
いやはや今日も暑いです。のんびりゴロゴロ過ごしていますよ(^^♪。
実は一足早く10日からお盆休みに突入し、昨日まで福岡に行って来ました。
ちょっと前からいろいろと考え、計画建てて…結果ミッション全てクリアしてきましたv(^_^)v。
しっかし福岡は楽しかったけど暑かった。地図上は遠くないけど体感的には2℃くらい長崎が涼しい感じ。
地理的なものなのか?はたまた熱源とコンクリートの量なのか?
福岡で向かったのはこの「東長密寺」なるところです。
そう、博多駅から大きな通りを真っ直ぐ歩いたところになります。都会のど真ん中です(^_^)。
歳をとってくると思うことたくさんあり、昨年・今年と福岡県の篠栗八十八か所でお遍路さんやっちゃいました。
それでも思うこと考えること多く、また行かねば!なんて思っていたところ「九州八十八か所」なるものがあるってことを知り、今度はそちらに挑戦してみようかと(^o^)。
この「東長密寺」が九州八十八か所の一番目になります。
ってことで、打ち始め~(^^♪。
お寺はホント都会のど真ん中になりますね。
境内の五重塔や六角堂の向こうには大きなビルが見えちゃいます。
少しウロウロ歩いて本堂でお参りしましたよ。
このお寺には「福岡大仏」ってのがあって誰でも参拝することが出来ます。
拝観料は、建前上は無料なんでしょうけど、大仏の前まで行くとロウソクとお線香を50円で購入し、お参りするシステムのようです。
なんで行かれる方は50円忘れないように(^_^)。
なお、大仏の内部には地獄について書かれた画があったりして!実は一度見たことあったんで今回は行きませんでした。
とにかく暑くて早く涼しいところに行きたかったんです(T_T)。
そして、大仏前の売店?で「八十八か所の地図帳」を。社務所で「納経帳、経本、納め札」を購入しました。
(これがタイトル画像。ちなみに念珠は持ってたものです。)
やっぱちゃんとしたやり方でお経あげて、御朱印をいただくことも良い記憶になるかと思いますもん。
初日はこのお寺のみで終了し、翌日は二番目のお寺を目指します。
今まで行ったことなく土地勘ないところに行くことになりますが、今はネットが発達してて便利な時代になりました。
事前に調査していた通りでバスに乗って軽く山を登って到着です。
着いたのは「般若院」ってお寺になります。
境内には「お地蔵さま」「不動明王」がいらっしゃり先ずは合掌。
そして本堂に向かいます。
お寺の中には誰もいらっしゃらず、どうしようか?って思ったけど、まあいいかと中に入ってお線香あげ、お経あげちゃいました。
外にロウソクや線香立てるところが入らなかったんですがね。
四国とかの大きなお寺だといつも誰か人はいるんだろうけど、田舎ではそうもいかないとここれからも出てきそうで。
これはこれでいいんだろうか?その辺り詳しくないんですよね(*_*)。
まあ、そんなこんなで今回は二番までお参り終わりました。
これが「一番 東長密寺」の御朱印になります。
そして、これが「二番 般若院」の御朱印。
よく見るとこの御朱印帳は既にお寺の名前やお祀りしている御本尊に梵字が墨で書かれていて、あとは番号名や梵字にお寺の印は後で書かれるっていうかスタンプで押すスタイルで出来ているようです。
これはお寺の方不在のことを想定しているのかな?「般若院」もスタンプ用意されていたんで自分で押したですもんね。
(ちなみに篠栗は無人のお堂が多く、全部スタンプってのも多かった。)
この九州八十八か所はプラス二十され霊場が百八か所になります。
そして、この地図に書かれてるように九州一円に霊場があり、北部九州だけでなく、宮崎や鹿児島まで(^_^)。
簡単に数か月で結願ってのは出来なさそうです。
まあ、年越えての継続は当たり前って考え、のんびりやっちゃいますわ。
この範囲を考えると歩きで周るってのは無理だって思うんで…ここはBRZで周ることになるかと(^^♪。
まったく土地勘ないところが多いんで、これ見られた方、近くで詳しいよ~って方がいらっしゃったら教えてあげてくださいねm(_ _)m。
今度の福岡の旅は他にも目的があって…次は次回にでもv(^_^)v。
お盆休みの長期連休に入りクルマ増えています。
昨日も帰りの天神バスセンターでバス待ちしてたら「東九州道」と「長崎道」で事故が(>_<)。
このお休みで運転される方、くれぐれもお気を付けくださいませ。
ブログ一覧 |
旅 | 日記
Posted at
2017/08/12 13:54:41