日曜日。
3時に起きて
マックへ電話。(笑)
ゴールドリングを聞いたけど、売り切れ……。昼間出かけてたのになぁ……。
レコーダーのダビングをしてました。
夜中くらいしか時間がない……。(笑)
ダウンロード設定とかブログとかいろいろやってると、いつの間にか9時。
やっとトラクターの作業開始。
既に暑いやねぇか。(笑)
いきなり汗だくになりながらやってました。
まずは
バッテリーケースの掃除。
こことラジエターの網の間にゴミが溜まって、それが原因でラジエターに穴が空いた気がします。
なのでこれからはキレイにしよう。
ラジエターを固定するために
ブッシュを取り付けますが、ラジエター屋でもらったブッシュは短いので、ワッシャーでスペーサー代わりにします。
本来の高さにしようとするとナットが掛からないので、3mmくらい低くなってしまいますが、その辺は融通が利くので良しとします。
が、
シュラウドを付け忘れたので付け直し。(笑)
ホースを接続して
ホースバンドで固定。
買って来たバンドはぴったりサイズで良かった。
ばっちり締められたと思います。
表面にゴミ避けように網を取り付け。
次はバッテリーの取付です。
液は減ってるところで半分くらいなので、まだ補充は必要ないかな。
補充電はしておきました。
今度こそ、
サンダーアップ2を取り付けるために、マイナス端子を交換します。
今まではネジ径が合わずに固定してあっただけでした。(笑)
端子を切断して、
エーモンのバッテリー端子に交換しました。
これで無事に接続出来た。
動作も大丈夫そうです。
あ、今回も全ての導通部分には
導通グリスを塗ってます。
次は
エアクリの取付です。
フロントのカバーを取り付けてから、固定バンドを緩めて、ホースに接続してからケースを固定します。
エアクリは使い回すのでエアブローで清掃。
全然掃除してなかったので汚れてますねぇ。
燃料タンクが汚れまくってたので清掃。
スクレーパーを使ったので塗装が剥げてしまった……。
なので
シャシーブラックで塗装しました。
燃料タンクだけは錆びると困るのでね。
次は
オイルフィルターを交換。
サイズは小さくなったけど、特には問題無さそうです。
メーカーは
デンソーですが、扱いは
ヤンマーですねぇ。
廃油するときに
ドレンボルトを外したら、ワッシャーが付いてませんでした。
以前漏れたから外したのかなぁ。
確か
ダイハツ用で良かったはずやけど……。
オイルは汚れまくってましたねぇ……。
まだ交換したばっかりやのに……。
やっぱり安物はあかんのか……。
て、あんまり安くもなかったか。
日産のディーゼルオイルなんやけど。(笑)
今回から
ガソリンエンジン用のオイルと共用します。
オデやハイゼットに入れてるのと同じですね。
一応、
GF-5と入ってるので大丈夫でしょう。
オイルは以前買って余ってる
SNオイルです。
オデには合わなかったんよねぇ。
ぴったり規定の5リッターでケージアッパーでした。
なんとか昼には終わったな。
とりあえず両方とも漏れていないので、田んぼへ行って来た。
休耕田の均しです。
見回りがあるんよ……。
一番暑い時間から始めたので、しんどいね。
やっぱり朝か夕方だわ……。
修理中も水分補給が必須やったもんなぁ。
帰ってきてから草刈りへ行くつもりやったけど、しんどかったので中止。
汗を拭きすぎて目も痛かったし。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/07/08 06:06:08