• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かづをwithれぼ吉の"れぼ吉" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2017年3月25日

バッテリー交換とバッテリーの基礎知識

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
最近セルの回りが鈍くなってきたのでバッテリーを交換しました。
選んだのは『OPTIMAレッドトップ』
選定理由はレビューに書きましたがVMGにはピッタリのバッテリーだと思います。
 
2
写真は交換バッテリーの測定結果レシート
これだけ見ると全く問題ないようですがスタート時の電圧が48%まで下がったので恐らくはかなり劣化してきてると思われます。
3
交換はいたって簡単
①マイナス側を外す(心配なら端子を養生する)
②プラス側を外す
③取付ステーを外す
あとは逆の手順で取り付けます
④設定を復旧する ※特にパワーウインドウ

注意点としては
・必ずマイナスから外す
マイナスが繋がってるとボディアースが利いてしまい短絡することがあります。
・工具の取り扱いは慎重に誤って端子間に工具を落とし短絡させてしまうと工具が溶けるぐらいの強電流が流れ火災になることもあります
・元々ついてたバッテリーカバーを戻す
熱はバッテリーの天敵です。断熱のためにも新しいバッテリーに必ずつけましょう。
・可能ならバックアップ電源を使う
クルマは電気の固まり。そのまま交換するとメモリがリセットされ復旧が面倒です。

今回の交換では以下の設定が消えてました。
・時計 ・オーディオ ・エアコン
オーディオは設定を事前に撮影しましょう。
4
ココからはレビューの補足としてバッテリーの基礎知識について説明します。
もしかしたらウソが混じってるかもしれないので興味のある方は自分でも調べましょう(笑)

タイヤもそうですがクルマの消耗品の規格は全て記号で表されてます。
VMGの純正バッテリーの場合
 55 D 23 L
55:性能ランク 数字が大きいほど容量の大きさや始動性のよさなどの総合力が高い
D:短側面のサイズ Dは173mm 高さは202mm
23:長側面のサイズ(cm) 国産は232mm
L:端子の位置 プラスを手前に短側面から見たとき端子が左ならL 右ならR 両方短側面なら記号なし

性能ランクは単純に容量を表している訳ではなく計算式で求められます。
 性能ランク=(CCA値×RC値)^1/2÷2.8
^1/2はルート2という意味です。
CCAとRCは性能を表す数値ですが後程書きます。

VM4の場合はアイドリングストップに対応するため型式が違い Q-85 と表記されます。
Q:サイズ
85:性能ランク
5
バッテリーとは切っても切り離せないの省燃費のための使われ方です。

これまでの車はオルタネータ(発電機)の発電電圧を高くして常にバッテリーが満充電になるように発電してました。
最近は燃費目標の高さに対応するためにアイドリングストップなどの機能がついた車輌が増えていますが、VMGでは充電制御が導入されています。

・充電制御
画像は充電制御についてのものです。
バッテリーが満充電のときはアクセルオンでは発電せずオフのときのみ発電します。
充電不足のときは常に発電します。
オルタネータの稼働を細かく制御することによりエンジン負荷を減らして燃費向上を図ってます。
しかし充電制御車は短時間で充電できるよう高速充電となっているのでバッテリーへの負担が大きいものになり高速充電に対応したバッテリーを使わないと発熱などで膨張したり最悪の場合破裂の危険性があります。

・アイドリングストップ
説明するまでもありませんがVM4ではアイストが導入されており、車輌が一時停止したときにエンジンオフとなり走り出すときにエンジンオンとすることでガソリンの消費を減らしています。
問題なのはエンジンオフのときも充電なしでエアコンやオーディオを動かしているためバッテリーが過放電になりやすく、そこから再充電までを頻繁に繰り返すことからバッテリーへの負担がかなりのものになりることです。
アイスト車のバッテリーはこれに対応するため大容量と再生性が求められます。
6
次はバッテリーの種類について

バッテリーは使用目的や構造の違いで種類があります。

・使用目的の違い
クルマでいうところのバッテリーはエンジンをかけるために使われますが、放電の瞬発力を求められ、このようなタイプをスターターといいます。
対して少量の電力を長時間放電するタイプをディープサイクルといい、放電からの再生力を求められ、船舶やオーディオなどに使われます。

・構造の違い
一般的なバッテリーは電極板(鉛)が電解液(希硫酸)に浸かっているため液式と呼ばれます。
液式のメリットは電気容量が大きいことと放電力が強いことなのでスターターに向いています。
デメリットとしては重くなることと過放電からの復活が難しく、よくて2~3回程度です。
さらに液式はバッテリー液の補充が必要なタイプと補充不要のメンテナンスフリータイプがあります。
最近はメンテフリーが増えてますが、まだまだ要メンテのモノが多いので普段から液量チェックして常に液量が上端に来るようにしましょう。
対してOPTIMAのように電解液をグラスファイバーシートなどに染み込ませたタイプをドライバッテリーといいます。
ドライバッテリーのメリットは電解液が少ない分軽量化できることと倒しても液が漏れないことなどがあります。乾電池と一緒ですね♪
デメリットとしては若干高価なこととディープサイクルタイプとして使用することが多くスターターにはあまり向いてないことです。
OPTIMAの場合は独自の設計でスターターとしても十分使えるようになっています。
7
最後にバッテリーの性能を表す数値についてです。

電圧:バッテリーの電圧で通常は12~13V程度。
10.5Vを切るともうアウトです。
CCA:コールドクランキングアンペアの略
-18℃で30秒放電したときの電圧が
7.2 V以下となるような電流量です。
値が高いほど大量の電流を送れるので
エンジンをかける力が大きいということになります。
特に寒冷地での性能の目安になります。
国産バッテリーでは公表されてないこともあります。
RC:リザーブキャパシティの略
25℃で25Aの電流を放電したとき7.2Vに下がるまでの時間(分)です。
オルタネータが故障して充電できなく
なった場合でもRCの時間は運行できる
という意味です。
時間率容量:バッテリー容量の規格です
一定の電流を流したとき10.02Vまで電圧が下がるまでの放電量を表します。
国内では5時間率の表示が使われ
58Ahの場合は 58÷5時間=11.6A
つまり11.6Aなら5時間まではバッテリーが持つということです。
海外では20時間率が多く使われます。
20時間率を5時間率に換算すると1.1~1.25倍程度です。
性能を表す値としてはRCと同じような
感じですが電気容量を直接みることが
できます。
8
以上つらつらと書きましたがバッテリーなくしては
クルマは動きませんし、最近のクルマは電気の塊なのでクルマに合ったバッテリーをしっかり選ばずいい加減に選ぶと性能を発揮できないどころか無駄な出費になりかねません。

ちなみにバッテリーは消耗品なので保証も利かないし、よくある『○年●万km保証』なんてのも適用条件が厳しいのであてになりません。


レヴォーグも3年目に入り
『バッテリーがイッたww』
なんて話もチラホラ聞きますし、いろんな消耗品にお金がかかるようになります。
バッテリーに限らず何かを入れ換えるにしても『誰々が使ってるから』とか『見た目が』とかだけではなく、中身のことを少しお勉強するのも楽しいものです♪

この手帳が少しでもお役にたちますように♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

25'07.17.バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換(2回目)

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

DIYでバッテリー交換2025

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年4月3日 7:35
勉強になりました!ありがとうございます!
早速クリップさせていただきました♪
コメントへの返答
2017年4月3日 12:41
いえいーえ♪
クリップまでありがとーヽ( ̄▽ ̄)ノ
2017年4月3日 9:02
車の場合、ドレスアップパーツでない部品は、取り替えれば何らかの機能変化を伴いますからねぇ。
本来ちゃんと機能を吟味して取り替えないと痛い目を見ることに…(^^;

私も心がけるようにはしていますが、すべてに精通しているわけでもなく、精進せねばと思いました。

ちなみに充電制御車の充電は電圧が高いんじゃなくって、電流が高いと思ってました…(^^;
充電が早い=当然電流も高いとは思いますが、電圧も高ければさらに急速充電になりますね。
専用のバッテリーが必要なわけだ…
コメントへの返答
2017年4月3日 12:43
あ 高圧じゃなくて高速だった(笑)
10年も前のことだと忘れちゃうなぁ⤵
モノには必ず原理と意味があるから
それを理解して付けたり使いたいものですね♪
2017年4月3日 9:17
気にはなっていたけど難しそうでなんとなく気にしないようにしていたので勉強になります!
今のところバッテリーの不調に遭った経験はありませんが、もしもの時に参考にさせていただきます(*´ω`*)
コメントへの返答
2017年4月3日 12:45
決して安いモノじゃないんでしっかり吟味したいですね♪
2017年4月3日 10:33
勉強になりました🎵
かづを先生、ありがとうございました(^^)
コメントへの返答
2017年4月3日 12:46
艦長もいつぞやは大変でしたよね( ̄▽ ̄;)
お役にたてばなにより♪
2017年4月3日 10:42
勉強になりました(≧∇≦)
かづを教授!
しかし最近の関東組は教授に巨匠、音響博士と
人材の宝庫ですね〜(笑)
コメントへの返答
2017年4月3日 12:48
教授なんてとんでもない(笑)
本職の整備士さんならもっと詳しいです( ̄▽ ̄;)
ほかの人たちのはホンとに本職レベルなんでスゴいですよね♪
2017年4月3日 12:29
わかり易い説明ありがとうございます(*・ω・)*_ _))

益々オプティマが欲しくなるじゃないですか( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2017年4月3日 12:49
素人の説明で恐縮です( ̄▽ ̄;)
OPTIMA仲間待ってますよ♪
2017年4月3日 12:51
大変勉強になります(^_^)
一点質問があります。
もし事前に買っておくとしたら、どのぐらいの期間使わずに置いておくことが出来るのでしょうか?
昔、事前に買っておいたら使う時に使い物にならなかったことがあります(^_^;)
コメントへの返答
2017年4月3日 13:53
絶対とはいいませんが液式の場合は満充電から3ヶ月ぐらいではないでしょうか?
ディープサイクルでも厳しいときはあるので買い置きはおすすめしません。
2017年4月3日 12:55
詳しい解説ありがとうございます(≧▽≦)ゞ電装系増やすと、リスクも高まりますよね。゚(/□\*)゚。急な交換は出費が痛いので、しっかりチェックしたいと思います(≧▽≦)ゞ
コメントへの返答
2017年4月3日 13:55
最近の電飾はLEDがメインですがそれでもリスクはありますよね( ̄▽ ̄;)
クルマに限らず何事も普段の気遣いが大事ですよね
2017年4月3日 13:54
やっぱりアイストは負担かかるよね (´・ω・`)
メリットデメリットはいつも隣り合わせね (´・ω・`)
ついつい目先の燃費にとらわれがちだけど、
自分の車の乗り方、頻度とかそういうの含めて、
どうするのか選択しないとよね。

工具を隙間に落としそうで怖いので、
交換の時はよろしくwww
コメントへの返答
2017年4月3日 19:00
前に千葉の大師匠が計算してたけど街中に住んでてもアイストの元は採れないってさ(笑)
工具落としたら全バラで(。-∀-)
2017年4月3日 17:33
とても勉強になりました(*^o^*)
アイドリングストップあるから考えて選ばないと(;ω;)
コメントへの返答
2017年4月3日 19:01
アイスト用かOPTIMAのような再生力ほあるやつか?
悩むのも楽しいよね♪
2017年4月3日 20:19
一応毎日乗ってるから、OBDでレーダーに電圧表示させてチェックしてますけど、バッテリーは突然上がる事何度も経験してるし、アイストは初めてなので、気になってるところに大変参考になりました(゚∀゚)

やはりいじくるより、メンテにお金かけなきゃ(*´∀`*)
コメントへの返答
2017年4月3日 20:21
運転中はオルタ動いてるから電圧計だけじゃ
分かりにくいかもね?
いじるのは間違いなく楽しいけど
メンテは出したくなくても出ていくから
せめて理屈だけでも勉強して楽しまなきゃね♪
2017年4月3日 23:10
素晴らしくわかりやすい解説でよくわかりました!
次に交換するときの勉強になります(^^)/
コメントへの返答
2017年4月3日 23:50
そう言ってもらえると嬉しいです♪
2017年4月3日 23:28
こんばんはです。

いや〜 これはホント勉強になります!!
ドラレコの駐車監視機能で 結構バッテリーに負担かけてるので
気をつけないと!!

バッテリーイッテからでは 手遅れなので
早め早めで対応したいと思います

ご教示ありがとうございました〜 (^o^)




コメントへの返答
2017年4月3日 23:53
ここに書いたのは基本のキなので自分の止揚環境や好みで選んでくださいね♪
セキュリティ系は特に要注意ですよ( ̄▽ ̄;)
2017年4月3日 23:32
バッテリーの詳細って、よく知らないから助かるー♪
てか、オプティマって重たいイメージだったけど、パナの方が重かったとは。。。
あと、ドライバッテリーってことに、この記事読んで気づいた^^;
コメントへの返答
2017年4月3日 23:55
あんなの自分で作るのにまさかの!?(笑)
まぁ1kgだからたいした差じゃないけど交換はチョイ楽?
波動エネルギーには対応してないので気を付けて♪
2017年4月5日 0:40
こんばんは!
超大作ですね!勉強になります!
しかも動画までも・・・・。
すごいですよ♪
赤いバッテリーかっこいいっす!
なんか、エンジン音が滑らかですね。
自分のとは違う・・・・・。自分の愛車はええんやろか・・・・。
コメントへの返答
2017年4月5日 7:19
おひさーでーすヽ( ̄▽ ̄)ノ
ダラダラと長くなっちゃいました(笑)
真横で聞くとエンジン音は結構カラカラいってます (´・ω・`)

プロフィール

「@まんじゅさん 専用小道具あるよww」
何シテル?   06/30 19:13
関東に転勤してドライブする回数がめっきり減ったけど レヴォになってペースが3倍にヽ( ̄▽ ̄)ノ クルマいぢりのモットーは 『金があるヤツは金をだせ!!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドタイヤBB-WAX、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 20:00:11
締め付けトルク&仕様 覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 20:38:55
Panasonic CA-SDL25AD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 10:02:52

愛車一覧

スバル レヴォーグ れぼ吉The2nd (スバル レヴォーグ)
クルマの楽しさと皆さんとのふれあいを 教えてくれたLEVORG 初代に注ぎ込んだ愛情と ...
キムコ レーシングS125 足4th (キムコ レーシングS125)
前々から乗ってみたかったメーカーだったけどご縁があって『足4th』としてやってきました♪ ...
その他 ネコ 又三郎 (その他 ネコ)
みんカラのご縁で我が家にやって来た 人懐っこいプリンスです(ФωФ) 食べ物みつけると ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
とりあえず登録
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation