下調べや手配やらで寝たのは3時くらい。
起きたのは9時。
早速
ボンネットの続きです。
カットしておいたガラスマットを使います。
樹脂を一斗缶で買ったので計量が大変です……。かなり無駄にしました……。
とりあえず2リッターくらい出してみてそこへ
硬化剤を添加。
1%の予定が、計算間違いをして0.5%にしてしまいました……。通りで全然硬化が進まんかったはずやわ……。
ほぼ全量使って2プライは済ませました。
が、さすがにこれでは薄いかなぁと思って3プライ目をやりたかったけど、肝心のガラスマットがありません。(笑) また明日だな……。一旦硬化してしまってもまたひっついてくれるかなぁ。分離してしまったらまたやり直しです。(笑)
垂れてきた樹脂が腕に付いてしまって放置してたら火傷しそうになりました……。遅れてた硬化が始まったみたいです。慌てて洗い流してなんとか助かりました。
ガスマスクもせずに
有機溶剤を扱ってたので気分悪いです。(笑)
そのあとはオデの続きです。
サージタンクに付いている
吸気温度センサーがオイルまみれだったんで、みんカラの
悠さんに助言を求めました。返事を読んでみたら当たり前のことで、パッキン不良でした。(笑)
あとは
インジェクターベースのことやオイル漏れのことでいろいろ教えてもらって助かりました。お忙しいのにありがとうございました。
作業の方は、インジェクターベースを外すために燃料パイプとインジェクターを外します。
これがまたボルトの位置が微妙で、表は良かったけど裏はハーネスを外さないと工具すら入りませんでした。
フィルター側の燃料パイプの接続を外したんやけど、あまりにもきつく締まってたんで、緩めるときにフィルターがへこんでしまいました……。今度から手加減しよう……。(笑)
これでやっと燃料パイプが外せます。
片バンクずつ両端を引っ張ってインジェクターごと外していきます。
が、やっぱり外れずに残ったり、パッキンだけ残ってしまったり……。
表も外してから、再度インジェクターだけ突っ込んでグリグリしてから抜き出したら、パッキンも抜けてきました。
シールピックツールを使っても良かったけど、もし傷を付けてしまったら大変なんで使いたくなかったんです。
外したインジェクターは予想通りカーボンびっしりです。(笑)
これは後で洗浄します……。
ヘッド周りがかなりすっきりしてきたんで、オイル漏れの箇所を探っていきます。
最初はヘッドカバーだけだと思ってたんやけど、見れば見るほどシリンダーブロックが怪しいです……。もしここのパッキンまで交換することになると完成は年明けになりそうなんで(笑)それだけは避けたいなと。
でも悠さんに聞いてみたらパッキン交換しかないらしいです……。
なんとか添加剤で逃げたかったなぁ。
もし交換すとしたらタイベル交換より大変なのでさわりたくない。とりあえず洗浄だけで誤魔化すか……。
デスビのカバーとピックアップが買ってあるんで交換するんですけど、ここからも漏れてるんでASSYで取り外します。
奥のボルトを外そうとしたら、ヒーターパイプが邪魔で苦労しました。
ケースはオイルでベタベタです。
途中で雨が降ってきて慌てました。(笑)
後で洗浄するとはいっても濡れて困る物も多いので……。
連休もほぼ半分終わってしまいました……。
オデッセイは全然終わる気がしません。(笑)
予定では車検まで終わらせるつもりやったのに……。
トイレの水道が水漏れしてたので修理しました。
ちょっと緩んでる感じかなぁ。
一旦外して清掃してから、
シールテープを撒いて締めたら直りました。
昼間は 2時間ほど休憩して、レコーダーのダビングしてました。
なかなか追いつきません。
メディアも減ってきたなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/08/14 23:04:56