• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月01日

仙台~郡山をぶらぶらと

仙台~郡山をぶらぶらと 6月は仕事に家事にと、週末は比較的多く自宅に帰っていましたが、この週末は仙台に滞在。ややほったらかし気味だった我がCROWNとともにちょっとお出かけ。
目的地は画像にあるとおり、解体屋さんへ。









走行ルートはざっくりこんな感じ。
往復250Km、時間に追われることもないので、全線下道です。


最初の立ち寄りは白石市の真田幸村血脈の地。
この界隈に六文銭が描かれたのぼりが沢山立っていて、以前から気になっていました。

それにしてもいい天気です

幸村は大阪夏の陣に挑むにあたり、次男をはじめとした一族を仙台の名将伊達政宗に託し、血脈をこの地で守ったとのことです。

こんなこともあって伊達政宗は男気ある名将と言い伝えられているんですね。

往路は解体屋さんとの約束の時間があったので、以降は走りっぱなし。



そして到着。ある大物部品を引き取りに来ました。それはまた、今度の整備手帳で...
この解体屋さん、とっても規模が大きいとは言いませんが、比較的、高年式車が並んでおりました。画像の130系マークXをはじめ、120マークX、ウィンダム、50シーマ等々。

普段は立ち入りできないバックヤードに案内していただき、見せて頂けました。
お宝いっぱいという感じではありますが、具体的にこれって眼で探さないとだめですね(汗)

無事に大物部品を引き取り昼食を。
本場の喜多方はまだまだ遠いですが、福島といえば喜多方ラーメン。

いかにも「地元の店」っぽいお店を選んで訪問。
いかにも地元の店ってのは、最寄駅の列車発車時刻表や地元の行事のポスターが貼ってある様なお店。こちらのお店、まさにそんな雰囲気で、極めつけは「非冷房」折しも外気温は34度。とっても暑い中、熱いラーメンを美味しく頂きました。


相変わらず、作って下さった方の前で、料理の写真は撮れず、メニューだけ(汗)

喜多方ラーメンで醤油味以外があるとは知りませんでした。




復路は暫し国道4号を北上した後、福島市から海の方向に向けて逸れて行きます。
内陸の福島市から東北本線とは別ルートで宮城県に繋がる阿武隈急行に沿ったルートです。




阿武隈急行は旧国鉄が途中まで建設していた丸森線を第3セクターとして引き継ぎ、全線完成と電化を果たした路線です。
福島、宮城 県境の急勾配を避けるために、東北本線の当初のルートは阿武隈川添いを走る、この阿武隈急行の経路を検討していたそうです。



こちら、阿武隈急行通過地の中では比較的大きな都市、伊達市にある保原駅。
まもなく列車が来そうなので、慌てて移動します。


伊達市役所駐車場にて

2両編成ながら綺麗な電車です。


線路に沿ってひた走ります。といっても線路にぴったり沿って走る道路がなく、なかなか鉄路を追いかけづらいルートでした。


途中の梁川車庫


この梁川を過ぎると一気に山間部へ

列車の通過に合わせて停車。


遠くに古びた鉄橋が見えます。





手前の川は阿武隈川。流れがとてもゆっくりしていて、少し神秘的


この山間部を抜けると丸森駅です。





朝晩は仙台直通もあるんですね。




丸森駅では電車の写真が撮りづらいので、次の駅へ
北丸森駅 もちろん無人駅です。


新緑の薫りが満ち溢れた駅でした。




ここで阿武隈急行に別れを告げ、海を目指します。




国道6号に出て、またまた鉄道、常磐線です。

真新しい路盤、踏切の機器、もちろん震災被害から復旧した区間です。




そしてそして、辛うじて日没前に海に到着。荒浜漁港です。




このあと、復興商店街で比較的リーズナブルな海鮮丼をと思ってましたが、既に閉店



また来ることにします。



そして、本日の〆はこちらの露天風呂。わたり温泉鳥の海へ。
画像左手のルーフバルコニーの様な部分が露天風呂で福島県方向を望むことができます。

今回の丸森通過ルートは初ルート。また1つ、宮城県を知ることができました。



以上、とっても長いブログになってしまいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

おしまい
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/07/01 10:41:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

国道2号線
ツグノリさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2018年7月1日 11:15
こんにちは(^^) 阿武隈急行、懐かしいです。
もう30年ほど前、仙台近郊区間がようやく電車化され、417系、455系、715系、717系などの雑多な電車が行き交っていた頃、昔付き合っていた彼女が(今のヨメさんですが)館腰に住んでおりました。
朝夕仙台まで乗り入れてくる阿武急8100系は、国鉄型っぽいけど今でもあか抜けたスタイルの電車ですが、やたらブレーキ音が高く、姿が見えなくても阿武急車だとすぐ解りました。8100系も置き換えが始まるようですが、1日でも長く走ってほしいものですね。
<(;^^)
コメントへの返答
2018年7月1日 20:56
LEN吉さん、コメント、ありがとうございます。
コメント頂いてから、旧国鉄の4系、7系を学んでました(汗) 直流区域で過ごしていたことが長く、交流専用はもちろん、交直両用は特急型くらいしか知識がなくて...

当たり前ですが、仙台まで乗り入れるので、阿武隈急行も交流なんですね。
そして、本文では触れませんでしたが、踏切がないんですね。

車体の外観は115系を少し近代的にした感じだなと思ってました。年代は異なりますが、愛知環状鉄道の2000系にも似てるなと...そうなんですね...これまた置き換えなんですね。いつもはやぶさですっ飛んで帰りますが、いつか、仙台から福島まで乗ってみたいと思います。

奥様、館腰とは...‼です。ずいぶん遠くなんですね。ということはこちらに来られる機会があるんでしょうかね...

機会があれば是非...

ありがとうございました。
2018年7月2日 0:21
連投、失礼します<(;^^)
当時の彼女(この、他人行儀な言い方…)は、実家が山形でして、仕事の関係で館腰に4年ほど居たのでした。まだ遠距離恋愛なんて言葉もない頃でしたが…。山形には年2回は帰省してます。
(恥ずかしながら、2017年9月の拙ブログ をご笑覧くだされば !?;https://minkara.carview.co.jp/userid/1988224/blog/40359945/ )

阿武急の8100系は、ワンマン装備の関係で運転台側が国鉄急行型の片開戸、連結側が近郊型の両開戸なのが面白いデザインで、仰せのとおり私鉄/三セクとしては初の交流専用電車です。当時は国鉄がJRに民営化された直後で、前記の4形式は国鉄の置き土産。余った急行型や特急型をいかに活用するか、という涙ぐましい努力の結晶のような電車達だったのです。
長々と、失礼しました。<(_ _)>
コメントへの返答
2018年7月2日 22:09
LEN吉さん、こんばんは。本日、出張で、はやぶさの車内でいろいろ読ませて頂きました。山形もクルマ絡みで来られていたんですね。

お仕事柄、各地の鉄道に乗られていらっしゃって、我が家のそばを走る相鉄にもお乗りのようでしたね。最近になってようやく20000型に乗る機会も増えてきました。他社乗り入れを考慮しての設計で、半自動時の開閉ボタンが用意されていますが、すごい違和感です。

仙台周辺は民営化の際にはそんなだったんですね。本線は電化されていたものの、周辺はキハが走り回っていたんでしょうね。
そんな頃、阿武隈急行開通とは...最近でこそ、3セクで比較的長距離の私鉄が増えましたが、当時でこの長距離はなかなかないですよね。これまでの知識にない鉄道で、とっても魅力を感じました。
情報、ありがとうございます。

プロフィール

「@たけやん@岡山 さん ご無事でなによりです。関東でもNHKはずっと大雨ニュースです。」
何シテル?   08/11 10:35
クルマは年代や車種を問わず TOYOTA車大好き。でもNISSANの6気筒車にも興味深深です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HB3 ハイビーム LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:54
「宇奈とと」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 16:30:31
アームレストで楽したいの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 07:04:13

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル 超えてゆく、ブランド。 (トヨタ クラウンロイヤル)
約一年、カタログを愛読書に研究を重ね、念願の200系後期アニバーサリー仕様。もはや最後の ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
勤め先での愛車。2024年10月から専用車となりました。画像は購入前にトヨタの中古車セン ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
妻のクルマ...と言ってもあまり乗らないので、私の自宅での愛用車になってます。クラウンは ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っていました。このマークXで仙台単身赴任を開始。復興に役立てばと、初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation