
日曜日。
結局、昨日から寝てません。
8時から畑へ
草刈りに行って来ました。
ちょっと見やん間に伸び放題……。
誰かが刈ってくれたところもあったので1時間で終わった。
あ、草刈り中に
ヘビイチゴを見つけました。
正式名称は知らんけど、小学生の時は学校帰りに見つけると食べたりしてたなぁ。
続いて、クワの木の伐採。
これは
チェーンソーを使います。
先日使ったときに全然切れなかったので、目立てを使って刃研をしました。
おかげでよく切れる。(笑)
でも思ってたより早く鈍ってきたな……。
やっとオデの作業です。
今日はエアコンを復活させます。
最近暑くなってきて、窓を開けるだけでは辛くなってきたので。(笑)
まずは、先日買った
クロウフットレンチを使って配管のトルクチェックをします。
細い方は、なんとか測定できたけど、太い方は差し込み角が違っていたのでトルクレンチ自体が使えませんでした……。
ここで延期するとかなり時間が掛かるので、配管を確認してから決めることにしました。
マニホールドと
真空ポンプを繋いで真空引きをします。
20分くらい引いてから10分くらい保持させます。
が、あっさりリークしてました……。
なんてこと……。
ボルトは規定トルクで締めてあるし、ナットもアルミとは思いつつもキツ目に締めたのに……。
で、もしかしてと思って、ホースだけで確認してみたら同じようにリークする……。
ホースがダメなのかと思ったけど、原因は
クイックカプラーでした。
クイックカプラーを差してネジでバルブを開けるけど、ネジの締めすぎでクイックカプラーが浮いてたみたいです。
バルブが少し開く程度にしてやったらちゃんと真空を保持できるようになりました。
これで安心してガスチャージできます。(笑)
まずはサービス缶用のホースを繋いで、
ワコーズの添加剤を入れます。
配管をバラしたときにエアコンオイルも抜けてるので、補充の意味も兼ねてます。
なので今回は2缶放り込みます。
その都度ホースの空気は真空引きします。
初めの方なんで液体のまま入れました。
続いて
エアコンガスも入れていきます。
これも液体のまま入れて行った。
2缶ほど入れてから3缶目は気体で入れようとしたけど、全然入っていきません……。
しかもエアコンオイルが低圧カプラーから漏れて来てるし……。
冷風も20度くらいで止まってるので、また液体で入れることに。
液体だとよく見えるから判りやすいねぇ。
やっと10度まで下がってきたけど、前回は3度まで下がった実績があるので、もう少し入れます。
サイトグラスを見ても気泡でブクブクだし。
でも何度やっても気体では入らず……。オイルの漏れも止まらないので全部液体で入れることにした。(笑)
結局予備で買って置いたエアコンガスも全部使ってしまいました。
余りも入れて全部で6缶……。
1200g(笑)
規定は850gなので、残りは……。自然に還ったと言うことで。(笑)
冷風はなんとか4度まで下げることが出来ました。
これで漏れなければ言うこと無しです。
オイル交換をするついでに
油温油圧計を付けたかったのに、今日は時間切れです……。
メクラ蓋もないし、また来週だな……。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/05/28 05:59:23