんな感じで配線を押し込んで隠します。
24
製品の本体ユニットは、ちょうど納めるぐらいのスペースがあるので、そこに押し込んで隠します。
後はコンソールボックスと、ステアリング下のカバーも元に戻して完了です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク