軽トラの修理の続きです。
昨日買ってきた配管ニップルを使ってマフラーの穴補修をします。
長くて曲部で引っかかってしまうので長さ調整しました。
高速カッターを使いましたが、パイプ用なのでブレてしまって、刃が割れてしまいました……。
ハンドグラインダーに変更。
刃の付け替えがめんどい。
切れ目を入れて径違いを調整しました。
が、それでも微妙なところは半分に切って当て物用途へ変更。
アーク溶接機で溶接します。
普通の鉄だからか、ものすごく良く溶ける。
マフラーの方が薄いんですけどね。
なのでニップル側にビードが出来て引っ付いてない。(笑)
元々溶接が下手なので、余計に酷い状態になってしまった。
ここで問題発生。
そのせいで溶接棒が足りず、買い出しへ行く羽目に……。
昨日も来たな、このホームセンター……。
1.4と4.6の大入りを買って来ました。
穴塞ぎはなとか完了、次はカバーステーの補修。
錆が酷くて折れてしまってます。
突き合わせで補修できるところはそのまま。
届かないところは金属片を探して繋ぎました。
一番難しいのは位置決めかな。
ボルト穴が3カ所なので、全部合わせるのは大変。
まぁ、少しズレてしまったので、カバー側の穴を拡大して合わせますけどね。(笑)
カップブラシで汚れなどを取り除いてから、マフラーパテで見えない巣などをうめいていきます。
大入りを買って来たけど、これは使っている間にも乾燥してしまうので良くないな……。
チューブタイプにしておけば良かった。
乾燥待ちの間に、ステアリングのタイロッドを取り外しました。
これがまた工具の入らない構造で、フルステアしたりリンクを外したりで大変。
プーラーを使うときはいつも怖い。
あの外れる瞬間が。(笑)
乾いたであろう頃に、最後に耐熱シルバーで塗装しました。
見た目だけはマシになった。(笑)
風呂に入ってから、部品商へ軽トラの部品を引き取りに行ってきた。
ボルトとナットだな。
歯医者へ行ってきた。
先生は壊れたテレビを修理してるらしい。
録画してある番組が必要らしい。
明日は雨か……。
全然気にしてなかった。
月曜からだと思ってた。
これでは車検に間に合わないか……。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/04/12 09:12:54