あなたのケルヒャーのサイクロンノズルは回転が止まっていませんか!??
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
高圧洗車機で有名な【ケルヒャー】
僕も使ってます。
でも、みなさんの ケルヒャ-のサイクロンノズルは、キチンと回転した水流は出てますか!??
これが綺麗に回らないと、このタイプは、「水で叩く」力が出ないし、
細い一本の水流しか出なくなるので、広い面積を水洗することができなくなります。
こうなると、ホームセンターに相談しても、
「交換するしか無いですね。」と言われます。
確かに サイクロンノズル単体で売ってはいますが、高圧洗車機セットで買っても1.5万円ぐらいで買えるのに、
ノズル単体を買おうとすると、7千円ぐらいしちゃうんですよね。
パーツで買うことを躊躇しちゃいます。
この整備手帖は、これを自分で直しちゃお! というものです。
2
ノズル方式には2つあり、それぞれ特徴があります。
ks家では、モトクロスをやっていたこともあり、隙間のドロを叩き出すのに向く、「サイクロンタイプ」を主に使っています。
それに、サイクロンタイプは、低価格のポンプのパワーの無い高圧洗車機でも、十分な「叩く力」が出せるので、
低価格帯の高圧洗車機には、必然的にサイクロンタイプしか付いていない場合があります。
ま、ksもマルビ(○貧乏)ですから。
逆に言えは、「バリオスプレーランス」タイプのノズルは、低価格帯のポンプのパワーが小さい高圧洗車機は、洗浄作用が小さく、
使い物になりません。
とは、言え、叩く効率がいい、サイクロンノズルは、この「くるくる回るサイクロン」が回らなくなると、途端に洗浄力が落ちます。
それに、サイクロンが綺麗に、高速に回らないと、
細い一本の水流しか出なくなるので、広い面積を水洗することができなくなります。
さて、どうやって、このサイクロンノズルをメンテして復活させるかというと、、、
3
ヘッド部はネジになっているので、ねじると分解できます。
コーン状のヘッドの奥に白いPE(ポリエチレン)の部品があります。
4
ラジオペンチで、このPEの部品の出っ張っている部分を引っ張ると、
この部品が外せます。
次のページで、説明しますが、
この白い壁の裏側で、回転ピースが
きれいに回転することで、サイクロンが発生します。このピースに空いている四角い穴は
斜めに空いているので、回転ピースに回転力を与える流れを発生させます。
このピースの裏側が経年変化や摩耗で荒れてくると、回転ピースが回転しなくなります。
5
白いキャップの裏側に「ヤマハ マリングリースA」を米粒大塗ります。
マリングリスが無い方は、KUREの「高粘着潤滑スプレー」や、チェーンオイルのスプレーでも構いません。
そうすると、回転ピースのボールベアリングがスムーズに回転し、良好なサイクロンが維持出来ます。
ヤマハの船外機用マリングリスは「A」~「D」まで稠度(柔らかさ)がチョイスでき、
私は「A」が良いように思います。
マリン用(船外機用)なので、水と混合されて、石鹸化して固まることもありません。
あとは、逆の順番で戻すだけです。
これで、サイクロンが ものすごく高速で回転を始めます。
ヤマハのマリングリスAなら、 購入の新品の状態よりも高速に回転します。
この「高速で回ること」は洗浄力も上げるようで、新品の高圧洗車機より、叩くちからが出ます!!
6
もともと、ケルヒャーは 弱い自吸機能があるので、
20Lの水タンクをつなげて、タンクを少し浮かしてヘッドを上げると、割と安定して野外で高圧洗車機を使うことが出来ます。
1.4kw程度のポータブル発電機があれば、屋外でも、洗浄可能です。
高圧洗車機は水圧は高いですが、水量は少ないので、20Lタンクで かなりの時間使えます。
7
ちなみに、雨の日のモトクロスレースでは、団体で前を走るライダーの跳ねるドロで こうなります。
ズボンの繊維にはまり込んだドロは、洗濯機で洗っても取れません。
最もきれいに取れる方法は、高圧洗車機で、繊維の目の奥まで 叩き洗いすることです。
それもウエアーのまま。
人間が着たままでやらないとダメで、地面にウエアを置いて高圧洗車機を掛けても、、シワになった部分のドロが叩けません。
人が着たまま、高圧洗車機をかけるのが、一番綺麗になります。
8
これで、また、高い純正部品を買わなくても、ケルヒャーが使い続けられます!
とはいえ、僕のCX-5は フルラッピングが剥がれるのが嫌なので、手洗いですが、
娘は、自分のモトクロッサーは、チェーンの中までケルヒャーで洗ってメンテナンスしています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CX-5 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク