• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetの"CX-5.1 Mod." [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2016年9月7日

あなたのケルヒャーのサイクロンノズルは回転が止まっていませんか!??

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内

1
高圧洗車機で有名な【ケルヒャー】

僕も使ってます。
でも、みなさんの ケルヒャ-のサイクロンノズルは、キチンと回転した水流は出てますか!??

これが綺麗に回らないと、このタイプは、「水で叩く」力が出ないし、

細い一本の水流しか出なくなるので、広い面積を水洗することができなくなります。


こうなると、ホームセンターに相談しても、

「交換するしか無いですね。」と言われます。

確かに サイクロンノズル単体で売ってはいますが、高圧洗車機セットで買っても1.5万円ぐらいで買えるのに、

ノズル単体を買おうとすると、7千円ぐらいしちゃうんですよね。

パーツで買うことを躊躇しちゃいます。

この整備手帖は、これを自分で直しちゃお! というものです。
2
ノズル方式には2つあり、それぞれ特徴があります。

ks家では、モトクロスをやっていたこともあり、隙間のドロを叩き出すのに向く、「サイクロンタイプ」を主に使っています。

それに、サイクロンタイプは、低価格のポンプのパワーの無い高圧洗車機でも、十分な「叩く力」が出せるので、

低価格帯の高圧洗車機には、必然的にサイクロンタイプしか付いていない場合があります。

ま、ksもマルビ(○貧乏)ですから。

逆に言えは、「バリオスプレーランス」タイプのノズルは、低価格帯のポンプのパワーが小さい高圧洗車機は、洗浄作用が小さく、

使い物になりません。

とは、言え、叩く効率がいい、サイクロンノズルは、この「くるくる回るサイクロン」が回らなくなると、途端に洗浄力が落ちます。

それに、サイクロンが綺麗に、高速に回らないと、
細い一本の水流しか出なくなるので、広い面積を水洗することができなくなります。

さて、どうやって、このサイクロンノズルをメンテして復活させるかというと、、、
3
ヘッド部はネジになっているので、ねじると分解できます。

コーン状のヘッドの奥に白いPE(ポリエチレン)の部品があります。
4
ラジオペンチで、このPEの部品の出っ張っている部分を引っ張ると、
この部品が外せます。

次のページで、説明しますが、
この白い壁の裏側で、回転ピースが
きれいに回転することで、サイクロンが発生します。このピースに空いている四角い穴は
斜めに空いているので、回転ピースに回転力を与える流れを発生させます。

このピースの裏側が経年変化や摩耗で荒れてくると、回転ピースが回転しなくなります。
5
白いキャップの裏側に「ヤマハ マリングリースA」を米粒大塗ります。

マリングリスが無い方は、KUREの「高粘着潤滑スプレー」や、チェーンオイルのスプレーでも構いません。

そうすると、回転ピースのボールベアリングがスムーズに回転し、良好なサイクロンが維持出来ます。

ヤマハの船外機用マリングリスは「A」~「D」まで稠度(柔らかさ)がチョイスでき、
私は「A」が良いように思います。
マリン用(船外機用)なので、水と混合されて、石鹸化して固まることもありません。

あとは、逆の順番で戻すだけです。

これで、サイクロンが ものすごく高速で回転を始めます。

ヤマハのマリングリスAなら、 購入の新品の状態よりも高速に回転します。

この「高速で回ること」は洗浄力も上げるようで、新品の高圧洗車機より、叩くちからが出ます!!
6
もともと、ケルヒャーは 弱い自吸機能があるので、

20Lの水タンクをつなげて、タンクを少し浮かしてヘッドを上げると、割と安定して野外で高圧洗車機を使うことが出来ます。


1.4kw程度のポータブル発電機があれば、屋外でも、洗浄可能です。
高圧洗車機は水圧は高いですが、水量は少ないので、20Lタンクで かなりの時間使えます。
7
ちなみに、雨の日のモトクロスレースでは、団体で前を走るライダーの跳ねるドロで こうなります。

ズボンの繊維にはまり込んだドロは、洗濯機で洗っても取れません。

最もきれいに取れる方法は、高圧洗車機で、繊維の目の奥まで 叩き洗いすることです。
それもウエアーのまま。

人間が着たままでやらないとダメで、地面にウエアを置いて高圧洗車機を掛けても、、シワになった部分のドロが叩けません。
人が着たまま、高圧洗車機をかけるのが、一番綺麗になります。
8
これで、また、高い純正部品を買わなくても、ケルヒャーが使い続けられます!

とはいえ、僕のCX-5は フルラッピングが剥がれるのが嫌なので、手洗いですが、

娘は、自分のモトクロッサーは、チェーンの中までケルヒャーで洗ってメンテナンスしています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

今年のキーパーメンテ

難易度:

泡ブローコート20250818

難易度:

洗車

難易度:

洗車44(シャンプー・CCウォーターゴールド施工)

難易度:

【忘備録】洗車22

難易度:

ホイールとタイヤを掃除する。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年9月7日 22:50
回転しなく成ったら、蹴っ飛ばして 回転させてました(笑)
コメントへの返答
2016年9月8日 4:54
taitan29さん、書き込みありがとうございます!

あ、それ、僕もやっていました。

でも、何回も使っていくと、それでも もう回りださなくなるし、

回っても、回る速度が遅いんですよね。そうなると、叩くちからが 弱くなります。

taitan29さんも、もっと回らなくなったら、この方法を試してみてくださいね!

\(^o^)/
2016年9月8日 12:16
内容読む前にお酢に浸けるとか生活の知恵的な事かな?と思ったら本格的なメンテナンスだったんですね(^^;

オイラは持ってませんが、カルキが固まって悪さするのかな?と予想して、それを溶かすには酸かな?じゃあお酢に浸ければ溶けるかな?

なんて妄想してましたw
コメントへの返答
2016年9月8日 18:38
モニカ@joyriderさん、書き込みありがとうございます!

カルシウム分などの付着は無いですね。

この白いプラスチックが荒れてくると、回転が悪くなります。

このビースだけでも売って欲しいモノです。

ぱっとみ、10円ぐらいですけどね。
2018年1月10日 12:50
うちは、半年で息継ぎするようになって、それ以来倉庫に入れっぱなしです。
先を針金突っついてみたり、フィルター掃除してもダメです。圧を下げると落ち着きますが、ホースと変わらずお手上げです。
コメントへの返答
2018年1月10日 19:20
@UK1003さん、コメントありがとございます。
先端のコーン内部の白い部品に、グリスを塗ると、回転が復活しますよ~!
\(^o^)/
2018年1月10日 21:31
うちのはバリオスプレーランス付きで、どちらも圧を上がらないんですが、ダメモトでやってみます。
コメントへの返答
2018年1月10日 22:00
バリオスプレーランス(2枚羽の絞りタイプ)は、内部に回転部はありませんが、
ノズル細孔内の異物つまりだけはチェックする価値はあると思いますよ!

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation