奮発して買ったBIG X!車中泊用に配線を弄ってみた!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ウチのハイエース、
中古車販売店のほうで
ECLIPSEの7インチワイドのAVN-R7Wを
取り付けてもらっていたのですが、
このカーナビ、リアモニタが付けられないのと
画面が小さく感じて見にくかったんです (;´д`)
せっかく天井にリアモニタを取り付けようとしているのに
このカーナビでは使えないと分かり、
しかも余り古いと地図の更新もできなくなるので
思い切ってカーナビを買うことにしましたよ (^^ゞ
ちなみにエブリイには
8インチのサイバーナビを取り付けましたが、
最近、老眼になってきたせいか
じーっと見ないと分からないことも多くなったので、
ここは奮発してALPINEの11型フローティングナビ
XF11NX2を昨年の年末に買ったんです!
なぜ年末だったかというと d(^_^o)
12月になってから
XF11NX2の2022年モデルが出たからなんですね!
どうもALPINEのカーナビは
他メーカーでは当たり前の
買ったときから3年間地図更新無料、ではなく
発売モデルの年式によって3年間が決まるらしく、
どうせ高い金額を払って買うのなら
買ってから3年間地図更新が無料になるよう
2022年モデルにしたかったのです (*´∀`)♪
ところが年末に買ったこのモデル。。(・ω・)
届いたものを見てみたら
なんと2021年モデルじゃないですか!(泣)
このカーナビを買った店舗に問い合わせてみたら
明確に2022年モデルと明記していないので
在庫は2021年モデルと2022年モデルが混ざっていて
どちらが届くかは指定できない。
ということでした ( ˘ω˘ )
なので最初の思惑通りにはいかず
今年の年始はモンモンとした気分で過ごしたんですよね (´ε` )
2
で、
年式は昨年のものになってしまいましたが
開封しましたよ ψ(`∇´)ψ
付属品はこれだけのようです d(^_^o)
車両からの配線関係は
車種ごとに異なるので別売なんですね (^_^;)
3
ということで
別途、取付キットも買いました (^^ゞ
なんでしょう。。
ALPINEのカーナビって
本体を奮発して初めて買ったはいいのですが
本体以外にも買わなきゃならないものが多くて
なんだか出費が膨れ上がる気がしてなりません (笑)
しかも買ってからではなく
年式で地図更新無料期間が決まるだなんて、
消費者を軽視しているのか
殿様商売なのかわかりませんが、
ALPINEってそういう会社なんですね (;´д`)
(まだ根に持っている)
4
で車両と繋ぐ電源ケーブルは
取付キットのほうで見つけましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
この取付キットには
4型ハイエースでは使わないケーブルが
含まれているので
結構無駄に支払っている感満載な上、
ギボシ端子にしておけば
別売しなくてもいいのに
いい商品しているなぁ。。
と思わずにいられないのでした (´ε` )
5
ということで
必要なものが揃ったので
ハイエースに取り付ける前に
ちょこっと弄りたいと思います!
まずは車中泊時に
エンジンをかけずに
ポータブル電源からカーナビを動かすための
配線加工をしておきます!
エブリイではポータブル電源を繋いで電源を入れたら
カーナビの給電をポータブル電源に切り替わるようにしていましたが、
ハイエースのほうは普段から
ポータブル電源を入れておくことがあるので
スイッチの切り替え式で
車両バッテリーかポータブル電源の
給電切り替えをしたいと思います!
そのためにはカーナビに繋がる
常時電源、ACC電源、イルミの3つの配線を
通常の車両へ繋げる配線から切り離して
別ルートから給電させるようにするわけです!
6
なので、
カーナビと車両電源とを繋げる
常時電源とACC電源をちょん切りました (笑)
イルミについては元からギボシになっていたので
切る必要はないようです d(^_^o)
7
このケーブル、
左側がカーナビに繋がるほうで
右側が車両側になりますが、
ちょん切ったところにギボシ端子を付けて
この配線は別ルートに繋がるように
しておきますよ (*´∀`)♪
8
で、もう一つやっておくのが
走行中もテレビが見れるようにするヤツですね!
ハイエース側の端子は
矢印のパーキングセンサーです!
9
この端子に繋がっている線を切り離して
カーナビ側をアースに繋げば
常時パーキングがかかっている状態になって
走行中もテレビが見れるわけですね!
10
そしてもう一つ!
せっかくBIG Xを買ったので
すべて使うかどうかはわかりませんが
複数のカメラを入力するための
マルチインターフェースも買いましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
11
で、
すぐに接続が必要なのは
バック時に表示するバックカメラの映像ですね!
この配線、
自分はハイエース4型の
バックモニター内蔵自動防眩ミラーに
データシステムの
純正カメラ専用カメラ接続アダプター
RCA042Nを経由してRCAコネクタで
繋げているのですが、
ECLIPSEナビ用の変換ケーブルを
繋いでいたんですよね (^^ゞ
ただ、マルチインターフェース側と
コネクタが違うので
そのまま繋げることはできません (^_^;)
12
なので
ECLIPSEのバックカメラ用コネクタの
端子を全部外して
マルチインターフェース用の
コネクタに繋ぎ変えることにします!
13
繋ぎ方はこんな感じです!
映像信号の黄色線を
マルチインターフェースの白線に、
その他のアース線を
マルチインターフェースの黒線に
それぞれ繋げば変換できました!
そういうわけで
配線周りの弄りが終わったので
ようやく車両取り付けにかかりたいと思います!
が、その話は次回に (笑)
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク