
本屋併設の喫茶店でタダでじっくり本読もうと思ったら
面白いので買ってしまったw
で、オール電化について。
家を建てた時、太陽光パネルを設置した時、ガス給湯器を更新した時に、
オール電化も考えたのですが結局見送りました。
①エネルギー流量
うちは50A契約なので、一度に使える電気は最大
5kW(容量増やせるけど)。
じゃあ都市ガスをエネルギー換算するとどれぐらいかと言うと・・・
うちの都市ガスは10000kcal/m2ぐらい = 11.63kW
最大流量6m3なので 11.63kW x 6m3 =
70kW
ガスって電気の14倍も流れるんですね~
だから電気で風呂沸かそうとすると時間かかるので
デカい保温タンクが必要なんですね~
②電気容量
エアコン1kW、湯沸かし1kW、電子レンジ1kW、
プラグインハイブリッドを200V充電すると3kW
ここに湯沸かしとかIHコンロが加わると、アレつけるからソレ消して状態ww
③深夜電力価格の高騰
昔は深夜に電力が余って、
夜間電力が安いプランがあってオール電化がお得だったのですが、
今は逆に太陽光発電で昼間に電気が余って、
昼夜で出力調整が困難な原発もあまり稼働してないので、夜間電力が高くなってしまった・・
④CO2排出量
そして今日気づいた驚愕の事実。
ガスを燃やすよりエコだと信じてたヒートポンプ式の電気湯沸かし器(エコキュート)は、
給湯器(エコジョーズ)+天然ガスより2.5倍もCO2排出量が多い!
(ガス屋さんの情報なのでガスに有利な計算かもしれませんが)
マジですか!
ま、石炭燃やしてタービン回して発電効率40%でさらに送電でロスして、
でもヒートポンプの効率が300~500%ぐらいだからガス燃やすよりマシだっぺ、
と思ってたら
エコキュートの実際の効率は182%で、
電力会社のうたう300%を大きく下回るという驚きの
研究結果が!!
実際の効率がなぜ低いかというと、
湯切れが嫌だから高温の湯を貯める、再焚き上げする
(ので外気温と水温の温度差大→ヒートポンプの効率が下がる)
湯切れが嫌だから多めに湯を作って余る(のでお湯が冷える)
って事みたいですね~
つまり一般家庭の電気にはリアルタイムで
風呂やシャワーの湯を沸かすほどの力がない、
で、湯切れを恐れて高温の湯をたくさん貯めようとする、
だから冷めて逃げるエネルギーが大きい、
想定通りの給湯効率を発揮するためには
高精度な湯量予測に基づく貯湯量管理が必要、って事なんですね~
Posted at 2025/06/29 21:27:45 | |
トラックバック(0) |
その他 | 暮らし/家族