• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ichibanboshifinkのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

“  おかえりハチロー  ” 奥飛騨ビジターセンター

“  おかえりハチロー  ” 奥飛騨ビジターセンター












北アルプス 

穂高岳山荘の 

小屋番に 

いつかきっと 

会いたいと思っていました。 







乗鞍岳を降りて「 ほおのき平バス停 」の駐車場から10分ほど愛車を走らせ、奥飛騨に来たら必ず寄る「 平湯バスターミナル 」の駐車場に停めて 





隣にある「 アルプス街道 」で、好物のまるでん池田屋さんの飛騨菓子「 げんこつ 」を三種類購入するのが私のお決まりのパターンです。 





一昨年にお邪魔した時は工事中だった駐車場を挟んで向かいにある建物の「 中部山岳国立公園 奥飛騨ビジターセンター 」に、今日は穂高を愛した男「 宮田八郎 」さんに会いに来ました。 

私は何年前からかは記憶に有りませんが、穂高の宮田八郎と言う人物にとても興味があり一度会ってみたいと思っていました。 

八郎さんは私のふたつ下で、1994年から2006年まで穂高岳山荘の小屋番でした。

私がちょうど御嶽山の北斜面に居る頃に小屋番をされてましたので、飛騨の何処かで見かけたかも知れませんが後に石塚真一さんの漫画「 岳 」にも出て来た人物でした。 

飛騨高山で一緒にボーリングをした別の岳さんは、長野の地元で町長さんやってみえますが… ( いつもオチに使ってごめんなさい ) 


では 中に入って、八郎さんに会いに雪増す。 





受付で挨拶して「 ハチローさんに会いに来ました! 」と告げると😄 

奥の通路から向かいの建物に行くと早く会えますよ!と教えて頂けました♪ 

手前の展示室で奥飛騨の山岳地帯に住む動物や植物が紹介され、乗鞍岳で会えなかった雷鳥( Thunderbird )も見る事が出来ました😅 

入り口に「 おかえりハチロー 」と奥さんの言葉?が… 

多目的展示室に上映会用に机と椅子が並べられており、プロジェクターで八郎さんが撮った短編映画を何本も見る事が出来ます。 

八郎さんの撮った映像は以前に何本も観ていますが、それでも何度も観てしまう迫力の穂高の映像は何故か私の心を揺さぶるのです。 

八郎さんは「 原始の穂高 」の映像に拘り、厳冬期に穂高岳へとカメラと三脚を担いで登り「 さぶー! 」と叫ぶ姿が今でも目に焼き付いています。 

8月の末まで展示されていますので! 

岐阜の飛騨地方や長野の上高地周辺に夏休みに車で行かれる方は是非!平湯まで足を運んで貰って、平湯バスターミナルの駐車場に車を停めて奥飛騨ビジターセンターに行き、宮田八郎さんがどんな人物だったのか御覧頂き知って貰いたいと思います。 





https://hidasanmyaku-gifu.jp/okuhida-vc/












Ichibanboshifink ✨✨✨✨✨


関連情報URL : https://www.hachipro.jp/
Posted at 2025/08/11 08:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

“  霧・7℃・不良  ” [後編]Thunderbirdに会いたくて 

“  霧・7℃・不良  ” [後編]Thunderbirdに会いたくて 













はじめに乗鞍スカイラインを少しだけ簡単に説明します。 

乗鞍スカイラインは1975年に有料道路として開通し2002年迄は愛車でドライブ出来ましたが、2003年5月から乗鞍岳はマイカー規制となり許可の無い自家用車とバイクは通行出来なくなりました。 

愛車で走った記憶では暗い早朝に入り口のゲートが開くのを待って、乗鞍畳平まで登って御来光を拝んだことがあります。 

分かり易い飛騨乗鞍観光協会のお知らせスクションを付けておきます。 





乗鞍スカイラインは2020年7月の豪雨で1年間と、2022年9月の道路崩落により通行止めとなっていましたが2025年5月に再開し、今は鉄骨で仮橋を設置して崩落現場は狭いですが片側交互通行が出来る様になりました。 

崩落した場所は安全が確保出来ないのか知らないが、トンネルを掘るルートに変更して2027年度に開通予定です。





実は前日 乗鞍スカイラインは、豪雨により通行止めでした。 

ですが来週からは天候が悪化する予報でしたので、夕方に通行止めが解除となったのを知り意を決して来た訳です。 

乗鞍岳の畳平バス停は、標高2702mの場所に有ります。




畳平のバスターミナルを出ると、他の殆どの方はレインウェアを着用されフードを被っていました🥶 

私は畳平周辺だけのつもりでウインドブレーカーを着ましたが、外へ出たら風がサッ!と霧を退けてくれました🌬️🌬️🌬️ 

霧と分かり易く表現しましたが、私は通常ガスと表現しますのでご理解下さい。 

標高からすると!コレは霧では無く雲☁️です。

雲は晴れて来ましたが、冷たい風が吹いています。 

「 鶴ヶ池 」





最初は行きなり富士見岳から登ろうかと思いましたが、取り敢えず剣ヶ峰方面へ少しづつ歩いて体を慣らすことにしました。 

個人差が有りますが私が初めて御嶽山を登った時と同じで最初は矢鱈と体が動きません。 

子供の頃伊吹山を登った時は、標高差など感じなかったのですが… 





標高が高いので息苦しく感じますが、歩きながら空気を鼻から吸い口から吐いて腹式呼吸をして慣らします。 

指先は冷たく無いのですが、耳が冷風で痛く感じます🌬️🥶 





畳平周辺はガスが薄くなって来ましたが、ここ2年ほど体を動かしてないので身体が宙に浮いた感じです😬 





バスから見た天候とは打って変わって、晴れて来そうな気配を感じながら歩いています♪ 

はい! 

以前にも言いましたが、私は晴れ男なんですよ! 

正直 今日は駄目かと思いましたが… 





この天候では御嶽山を拝めませんが、雷鳥探しに切り替え乗鞍岳を楽しみます。 

「 肩の小屋 」まで歩いて膝の具合を確かめて、もし!調子が良ければ… と、欲張るのは辞めておきましょう☹️ 

登れたとしても、下りで膝が保つとは思えません😣 

高山植物の花々が可愛らしく見え、まるで歓迎してくれているかの様です♪ 





「 コマクサ 」が、むっちゃいっぱい咲いてます。 





「 イワギキョウ 」は然程多くは有りませんが、所々で顔を出してくれます♫ 





気付くと随分と晴れて来ましたが、残念ながら遠くの山々は見えません🥶 





雲が流れて来るのが速く見えてなかったのに見えたり、見えてたのに見えなくなったりと景色がどんどん変化します🌬️🌬️🌬️ 






この先に研究所が有る為かトラックが通れる道幅なのでコレが登山道か?と言った感じがしますが、初めて来た三十数年前もこんな感じでしたので初心者には優しい道と言えます。 





残雪の有る「 不消ヶ池 」 





遠くの山が見えれば、方角も分かり易いのですが… 









雲上の世界は酸素が薄い☹️ 

長野県側の乗鞍エコーライン?が見える所まで来ました! 

長野県側からは登った事が無いのでよく知りません… 





やっと乗鞍岳の天辺 「 剣ヶ峰 」が見え、手前に「 大雪渓 」が見えます。 





途中写真を撮りながら登って来ましたが、気が付くと後ちょっと?で山小屋の様です。 

90分で剣ヶ峰でしたっけ? どうなんでしょ… 

遠くに見えて近い様なそうで無い様な、素人なので距離感が掴めません。 





他の登山客の皆さんは本格的な使い熟した装備ですが、私は以前の上高地を散策する為に購入した使用感の無い登山用品なので気恥ずかしく思います。 

この花なんでしたっけ? 

「 チングルマ 」





見覚えが有るのですが、直ぐに名前が出て来ません… 





ゆっくり登って「 肩の小屋 」到着です。 





小屋の反対側から大雪渓が見え、直ぐ先に赤い建物の東大の宇宙線?研究所があります。 





剣ヶ峰の頂上が晴れていたら、御嶽山が拝める筈です… 

ですがこの先は入山届が必要で、この入り口を見て辞めておきました。 





朝食事をせずに登ってしまったのでココで折り畳み椅子を開いて、景色を眺めながら暫く休憩🥪してエネルギーと水分を補給します。 

ここまで1時間程度かな? 





雲がどんどん流れて来ます。 





風も有るので、そろそろ戻ります。 





乗鞍岳大雪渓でスキーを楽しんでいる人々が見えます。 





若い頃に岐阜県側の雪渓で滑ろうと見に行った事が有りましたが、余りの人の多さと狭さに辞めた記憶が有ります。 





時間が未だ早いので、帰りに最初に登ろうとした富士見岳を目指します。 





赤いバスが3台登って来たのが見えますが… 





足が重くなって来たので、花を愛でながら登って行きます。





「 コマクサ 」って、こんな可愛らしい花でしたっけ!ってな感じです。 





上から降りて来る人を待ち… 下から登って来た人に先に行って貰い… 





「 不消ヶ池 」を眺めたりして登って行きます。 





はい! 標高2818m「 富士見岳 」登頂です。 

この時 自撮りをしようと思っていたら、親切な台湾🇹🇼の方?にiPhone を渡して写真を撮って貰いました。 

日本語では有りませんでしたが、撮ってあげましょうか?と何度も家族の方が声を掛けてくれたのでお願いしました。 

折角撮って貰ったので載せておきます。 

ご親切にありがとうございました。 日本を楽しんで下さい。 





遭難したら助けて貰えない登山には異例の配色なので、逆に目立ったのかも知れません😅 





降りは遠いですね… 登って来る人の方が多いので、落石させない様に降ります。 





右膝をやらかしそうになりましたので、少し休憩して… 





歩幅を狭くしてゆっくり降ります。





コマクサが群生しています❣️  





無事下山しました。 やはり降る方が、脚に負担が掛かりますネ! 

調子こいて前に見える「 大黒岳 」登ったろうと登り始めたら、上から団体さんが降りて来たのが見えたので辞めました。 





未だこの時も1桁の気温ですが、写真からは寒さが伝わって来ません。 





この日は畳平にある神社のお祭りなのか? 獅子が舞っています! 





未だ時間まで少し有るので、畳平をうろうろ徘徊します。 





実はこの後下山して、心の友に会いに行きます。 





天候は随分と回復し好天となりましたが、今回は午前中がタイムリミットです。 

売店に良さげな T シャツが有ったのですが、現金のみのお店でしたので諦めて… 





イワツバメがいっぱい居て巣もいっぱい作ってましたが、バス停に並んで待つことにします。 

帰りのバスは安堵感からか?寝てしまった様で、気が付いたら「 ほうのき平 」駐車場に着きました♪ 





車の中はチンチコチンで、とても入る事が出来ません。 

外でササっと着替えて、ほっと一服しておしまいです。 





行きのバスに乗ってコノ知らせを見つけた時は「 終わったな! 」と思いましたが、結果 好天に恵まれ良いトレッキングと少しだけ登山を味わい、雷鳥には出会えませんでしたが良い心の洗浄と自分の体調を測る事が出来ました。 

明日は「 山の日 」だそうで、ひと足お先のタイミングと成りました。  


ん? 

今の体調ですか? 

「 ぼちぼち 」と言った所です🤨 




それでは また ご覧下さい。 ありがとうございました♪ 









Ichibanboshifink ✨✨✨ 



https://norikuradake.jp/



Posted at 2025/08/10 12:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

“  霧・7℃・不良  ” [前編]御嶽山を拝みに  

“  霧・7℃・不良  ” [前編]御嶽山を拝みに  












あなたは 

体調のバロメータを 

何で測っていますか? 







最近の体調はけして「 良い 」とは言えませんが、ご覧の皆さんは如何お過ごしでしょうか? 

ひとつ良くなれば、ひとつ悪くなる… 何すかねこの現象は? 

元々違和感のある箇所なので仕方がないのですが、使って無いのに増すのが解せません。 

多分使って無いが故の、緩みなのかも知れません😱 


で! 

今の俺の現状を測りに、夏の御嶽山を拝みに行ってみました。

シャワーを浴びて 4:45 出発🚓💨💨💨💨💨 

「 あれ? 」ガスが出てますね〜 …😱 





東海北陸道を北上していくうちに、未だガスが残り雲が黙々気温は低い。 

低いだけなら歓迎するのですが、ひるがのSAで休憩した時は寒くて外で長居が出来ない程です🥶 





未だ時間が早いからだけなら良いのですが、にしても寒さでフロントガラスが曇るとは驚きです🥶 

高速を降り飛騨高山辺りは雨が残る天候ですが、これは予定変更ですかねぇ…🥶 

天気予報は「 🌤️ 」だったので決めたのですが… んー微妙! 

バスの始発は 7:55  駐車場に着いたのは30分前… 迷う時が無い💦 

平日にこの車の数😱 皆んなはもう券を購入して長蛇の列😳 間に合うのか?☹️ 





着替えて行かねば😠 

往復乗車券を自販機で購入して、二巡目にギリ滑り込みで乗車😮‍💨 





「 ん⁉️ 」😳 





もう乗って待っとるし…🫣 んー‼️ こ れ わ わ わ わ わ……… 















絶望感とは、こう言う事でしょうか…🥶🥶🥶 





畳平に到着🚎💨💨 

暴風・濃霧・何も見えん・無茶寒…………🌬️…🌬️🥶🥶🥶 

取り敢えずバスターミナル内に逃げ込んで🥶 

どうするじゃコレ🌬️🥶 


冬季は御嶽山から乗鞍岳を望みましたので、夏季は乗鞍岳から御嶽山を拝みに来たのですがコレでは幾ら何でも無理な様です🥶🌬️ 

無茶寒🥶 







仕方が無いので取り敢えずカッパ着る?いや、ウインドブレーカー着て少しだけ近くを散策してみます🌬️🥶🌬️ 









後編に続く🌬️🥶 















Posted at 2025/08/09 14:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】Q1.装着する車種と年式を教えてください。
回答:スズキジムニー/2015

Q2.お聞きになる音楽ジャンルを教えてください。
回答:クラッシック以外

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/18 21:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年11月29日 イイね!

“  Jimnyで紀伊半島ひとり旅  ” 第9回 Jimnymeeting in kudoyama 編

“  Jimnyで紀伊半島ひとり旅  ” 第9回 Jimnymeeting in kudoyama 編













Jimnyで紀伊半島ひとり旅は、今日が最終日となります😊 

紀伊半島の海沿いをジムニーに乗りぐるっと駆け足で見ただけでしたが、和歌山はその名の通りの風光明媚な魅力溢れる場所だと言うことは十分に理解出来ました😆 


今日は和歌山県九度山町で開催される、Jimnyのイベントに参加します🚜💨💨💨 





此のイベントに参加する目的で、今回 JB で紀伊半島を一周しました🤗 

九度山のジムニーミーティングはみんカラで知り、以前より参加したかったイベントでした❣️ 今回やっと参加出来ます😆👍 

ただ残念な事に今回からゴール地点が変わり高野山の龍神へは時間的に無理な様で、次回は別日を設けて紀伊半島の山中を駆け巡りたいと思っています♪

敢えて目立つジーンズ履いてお邪魔しました🙇🏼‍♂️ご参加の皆様宜しくお願いします😄 



本日は晴天なり あ あ あ🥱眠🥴 
何か知らんけど昨夜は遅くまで話し声や音がして睡眠不足を感じますが、シャワーを浴びてシャキッとしてから出発したいと思います🥱 

ではホテルを出発します🚜💨 

待ち合わせの時間は6:30🕡場所はローソン橿原…雲梯町店…何と読むん? 
所要時間は25分? 

何故か見慣れた景色🚜💨💨💨 昔?よく通った道です🚜💨💨💨 





ローソン到着🚜 

ん?何処かで見た様な Jimny が2台停まってますねぇ〜😁 
サンドイッチとコーヒー☕️とタバコを調達して…店を出たら お! 

おはようございます❗️😁 と思わず大きな声で挨拶してしまいました😂 

YouTube動画で福さんに待ち合わせて一緒に行きませんか?とお誘い頂いたので、今日は福さんと愉快な仲間達とイベントに行きます😁 
やはり先に来られて居た2台はお連れさんで、挨拶させて貰ってから出発です🚜 

福さんの11🚜 





お連れさんの23です🚜 
後から知りましたが、茶色23のGさんも動画配信されている様です😅





親分?って福さんが言ってたと思いますが、先に会場近くで待ってるとの事で… 
福さんの後に着いて、ローソンを出発します🚜💨💨💨💨 





昨日来た京奈和自動車道を戻り、会場の九度山を目指します🚜💨💨💨💨 
しかし走るなぁ〜🚜💨💨💨💨 11調子良さそうやん!🚜💨💨💨💨 





橋本インターを出て、紀の川フルーツラインを高野山方面へ向かいます🚜💨💨 





橋本清水の交差点で何故か右折? ん? どうしたん? と思ったら😂 
福さんの親びんのMokaさんの11とお友達の23が、交差点角のファミマに停まってました😅 
三重の尾鷲から山を越えてお越しで😆MokaさんもYouTube動画を配信されてる様です😄 









福さんの11や此方の2台と比べれば、私の JB は今時流行りのファッション的ジムニーに見えてしまいます😅 







此の23は足周りで3インチ・ボディで2インチ、合わせて5インチUPで足周りの補強やフレームにも手が入っていて無茶苦茶参考になりました🧐 

色々と教えて頂き、ありがとうございます😊 





此処からはMokaさんが先頭で、会場まで行きます🚜💨💨💨 

















会場の「 元九度山町立古沢小学校 」に到着です🚜💨 

何故か録画が途中で切れてたので、入口の2枚はGoogleさんにお借りしました。









各地で廃校になった校舎を再利用されてるのを見ますが、隣の元九度山町立古沢幼稚園は商用施設として利用されてました🧐 
凄い音がすると思ったら電車の音…高野山まで繋がってんのかなぁ?知らんけど😅 
昔は此の場所で、子供達の声が木魂してたんでしょうね〜🧐 









紀州四駆会の方の23も参考になりました🧐 
名刺交換させて貰い、ステッカーも頂きました。 ありがとうございます♪ 

俺のと同じオーバーフェンダーだと思いますが、ホイールサイズを ー20にすれば丁度やったと言う事の様ですが…🧐 
ワイトレ着けるよりはホイールで外に出した方が、良かったんかも知れませんねぇ〜…🤔 





タイヤはオプカンのMTで、細く見えますがサイズは225/75–16です。 
実寸は225mm無いと言ってみえました…🧐 







隣の方の23も工夫されてますねぇ〜🧐 なるほどねぇ〜 面白い🤔 







何処かで見たことある女の人やなぁ〜と思っていたら、YouTube配信されてるJYNさんでした😅 
何度か視聴したことがありますが…あれ?😳 
北海道の人とちゃっとったかいなぁ?😅 こんな遠くまで来てんの?😂 

Mokaさん JYNさん ステッカーありがとうございます😊





みん友の青龍さんの愛車が見当たりません…🤔 

イベント開始は8:30でしたがOpen1時間前に入ったので、後から後から続々とジムニーが会場に入って来ます🚜💨🚜💨🚜💨🚜💨🚜💨🚜💨🚜💨

受付しに行きます🚶 

当日でも良いのですが事前にメールで申し込んであるので、受付でチェックして貰ってイベントの案内と九度山のパンフレットとアンテナに取り付ける青いリボンと可愛らしい柿を頂きました😅 岐阜の柿とは違い、小ぶりな品種の様です。 









受付を済ませてからコンビニ感覚で、カフェで紙コップのコーヒーを頼んだのですが500円もしたんでビックしました😱 だって喫茶店なんだもん😅 

しばらくしたら、青龍号が登場しました🚜💨💨💨 

青龍さんのお友達もおいででしたので長話は出来ませんでしたが、Instagramのフォロー交換をさせて貰いました😄 
私はInstagramは動画編集して遊んでるだけですが、良かったら探して見てやって下さい😅👍 
最近の青龍さんはみんカラやってないから仕事が忙しいのかと思ってましたが、他のSNSの方が盛んだったと知り納得しました😅 
みんカラの一番星と、お友達に紹介して頂けたこと嬉しく思いました🥹 


場内は昨日のにわか雨か?霜が降りてか?足元が少しぬかるんでますが、常備している長靴を履くまでも無いぬかるみ具合でしたので安心しました🥴 

それにしても、今朝は一段と寒い🥶 







10時になったので、入口の坂の上から記念撮影📷💥 

遠くから来たで賞🏆の五番目と言う事で、和歌山産ブルーベリージャムを頂きました😆 ありがとうございます♪ 

ん? 一番遠いのってか? 千葉・東京だって!😅 
でも走行距離的には、俺の方が勝ってるけどね!
まさか紀伊半島をぐるっと周って、来てるとは誰も想像せんでしょ😂 


10:30のスタート時間になったので皆さん続々と出発して、ゴール地点の有田市へと向かわれます🚜💨💨💨 





一応事務局からは所要時間2時間の、参考ルート図を受付で配布されてました♪ 
ゴール地点で毎年缶バッチが貰えますが、私は今日は行かないので貰えません😳 
昨年までは高野山龍神温泉がゴール地点でしたが、参加台数が増えたので対応出来ないと言う理由で昨日私がゴール!と叫んだ場所に変更になりました。 

小学校の裏のグランドにもスペースを設けて、多くの方々がジムニーで来場されてました🤗 





男は皆んな女好きなんですよ🤣👍 そうで無い人も居るみたいですが… 





青龍さん! また来年お会いしましょう♪ 





青龍号のヤれた感じが、これまた素敵でした🤩👍 
青龍さんはゴールの、有田市ふるさとの川総合公園まで行かれたんですね! 
知らない人のYouTube動画に、チラッと映ってたのを観ましたよ〜😄 
私とJBも思いっきり映ってましたが…まぁ仕方が無いですね🤣👍


福さん達はゴールを目指さず何時もの川原で遊ぶそうですが、帰りが遅くなるので此処でお別れする事にしました🥺 

では! 福さん御一行様をお見送りしてから、私は岐阜へ帰りますぅー😂 





皆さん❣️ また来年 元気にお会いしましょう😄 仲良くして頂きありがとうございました🤗 福さん❣️ ありがとう🥹

では! 私も出発します🚜💨💨💨💨 





九度山の皆さん! 主催者の商工会の事務局の皆さん!お世話になりありがとうございました🤗 参加賞の柿、美味しく頂きました😊 

今回は一足お先にゴールさせて貰いましたが、来年はイベントメインでお邪魔したいと思いますので宜しくお願いします🥺 

後で商工会事務局に確認したところ、今年の参加台数は202台だったそうです!🤗





京奈和自動車道に乗り🚜💨💨💨💨







国道165号線を名張方面へ🚜💨💨💨 













針から名阪国道に乗って名古屋方面へ🚜💨💨💨💨 路面が荒れてるので⚠️







亀山からは東名阪自動車道で桑名東で降ります🚜💨💨💨💨💨 





伊吹山が見えて来ました🚜💨💨💨💨 





おかげさまで無事、明るい内に帰宅出来ました🚜 





今回の旅の走行距離数と燃料・燃費は下記の通りとなりました♪ 





タイヤも未だ新しく空気圧を調整しオイル交換して旅に出ましたが、意外といつもより燃費が良く驚いています♪ 

長距離を走ったから燃費が伸びたのか?それとも、K6Aエンジンは回した方が燃費が伸びるのか?はよくわかりません😅 

Jimmy meeting に参加する目的が有ったので JB で行きましたが、長距離に適した 210 で行けば給油無しで帰って来れる旅でした🚓💨💨 

給油所も1箇所 iPad が非対応でしたので値引きされず、ガラケーからスマホに変更する必要性があると改めて感じました🤔 

実は今回の旅であと2人お会いしたかったのですが、私の都合でお会いする事が出来ませんでした🥺
来年は九度山 Jimmy meetingに合わせて、2人と会える様に旅の行程を組みたいと思いますので宜しくお願いします🤗 

もうひとつ今回の旅で感じた事は、やはり私は晴れ男☀️で! 
自分を信じ当初の予定通り旅をしても、尾鷲から帰る頃に雨が降った位で済んだのかも知れません😅 
しかし此れも神のみぞ知る事で、無事に余裕を持って帰れた事に感謝します🤗 

今回の紀伊半島の旅は如何でしたでしょうか?感想をコメントでお寄せ下さい🤗 

最後に旅の途中で出会った皆さん、御世話になり本当にありがとうございました🤗また何処かで是非!お会いしましょう😄👍 






庭の柊の花が咲いていました。 





後 ひと月で年が明けます🤗






一番星 F!nk✨✨✨✨✨












Posted at 2024/11/29 17:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おはようございます🌞 綺麗な囀り🐥が聞こえていますが、いずれ此処は斑鳩原と呼ばれるのかも知れません🤗 今日明日は危険過ぎる気温と成りそうです🥵」
何シテル?   08/30 07:51
< F!nkと申します。  みんカラは愛車の記録簿ですが、見る人にとって整備手帳が参考になれば幸いです。  連絡・質問等が有れば、メッセージでどうぞ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 210 (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
AWS210 14代目前期 アスリートS「 いつかはクラウン!の ハイブリッド 」 ...
スズキ ジムニー JB (スズキ ジムニー)
JB23W-10型 ランドベンチャー K6A型エンジン 直列3気筒インタークーラー ...
輸入車その他 ファットバイク jack (輸入車その他 ファットバイク)
5 ♠️ five card – bike ( JACKPOT湘南 ) ファットバイ ...
トヨタ ハイラックスサーフ 130 (トヨタ ハイラックスサーフ)
LN130W SSR-X ワイドボディ (特装寒冷地仕様) 2L–TE 2.4L 直列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation