• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takafukuの愛車 [ホンダ N-BOX]

整備手帳

作業日:2024年6月22日

歯付きワッシャー 取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
皆さんが取り付けている、歯付きワッシャーをN-BOXに取り付けました♪
2
Amazonにて10個入りを購入。
サイズはM8です。

写真:Amazonより
3
【効果】
・タイヤの転がり抵抗低減
アクセルオフ時の惰性走行時の空走感がアップ!

・乗り心地は少し硬めになる
タイヤのゴムが少し硬くなった感じが。。

乗り心地が若干硬めになりますが、嫌になるほどではなく、転がり抵抗低減の効果のほうが大きく感じます。
リヤのブレーキランプにボルテックスジェネレーターを付けたくらいの効果が感じられます。

これだけで、この効果はすごい!

静電気って、走行性能にかなりの影響を与えていることが良くわかります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントタイヤの組み換え

難易度:

軽ハイトワゴン専用プレミアムタイヤと純正アルミホイール装着

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

遅い夏タイヤへの交換作業

難易度:

タイヤ交換

難易度:

デリカミニ純正ホイール流用困難

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年7月13日 22:21
こんばんは~
除電のバランスは難しいですね。
私もタイヤバルブにギザギザワッシャーを付けています。空気圧は1割増しでも靭やかな乗り心地です。帯電はゼロ㌾に僅かなプラスです。
タイヤの帯電がプラスマイナスゼロ㌾が理想で靭やかになりその分空気圧を高く出来ますが、どちらかに強く帯電するとタイヤは硬くなりました。
根気強くエンジンや車体からのプラス帯電静電気がタイヤに行かないようにすれば、乗り心地や転がりが変わってくるかと思います。
コメントへの返答
2024年7月14日 10:31
akiさん、こんちには!
アルミテープも歯付きワッシャーも、やるとかなりの変化があり、しかもやりすぎるとバランス崩れるので、難しいですね。
プラスマイナスゼロを目指すために、静電気測定器を買おうか思案中です😊

プロフィール

takafukuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェライトコアで減衰除電 最終決着と成るか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 07:59:39
自作 シェブロン形状 空力デバイス 製作編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 19:31:00
段差音の正体とは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 19:40:50

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXノーマル顔のターボに乗っています。 外見はあまりイジらず、ノーマルの良さを活か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴン モデューロXに乗っています。
その他 自転車 (クロスバイク) その他 自転車 (クロスバイク)
NESTO Limit クロスバイクです。
ホンダ ロゴ ロゴちゃん (ホンダ ロゴ)
ホンダ ビートから乗り換えた車です。 かなりマイナーな車で、あんまり知られておらず、私自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation