• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SaeXaの"S15改" [日産 シルビア]

整備手帳

作業日:2015年10月4日

検証実験:サルフェーション除去 事例K その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
検証実験:サルフェーション除去 事例K 最終章

パルス式サルフェーション除去装置により電解液の比重では正常域に戻っています。
後は、実用に耐えるかどうかが鍵になってきます。

バッテリーサイズ 28B17Rを使用する車がないので、S15シルビアAutechVersion に載せて実用実験を行います。

これまでの経過
検証実験:サルフェーション除去 事例K その2
http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/3386895/note.aspx

検証実験:サルフェーション除去 事例K その1
http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/3368047/note.aspx
2
実用テスト1日目

55B24Rと比べると、28B17Rは外形もかなり小さいですし、始動性能はちょうど半分です。
一度はお亡くなりになっている”ゾンビ”バッテリーですし、高圧縮のAutechVersion エンジンが始動できるかも不安です。

載せ替えて、スイッチオン!!
オーテックバージョンの高圧縮エンジンをあっけなく始動してくれました。
3
実用テスト3日目

載せ替えて始動テストをした後、してそのままにしておきました。
出勤のために、車へ!
一日以上放置しておいたにもかかわらず、何の問題もなく一発始動でした。
エアコンを入れても問題なしです。
4
一週間S15シルビアAutechVersionでテストを行いました。
まったく問題がありませんでした。
夜間のハイビームでの走行やエアコン使用でも問題ありません。
エンジンさえかかってしまえば、どうにかなる感はありますがね。

一週間問題なく使っていると、二回りも小さなバッテリーを積んでいることも、一度はお亡くなりになっているゾンビ・バッテリーであることも忘れてしまいます。
5
最後に電解液の比重を計りましたが、補充電しているときより高くなっています。
パルス式サルフェーション除去装置は、充電側で刺激を与えますが、
クランキングで大容量放電を行うので、それが放電側の刺激になっているのかもしれません。

実用に耐えるまで回復が出来ることがわかったので、これで実用テストも終了します。
6
ご献体いただいたKさんより別経由でコメントをいただいたので紹介します。

- - - - - - - - -

こんばんは。

正直言って、実験前までは半信半疑なところもあったのですが、
”あのバッテリー”がS15で使えるようになったとは、驚きです。

自宅には弱りかけたバッテリーがまだ一つ転がっているのですが、実家にもいくつか残っているので、早速活用させていただきます。

ともあれ、成功して良かったです。


端子の処理もとても参考になりました。
確かに、アフターパーツのターミナルを使えば、
問題なくバッテリーに取り付けられますし、余計な心配が不要ですね。
さっそくホームセンターに行くことにします。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2024.05.25 バッテリー交換 caos N-60B19R/C8

難易度:

充電不良で電欠、そしてレッカー移動

難易度: ★★

バッテリーキルスイッチ交換

難易度:

【整備記録】バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

【備忘録】寒冷地仕様バッテリー交換。2024.6.4

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年10月9日 23:26
ビートと同じ28B17Rがシルビアの2Lエンジンを始動し日常運行の使用に難なく耐えたというのは、まぁ当たり前なんですがオルタネーターが車の総電力の発生源の証明にもなっていますね。

重要なのは車格に合ったオルタネーター?じゃなくアクセサリー総電力消費に合ったオルタネーターってことですね。

ここで疑問が...サル除装着のゾンビバッテリーがへたることがあるんでしょうか?
ビートに積んでいたサル除付きバッテリーは7年くらいノントラブルで車毎中古車屋に売却したので成果はわかりません。
コメントへの返答
2015年10月10日 6:33
バッテリーはエンジン始動のための部品なので、エンジン始動のために十分な性能が求められます。
55 に替わって 28 が機能しているということは、28 にとってベストな状態まで回復していることを示していると思います。

基本的なアクセサリー類は車格で大きく変わらないでしょうね。
でも、小さなエンジンに同じオルタネータでは負荷の比率が大きくなるので、負荷の軽減が必要になります。それが”車格にあった”と見えているように思います。

バッテリーがダメになるのはサルフェーションだけではありません。サルフェーションをパルスで除去しても、他の原因でだめになる可能性はおおいにあります。
サルフェーション除去で再生できないバッテリーも見つかっています。

プロフィール

「アルミテープ効果の”見える化”と検証 https://minkara.carview.co.jp/summary/1741/
何シテル?   05/12 22:41
S15シルビアAutechVersion と ホンダ ドリーム50 にぞっこんです。 高回転型エンジンをパワーバンドに乗せて走るのが好きです。 動作や効...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 05:04:35
アレから約半年が経ちました!そのに!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 23:45:30
日産 ステージア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 10:40:14

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 ドリーム50 (ホンダ ドリーム50)
DOHC 4バルブ  レッドゾーン13000rpm  5.6PS/10500rpm   ...
日産 シルビア S15改 (日産 シルビア)
S15 Silvia AutechVersion      AUTECH が追究した「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation