• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

秋の北海道へ⑥ JR日高本線 (2025 .10)

秋の北海道へ⑥ JR日高本線 (2025 .10)足腰だけでなく手・腕の老化も著しいこの頃。ペットボトルの蓋が開けられなくなってはマズいので握力を鍛える器具を購入。もともと握力は低いので少しでも力が付けばいいなと思いますが。現状維持が精一杯!?(^^;
ということで北海道です。2日目は日高本線からです。天気は良さそうなので素敵な光景を期待します。




いつものように早朝からスタートです。


勇払にやって来ました。


これはお見事!な日の出です。たまたま一緒になった方と喜びを分かち合います。


シカ。


苫小牧からの始発が来ました。


夢中で連写笑


モヤモヤもいいですね~


再びシカ。


しばらく後の鵡川からの始発です。


先程とはガラッと雰囲気が変わっています。


明るいと紫も映えますね。


いいですね~


この辺り、本当に多いです。


続いての鵡川からの2番列車。


いい色です。


無理矢理紫の菊を入れて。


海。


見上げて飛行機。


先程の2両が苫小牧から戻ってきました。


続・いいですね~


この原野感、湿原感がいいです。


見送ります。


河口と海。


今度は鵡川からです。


この日はあちこちに撮影者がいました。


続続いいですね~


このままここで過ごすのもアリだったのですが、この辺で切り上げます。


さてどうするか?


ドラ割利用なので高速へ。一体どこへ向かうのか?(大袈裟)
Posted at 2025/11/14 08:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年11月11日 イイね!

秋の北海道へ⑤ JR日高本線 (2025 .10)

秋の北海道へ⑤ JR日高本線 (2025 .10)遂に逮捕されましたね。それはそうと、そこに大きく絡んでいたのが「身を切る」の方々ですね。もうどこにでも出てくる(^^; それが今や国政の与党なわけですからね~ 一体いつになったら我々庶民のための政策が実行されるのでしょうか?
ということで北海道です。やはり外せない日高本線のキハ40。どうやら間に合ったようです笑




某ナビの到着予定時刻はほぼ正確ですね。間に合いそうです笑


まずは浜厚真の国道235号の橋からの鵡川行きです。夕焼けは微妙で、しかも車両が緑なので目立たないのがちょっと失敗(^^;


次は鵡川駅に行ってみます。


先程の列車が折り返しの発車待ちです。


たまには近くから。


このまま道南いさりび鉄道を走っても違和感ゼロ。


色付きが始まったナナカマドと合わせます。


ヘッドライトが点灯して間もなく発車します。


こちらも移動開始。


最初は臨港大橋から撮ろうかな?と思ったのですが、既に先客がいたので諦めて先程と同じ国道235号からにしました。するとなんと!新日本海フェリーがいるじゃないか!と大興奮笑 結果オーライとなりました。しかも飛行機も見えている。


寄港便の入港時刻は今頃だったよな、と改めて思い出す。船はらいらっく。確か乗船したことあるはずです。まだ小樽~新潟航路だった頃ですね。


そして無事にコラボ成立。夕焼けもいいですね。


列車が目立たない色であるのは目を瞑ります。そういえばシカもいましたよ。


この日はここまで。お休み処へ向かいます。


眩しい。


最後に苫小牧駅を。


貨物も来た。


明日は何色になるのか? おやすみなさい。
Posted at 2025/11/11 14:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年11月10日 イイね!

秋の北海道へ④ 北海道道1116号富良野上川線 チョボチナイロード (2025 .10)

秋の北海道へ④ 北海道道1116号富良野上川線 チョボチナイロード (2025 .10)先日の奥会津からの帰りの会津西街道。前の前の車がカーブの度にセンターをはみ出しての走行をしていてイライラ。しかもその割にはトロトロでさらにイライラ笑 もっと心にゆとりを持たないとダメですね(^^;
ということで北海道です。いまや大人気の?チョボチナイロードに突入します。約1ヵ月しか通れないので、「幻の道道」と呼ばれているそうです。



ナビに任せて道道1116号のチョボチナイゲートを目指します。忠別湖の北側になりますね。


普通の地図は見なくなってしまったな・・・


そしてゲートに到着。ちなみに一度通り過ぎてしまいました笑 ここからのチョボチナイロードの走れる期間は、8/22~10/9だけ! お約束のクマ注意!


しばらく走ると、この道のハイライトとなる嶺雲橋とご対面。


おおっ! 皆さん橋の上で記念撮影。


遠くに見えるのは旭川の街ですかね?


色付きが始まっていましたが、ピークの時はきれいでしょうね~ ・・・周囲からは動物たちの鳴き声が響いてきて警戒モード(^^; ヒグマは勘弁。


いいですね~


約12kmのチョボチナイロードを走り切りました。


そして、北海道道611号瑞穂東川線に入ります。


東川の道の駅のところ。何年振りかな~


旭山動物園には入ったことない(^^;


ここから素直に苫小牧方面へ向かうか、それとも紅葉が見頃であろう松見大橋に向かうか、ギリギリまで迷ったのですが、松見大橋は8月に行ったからいいか!ということになり、道央道で一気に苫小牧方面へ向かうことにしました。・・・苫小牧は嫌というほど行ってるじゃないか笑


あっという間に道央道から日高道へ。


また来てしまった(^^; 間に合うか?笑
Posted at 2025/11/10 11:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年11月08日 イイね!

[速報版 !] 奥会津の紅葉 (2025 .11)

[速報版 !] 奥会津の紅葉 (2025 .11)速報版です。来年の只見線カレンダーを購入するべく?秋たけなわの奥会津に行ってきました。クマ鈴を鳴らしまくりながらの紅葉狩り。動画撮影している方にとっては大迷惑!?いやいや、そんなことは気にせず身の安全が第一です。
時節柄?スノーシェッドの工事などが各所で行われていて撮影に一部制約があったのが残念ですが、それは仕方ないですね。嫌なら歩け!って笑


先ずはこんなところから。


色付いていました。


最近新しくできた道路から。


この日は既に通行止めでした。


でも行けるところまで行ってみます。


田子倉ダム。


国道252号は田子倉休憩所まででした。その先は通行止め。


福島県側の紅葉を楽しみます。


光が当たるときれいです。


桜吹雪ならぬ紅葉吹雪。


県境が通行止めの影響か、車は少なかったですね。


国道289号はもうそろそろ?


国道400号の舟鼻峠がきれいでしたね。撮ったの初めて(^^;


田島ダムもきれいだったので撮る。


いいですね~


戻ってきました。


ちょっと遠回りして日光で羊羹を買って帰りました。


あれ?只見線は?
詳細はいずれ。
Posted at 2025/11/08 17:30:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年11月05日 イイね!

秋の北海道へ③ 北海道道966号十勝岳温泉美瑛線 (2025 .10)

秋の北海道へ③ 北海道道966号十勝岳温泉美瑛線 (2025 .10)気が付けば今年も残り2ヶ月を切ってしまいました。年齢を重ねるごとにどんどん早く感じる1年の経過。そして弱る足腰(^^; 肝心の車の運転も確実に衰えてきています。潮時がもうすぐですかね~
ということで北海道です。道道291号から966号に入って、引き続き紅葉を楽しみながらのドライブです。久々に走りました。



北海道道966号十勝岳温泉美瑛線を進んで行きます。


すると、この開放感。


白銀荘のところです。


以前、温泉に入った記憶。


さらに進みます。


いいですね~


緑と紅葉の対比もいいです。


そして、望岳台に到着しました。駐車場から既にいい眺め。


2008年以来ですかね?本当に久しぶりです。


いい色合い。


見下ろす景色もなかなかです。


どんどん行きます。


青い池もすっかり有名になりました。


白樺並木の中を気持ちよく。この後は「チョボチナイ」へ行ってみます。
Posted at 2025/11/05 13:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR只見線」
何シテル?   11/13 11:21
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9 10 111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation