車中泊の小窓換気用にバグネットを付けてみた! - バンコン化への道
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
さて、小窓バイザーを付けたので
次はバグネットの取り付けです!
ところで d(^_^o)
バイザーとバグネットを取り付けるときに
どちらから付けたらいいのか
さんざん取り付け順を悩んで、
先にバグネットを付けてしまうと
内側からバイザーを持ったり
位置調整しにくいと思って
バイザーから取り付けたのですが、
実際、
内側からバイザーを触ることがなかったので
どちらから取り付けても問題はなかったようです (^_^;)
考えすぎでしたね (笑)
2
で、バグネットを付けるときに
小窓が邪魔になるので
まずは小窓を外してしまいます!
外し方は
矢印部分にロック部品が上下2箇所付いているので
これを引き抜いて写真のようにします d(^_^o)
3
あとは小窓を全開まで開けて
さらに引いていくと
ロック部品があったところの
凹みから外すことができるのですね!
4
ではバグネットを取り付けていきましょう!
購入したのは、わくわくRV(WRV)の
Airflow Netというもので
後付け感がなく、スリムな取り付けができる
バグネットです (*´∀`)♪
5
まずは仮合わせですね!
このAirflow Net、
枠部分の黒いフレームが
小窓部分の形状に
ぴったり合うようになっているので
実際に合わせてみて
表裏や上下を確認するわけです d(^_^o)
6
で、貼り付け方向がわかったら
貼り付け側に付属の両面テープを切り貼りします!
この両面テープ、
始めから貼られていないので
自分で貼らないとならないのですが
かなり薄いテープなので
少し触るだけでもクシャクシャになるんですよね (;´д`)
自分も始め、30cmくらい失敗したので
貼り直したのですが
ある程度長めのテープなので
多少失敗しても足りると思いますが
注意は必要ですね (^^ゞ
7
あと、両面テープの強度が心配なので
貼る部分にミッチャクロンマルチを
吹きかけておきましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
8
あとはミッチャクロンが乾いたら
両面テープをすべて剥がして
小窓ガラスの形状に合わせて
Airflow Netのフレームを貼ります!
矢印辺りを見てもらうとわかりますが
貼り付けると車両側の凸部分に
ぴったり合わさっているのが
わかると思います d(^_^o)
9
さて、バグネットは付きましたが
両面テープの貼り付けが落ち着くまで
しばらく放置している間に
小窓のほうも綺麗にしておきましたよ (*´∀`)♪
実際、このAirflow Netは
一度貼り付けたら外せないので
付けっぱなしになるわけですが、
小窓が汚れたときは
こうして外してから綺麗にするしか
ないようですね (^_^;)
10
Airflow Netがしっかり貼りついたのを確認してから
小窓を取り付けてみました!
始め、全閉するのに抵抗がありましたが
何度か開け閉めしていると
さほど抵抗もなく閉められるように
なりましたよ (*´꒳`*)
何より、見た感じ
バグネットが付いているのがわからないくらい
自然な状態になりましたね!
11
では、一段階開けてみましょう!
小窓の外側のガラス側全体に
ネットが付いているので、
どの程度開けても
虫は入ってこないですね!
12
二段階目まで開けてみました!
バグネットが強調されていないので
非常にスマートですね!
13
小窓を全開にしてみました!
窓から手を出すことはできないので
オートスライドドアに小窓があっても
危険な状態にはなりませんね (*´∀`)♪
14
外から見てみるとこんな感じで
小窓全体にネットがある状態になっています!
でも、よく見ないとわからないくらいで
小窓を少し開けていても
開けているのかいないのかわからないくらい
防犯上の効果も上がったと思いますよ (*´꒳`*)
15
そういうわけで
元々は小窓無しのガラスだったところに、
小窓付きガラスに交換して
小窓バイザーを付けて
バグネットまで取り付けたので、
ようやくスライドドアガラスの弄りが
終わりました (*´꒳`*)
あとは内装と共に換気扇を付ければ
車中泊が快適になりそうですね!
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク