7月27日 日曜日毎日暑い日が続きます。ご自愛下さいませ。
【7月4日】
今日の朝はのんびりです。無料サービスのコーヒーでのんびりします。朝食はどうしたか思い出せません。
テトラというホテルはなかなか歴史があるようで、建物は古い。部屋は改装されているようで比較的きれいでした。備品は時代を感じさせまして、古い物を長く使うのは嫌いではありません。
昭和ですね~。
8時半頃にフェリーターミナルに。途中コンビニによって何か食べたかな?
9時半の便が取れました。
先日、大間函館航路就航継続決定の記事が新聞に載っておりました。
現在の大函丸は二代目で、大間町が所有し「公設民営方式」による運航だそうです。継続決定ということは継続しない可能性もあったわけ?
どんどん利用して継続させましょう!
函館の天気は曇、こんな天気が多かったなぁ。昨年も今年もあんまし天気に恵まれず、う~ん、行く時期を変えようか、でも現在の北海道は大雨だしな、まだ良かったか。
11時 大間港着
漁港に行ってみる。風は相変わらず強い。
漁船が沢山あります。長宝丸という漁船が目に入る。
お昼の混む前にマグロを食べたいと思い探す。
漁師の店が目に止まる。
「長宝丸」運命を感じた(笑
店に入るとマグロ丼定食みたいなのが沢山テーブルにセットされていた。
もうすぐ予約のバスが来るみたいだ。窓側のカウンター席に案内される。
先客さんはもうすぐ食べ終わりそうだ。
漬マグロ丼。やはり生は美味い。(生とは冷凍にしていないという意味です)
正直、中とろより赤身の方がマグロの味が濃いので好きです。で、赤身だけどほんのり脂がのっている程度が更に良い。ちょうどそんなまぐろでしたョ。
先客さん、外でたばこを吸っておりまして、ステッカーを貼る場所がいっぱいあっていいですね。といわれた。ハンターカブの後ろの箱に沢山貼ってある。
すでに貼るスペースはない。埋まっている。まだまだ数で負けてます。
これから北海道に渡るそうです。 大間を観光しました。
大間を後にして「霊場 恐山」に向かいます。
21世紀の森キャンプ場の滋賀ナンバーの兄さんに絶対にいった方が良いよと言われておりました。吉野、比叡山、恐山は三大霊場といわれているそうな。
そんな話だったので雰囲気が違う。山の中で木々に囲まれているかと想像してました。山の中はには違いないが湖と白い火山岩が広がっておりました。
六地蔵にご挨拶して山門をくぐります。本殿にお参りして左にある火山岩の中にある石像群へ。
写真を撮ろうとしたらピッピッピッとカメラが鳴る。えっ?
タイマーはセットしてないよ。すると、カシャッカシャカシャと何と5枚連写。連写ってシャッターボタンを押しっぱなしにするのですが、一度で5枚?
カメラが壊れたと思いました。
で、写っている写真が、露出オーバーとアンダーが交互に写っている。
設定をみるとタイマーと連写の設定になっておりました。???
鳥肌が立った。
設定を直すと後は普通に使えております。霊の悪戯か、お仕置きか、
信じるか、信じないかはあなた次第です(>_<)
本堂と山門の間に温泉があります。
左右に分かれて男湯と女湯があります。
入ってきました。 二つの浴槽がありまして、一つは何とか入れますが、もう一つはチョット無理。熱々です。何とかは入れる方で約1分。カラスの行水状態です。たった1分で汗が噴き出します。
恐山に長居してしまいました。
むつ市でお買い物して南下します。
横浜町という場所があります。
19時50分 道駅 よこはま 19泊目 続きます
ブログ一覧 |
車中泊の旅 | 旅行/地域
Posted at
2024/07/27 12:10:20