
良い天気の日曜日です。
そういえば先週の今頃は阿蘇で楽しい時間だったな~。
画像編集しながらちょっと見てみるとニコニコが止まりません(^o^)。
旅の続き~(^^♪。
朝は青井阿蘇神社で参拝した後はそのままお寺に。
神社の目の前のお寺は「第99番 高野寺」になります。
街の真ん中にあるのね~。ちなみにチェックアウト前の時間なんでBRZはホテルです。
お寺の本堂は多角形の変わった造りで本堂の周りにはたくさんの仏像が。
お家の方を訪ねて本堂でのお参りの許可をいただきました。
ちょうどご住職は不在とのことで息子さんが対応してくれました(^o^)。
お参り終えて御朱印を。しかし、ちょっとここで息子さんと噛み合わず(T_T)。
そして御朱印帳をお見せするとすぐに解決。
手書きは自分では無理だと言いたかったみたいですがボクのはスタンプなんで大丈夫。
終始、穏やかで丁寧で。さすがにお寺のお子さまって感じでしたね。
ちなみにご本尊は「弘法大師」。スタンプいただき終了ですv(^o^)v。
ホテルに戻ってチェックアウト。そしてBRZで二寺目に向かいます。
なんかストラーダくんはまたもや変な道に誘導。また過酷なのか?
目的地付近に着いたらクルマ邪魔にならないところに停めて歩きで周りをチェック。
おう!ここはそうでもない。ちょっと下って山門の下に駐車しました。
お寺の名前は「第53番 観蓮寺」になります。
山門上って本堂に上がりお参り。ご本尊は「千手観音」でした。
お寺の方とお話し、ご接待で「リポビタンとお菓子」をいただき飲んでる間に御朱印押印していただきました。
今日は2寺終わったけど、ここまではすこぶる順調。時間もまだまだ早く♪
次は人吉市を離れて山江村ってところに向かいます。
九州道の下をくぐってひなびた場所に。
ここでも狭い道を走って…とりあえず駐車場に到着。
砂利の上ってのはタイヤに良くないような気がしてあまり好きじゃないけど仕方ない(+_+)。
お寺から見る景色は普段見ない眺めなんで嬉しくなります。
山に囲まれた家々と田んぼ。もうすぐ稲刈りが始まるのか?黄色に稲穂が輝いて(^^♪。
ここは「第52番 高寺院」になります。お参りしてお寺の周りを見ると
ちょうど前の参拝の方に毘沙門堂を説明してくれていました。
ボクも中を見せていただくと平安時代の毘沙門蔵が。これは感動ものでしたね。
お茶をいただいてる間に御朱印を押印いただき完了です(^_^)。
そして再び人吉の街の中に。ちょっと狭い道路を走って目印の保育園に。
ここは駐車場入れやすいし広くて良かったな~。
「第50番 願成寺」になります。
かなり歴史ある大きなお寺のようでした。
なんでも藩主の菩提寺で歴代藩主のお寺があるそうです。
ご本尊は「阿弥陀如来」でした。
お寺の方とお話し、次の2つのお寺のことをチェック。
やはり想定通りちょっと距離があるみたいですね。
御朱印をいただき終了です。
次は人吉市を遠く離れ「球磨郡」ってところに。やはり遠かったっす。
続きの完結編は次回にv(^o^)v。
お寺のことばかりで、例の食事を待ってる方も多いかと(^_^;。
ここでラストの食事編を。
帰りは九州道の上りに乗り降りたのは植木IC。
3号線を山鹿方面に走り、しばらくすると目的のお店が見えてきました。
「麺屋 いちぼう」ってお店になります。先日行った福岡の古賀のお店とは姉妹店かな?
駐車場がだだっ広いのは助かります。
もう15時を過ぎた時刻なので先客は1名のみ。空いてるのは嬉しいです。
古賀店に続き、これを注文しようかとも思ったけどやり過ぎ感あったんで今回は却下(^o^;。
注文したのは「ラーメン750円+大盛100円+豚増し150円=1000円」です。
そして運ばれてきたのはこれです。古賀でも思ったけどナルトは必要なのかな~?
う~ん、野菜増しにしたけど標高イマイチで迫力がない(>_<)。
ちょっとテンション上がらんですな。
味的には優しく上品な感じです。美味しいんだけどパンチが欲しい。
麺量も増した割にはそれほどでも。もう一枚大盛券が要ったかな。
豚はここもチャーシューではなく角煮でしたね。
分厚くホロトロでこれは美味い。量もこれくらいがちょうどいいよね(^^♪。
そして当然ながら余裕の完食ですv(^o^)v。
なんか満足出来んな~。
やっぱあの熊本の名店に行かないと。年内には一度行こうかと。
それとも一気に東京に行くか~(^^♪。
なんて思いながら下道で長洲港に向かいましたとさ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/10/14 11:07:03