• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-MaR-のブログ一覧

2018年06月18日 イイね!

地震の備え

地震の備え久しぶりの投稿で恐縮です。

本日6月18日の地震、皆さま大丈夫でしたでしょうか?
謹んでお見舞い申し上げます。

ご自宅の棚に置いていた物が落ちてきて割れた、
通勤電車で閉じ込められた、
途中の何もない駅で降ろされた、
壁に亀裂が入った
販売用の商品に傷が…等々…
様々な情報を頂いております。

タイトルに掲載した写真も、
自分で見て撮影させて頂いたものです。






損害保険業務に携わり、感じることなのですが…


皆さん、自分のところは大丈夫!と思い込んでいませんか?

地震に備える保険の説明をきちんと聞いたことはありますか?


決して他人事ではございません。


販売する方もしかりですが。


地震保険は高い。
それだけで見過ごしていませんか?




念のため…
私自身は保険の営業をしておりませんので、保険勧誘の目的は一切ございません。



いろいろ知って頂きたいことはあるのですが、
細かいところはまたそのうちw



もし地震が来た時は、その時はその時でしょ!仕方ないよね。



はい、その通りです!



だから日頃から保険料払っていてももったいないでしょ!



これは違います!!!






地震保険は、
建物も家財も車も、
大きな被害があった時の
生活を立て直すための保険です。



地震保険以外のほとんどの保険は、地震の際の損害を
補償しません!



だって何にでも地震で保険金支払ってたら損害保険会社も潰れちゃうもん…



普通の火災保険、自動車保険は、
その事故がなかったら負うことのなかった損害を補いますが、
地震保険は損害を充分に補う能力は持っていません。



お家が崩れてしまって住めない…
店の中がぐちゃぐちゃでとっても営業できない…
預貯金通帳も取りに行ける状態じゃない…
ATMも稼働していない…



毎日大金を持ち歩いているわけではありませんし。

何も助けてくれるものがない…

何も残っていない……



そんな時の、生活を助けてくれるためのものです



それとね、個人的に思うことなのですが

保険の代理店さんは、地震があった時に
まずお客様のことを心配します。

お客さまに、被害はなかったか?
お客様を助けられる、お支払いできる保険はないか?
第一にお客様へ連絡をします。


何かあった時に
自分を心配して連絡をくれる人がいるだけで
少しだけでもホッとしませんか?



もちろん、
なかなか連絡が取れないほどの事態もありますが…

震災の後には、多くのお客様からお礼を言って頂けるようなことがたくさんあります。


すぐに地震保険入って!
ではないですが


いまどのような備えができているか
ぜひ一度ご家族皆さんで確認をして欲しいと思います。


家族みんなが知っている。
ということも重要です。






大事なことだからもう一回言います!




今どのような備えがあるか
確認しておくことが一番大切です!!





※追記

せっかく地震保険に入っていたのに何で支払われないの?!というお声も頂いているので…

先述の通り、
地震保険は充分に損害を補填するものではありません。

入っていれば大丈夫!

でもありません。

そこもしっかりご認識頂くことが大切と思います…






Posted at 2018/06/18 20:59:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年08月24日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!8月15日でみんカラを始めて3年が経ちます!


これからも、よろしくお願いします!








すっかり更新が途絶えていました…


生きてます




ゴルフたんがうちに来て3年半。
みんカラを始めて3年。


みんカラを通じてたくさんの方とお知り合いになることができ、
いろんなところへお出かけして、
ちょーっとだけ…前よりは車のことがわかるようになり、
愛車をより楽しむことができています♪



ありがとうございます!!





走行距離は123456kmを超えました





3ヶ月前に…!!w




法的なアレもまだいろいろ続いていますが


何度かの書面連絡
2回の調停
そして次は訴訟


ですが

話は全く進んでいない状況。



まぁ、それでも愛車は可愛いです♡





ここ数ヶ月を振り返ってみました




天橋立、伊根にドライブしてみたり






なばなの里に行ったり


(この写真は友人撮影)




地ビールフェスに行ったり







山や湖でBBQしたり










ビール飲んだり







ワイン飲んだり







ビール飲んだり…





ビール飲んだり……









飲んでばっかりやないかぃ(ノv`*)







愛車も数千キロ走らせてますよ♡



最近は消しても消してもつくチェックランプが気になっています。



上半期は海など水辺に向かうことが多かったので

下半期はお山に行きたいですね♪♪






Posted at 2017/08/24 11:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月09日 イイね!

IZU 〜勝手に温泉ランキング〜

IZU 〜勝手に温泉ランキング〜夏みかんとタケノコにまみれたGW


地元でゆっくりと過ごしました(ノv`*)

社会復帰ムーリー




温泉が好きで今回もいくつかお風呂に行って来たのでご紹介します!


ど田舎の風呂レビューどこに需要があるんだろうか…




今のところ好きなお風呂TOP3♪


★1〜5で勝手に評価♪
家の風呂がわりに行っているので利便性も重視、下田周辺で観光客が少なめのふらりと寄れる日帰り温泉を巡ります♪



第3位 昭吉の湯



お湯質 ★★★★★
雰囲気 ★★★★
景色 ★★
設備 ★
清潔感 ★★
コスパ ★★★
(700円)

総合 ★★★





すんげー坂を登った先にあります。
(お風呂に入っている間も頑張って登ってくる車の音がww)

秘湯と呼ばれる山奥の100%源泉掛け流し。
何よりここのお湯が大好き♪
とろっとろ♪♪

シャワーも温泉が出て来ます。
あとで1位に挙げる温泉と同じ湯質で、費用が半分なので…それが良い!w

お風呂に入って縁に頭を乗せ上を見ると
いい感じに木組みの柱と空が見えて明るく気持ちが良い。


今回平日に行ったため、同じ時間に入っていたお客さんが1人だったので良かったですが…

脱衣所が狭く、
ロッカーに鍵がない
鏡も小さい
ドライヤーがひとつだけ
化粧水等のアメニティ無し。

洗い場も狭いスペースでお外に2つだけ。
(冬季には辛い)
シャンプー等は置いてあるけど市販のメリット。
お風呂も露天一つだけなので人が多いとくつろげる距離が保てない

それほど景色が見えない。

というところでちょっとマイナス…


こんなところに?!ってわくわくしながら
良いお湯を堪能できる


大人のお風呂ですね♪♪





第2位!! 南伊豆 休暇村


お湯質 ★★★
雰囲気 ★★★
景色 ★★★
設備 ★★★★
清潔感 ★★★★
コスパ ★★★★
(800円 たまに割引券を見つけると500円)

総合 ★★★★






ここも源泉掛け流し。
海の側で少ししょっぱいお湯です。
あまり波のないおだやかな海の側ですが、波の音を聞きながら入れる露天が気持ち良い。
潮風も気にならない良い立地。

立てば防風林の間から海が見えます。





いくつか湯船があるのでいろいろ入りながら自然と時間が経つのも◎

脱衣所もキレイで温泉によくあるアメニティは揃っているので手軽に行きやすい♪
お風呂もよくお掃除してくれてあってキレイです。

ホテルのお風呂なので入浴時間が
12:30-15:00(最終受付14:30)だけなのがネックですが
チェックアウト〜チェックインの間なので宿泊客もほとんどおらずゆっくり入れます。

湯あがり処も良し。

利便性はとても良い。
ここの浜は防波堤も柵もないので愛車&浜辺の撮影もできます。








ただし海の真横が故に

夏場には近寄りたくない








そーしーてー

第1位!!
観音温泉!!



お湯質 ★★★★★
雰囲気 ★★★★
景色 ★★★
設備 ★★★★★
清潔感 ★★★★
コスパ ★★★★
(平日1300円 休日1500円 割引券を見つけると200円割引)

総合 ★★★★★




※ここは写真撮れなかったので公式HPより。



私の中でしばらく不動の1位。
少し高いけど満足度が高すぎる♡

昭吉の湯の近くですが、こっちの方が道がマシ。(マシなだけで良くはない)

源泉掛け流し、とろっとろのお湯でお肌もつるつる♡
内湯も陽射しが程よく入り、
身体を温めた後に露天とサウナまで行けるのがまた良い♡





しかも温泉飲めちゃいます!
ちょー軟水で美味しい。
お湯が出てくるところにはコップが置いてあり(使ったことないけど)そのまま飲めたり、
脱衣所にも高値で販売されているお水のタンクがあるので飲み放題。

いつ行ってもお客さんが多すぎず清潔感もあります。

シャンプー類、化粧水類もここの温泉を使ったお肌に良い贅沢品♡
もー女子には嬉しいことだらけですよ!

かのミランダカーもヘリコプターでこのお風呂に入りに来たというすんごいトコロ。





ふんわり〜PON☆


風呂上がりの一服テラスも山に囲まれた景色で和む〜(*´Д`)♡



たまたま宿泊者専用の大浴場にも入らせてもらったことがあるのですが、
日帰り用のお風呂の方が清潔感があって明るくて良いです。
宿泊者専用のお風呂は古かった…サウナとかカスでした…


ここのとろとろ湯質を知らない人は、
洗っても洗ってもぬるぬるする…と不安になるのでご注意。




一年中、いつ行っても安定の良さ。
入る、飲む、スキンケアする、と

とことん温泉を堪能できちゃう素敵なところ♪


1年くらいの回数券あればいいのにな。





伊豆は美味しいものたくさん♪
のんびりした雰囲気♪
海辺で少し南国気分♪
お風呂も良い♪


良いトコロですよ!!







ちょっと遠いけど是非おいでくださいませ∩(´∀`)∩♡






〜人気だけどランク外〜


DHC 赤沢温泉

露天風呂の景色は絶景!
外の海とつながって見えるようなお風呂。
タオルもアメニティも完備なので手ぶらで行けます。
が、人が多くて洗い場すら行列することもあり、お湯も塩素の匂いが気になって苦手。


金谷旅館 千人風呂

総檜でお湯質も良い、古き良きお風呂。
でも薄暗くて不安になる、露天も景色がないので個人的には長居ができず苦手。
そしてその割に高い気がする…







いつも横からのシルエットが気になる観音さま @観音温泉
Posted at 2017/05/09 15:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月27日 イイね!

Wakayama

Wakayama花粉症が収まってきた、と思ったら
早くも五月病が発症しています、MaRです。



あ、ヤル気が起こらないのは通年の持病でした。


HAHAHA(・∀・)



思いがけず久しぶりのブログになってしまいましたが…


和歌山!





行ってきました(ノv`*)


12月にも白浜へは来ていて、
アドベンチャーワールド、三段壁、千畳敷は見ていたので。

今回は相方さんの車で、行ったことのないところへ踏み入ってみましたよ〜



まずは大好きな白良浜。




少し曇っていて涼しかったので青みが足りないですねー。


画像調整するとこうなりますwww
これが夏の白浜なイメージw




白浜ではいつもホテル食ではなく近くの居酒屋へ出かけます。

この日はホテルでお勧めされた
大皿惣菜まぁる


どーでもいいけど、私の名前もmar(まーる)。
海って意味もかけています。

でも、まーって読んでもらってます。


どーでもいいっすね。





わたしは2回目の訪問。

生わさびが嬉しいお造り盛り合わせ。




何でも大皿のお店なので2人じゃキツイかなーと思っていたけど、ガッツリ美味しくいただきましたw



お酒も進みます(ノv`*)

日本酒は升でもっきりが1番好き!
この溢れる感じ、夢がありますよね〜(ノv`*)www





つるつるいっぱぃ
ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ




至福.+*:゚+。.☆


次は那智勝浦のマグロを目指します!


白浜から有料道路は使わず2時間くらいかな?


途中道の駅がたくさんありますが…

観光案内所とトイレだけしかなく、
案内所の人に見つめられてそわそわ…

トイレ休憩は計画的に。



勝浦駅前の大和さんへ。



でんっ






ででんっ!






マグロもちもち!生臭くない!

初めてマグロの美味しさがわかった気分。



ぺろりでした(๑´ڡ`๑)




これなら次は溢れ出るデラックス丼も食べれる気がします←



※画像は拾い物


お店の駐車場がないのが痛いですが、
近くに停めれるところはけっこー見つかります。



そして気になっていた太地町へ。


捕鯨にはずっと興味がありました。





もう10数年前のこと…

ニュージーランドへ留学していた間、
何度も何度も

「日本人ってくじらを食べちゃうんでしょ?」

と聞かれました。
そりゃもう、5歳くらいの小さな子供からも聞かれました。


ホエールウォッチングではガイドの人が
「こんなに尊い生き物を日本人が…」と世界中からの観光客に説明していました。



当時まだ高校生で、居酒屋にも行ったことのない私はくじらを食べたことなんてなく。


とてもショックでした。


留学で唯一のトラウマかもしれないw



まぁ、帰国して地元のスーパーに行ったら
魚売り場にパックでイルカ肉が売っていましたが…。



近年では、京都でたまたま
太地町で騒動を起こしてきたばかりのシーシェパードの方にお会いしたこともありました。


誰もが当たり前のようにくじらを食べているわけじゃない。
家畜のように思っているわけでもない。


そんなことを話しました。


それでも、生きるためにくじらが必要だった、文化として残っている太地町に興味があったのです。


イルカの追い込み漁も禁止されたら水族館からイルカが消えちゃうかもだしね…



まぁそんなことはさておき、


捕鯨船が見たかった!


捕鯨が国際的なナンチャラで規制されてから調査船になったヤツ。










デカいっす(๑´ڡ`๑)







ワクワクするっす(๑´ڡ`๑)♡




いや〜デカい鉄の塊はロマン♡





船の前に車も停め放題。



このくじら博物館の前にあります。




ここね、

くじらの博物館ってより、もうイルカ館ですよ!!


今回の和歌山旅で期待を大きく上回った場所!!


イルカショー近い!








プログラム内容はありきたりですが、
水槽が低いので水に触れるほど近い。



くじらショーもアルヨ





白い子はアルビノではなく「白変種」というらしいです。





こんな珍しい子がいるのもここの醍醐味。
白変種はまだらの子と二体いました。








ヒゲクジラの骨。





とにかくデカい


ロマンです…♡←



桟橋からもイルカちゃんが間近に寄ってきます。





愛嬌ありすぎてキュンキュン♡


水槽の中からもイルカが寄ってくる。












この水槽にもアルビノや、スジイルカなど珍しい子たちが。

人が少ないので独り占めできちゃう。

とにかくイルカと触れ合えすぎる素晴らしい場所!!


くじらもいるかも本当に人懐こく、
食べ物としか見ていないなんてイメージは全く無し。


一緒に暮らしてるんだなぁ


と改めて感じました。


博物館部分は建物や展示物が古くて薄気味悪かったなんて…ココだけの話…



イルカちゃんに心を満たされた後は
本州最南端の串本へ。






橋杭岩は道の駅串本がベスト。






そこから紀伊大島へ渡ります






これね、











道が海の上!!

島をぐるっと回るループ橋になっていました。


思っていたより橋から海は見えない…


が、キレイな夕陽をゲット





帰りはすさみ南ICから京都まで3時間程。







最後まで楽しめて充実した旅になりました♪




連休はまた地元へ帰りまーす。
その前にインプカーニバル@東京へも寄るつもりです∩(´∀`)∩





Posted at 2017/04/27 14:47:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年02月13日 イイね!

ひと足お先に

ひと足お先に春気分♪





もう桜祭り







これだから地元愛が止まらない






今回も楽しいロングドライブ
おつかれさまゴルフたん♪






Posted at 2017/02/13 11:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ringoxxx さん、ありがとうございました!!!」
何シテル?   07/14 21:23
※時々皆さまのブログお散歩してます。 足跡やらイイねやらペタペタしちゃってます。 ありがとうございます。 ****************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラパーツオブザイヤー2016上半期「シュアラスター商品9冠達成記念」9冠商品の魅力に迫る【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 01:33:35
剥がせるスプレーでホイールを塗装してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 14:44:44
フロントエンブレム エッジシート貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/17 12:33:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
うちの子可愛い。 メモ H20.01 1KBLG
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
海。
ホンダ フィット ホンダ フィット
実は初めての国産普通車(ノv`*)

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation