こんばんは。
本当にご無沙汰しております。
ここのところ息を潜めておりました。
割と元気にしてましたが、地震でちょっぴりやる気を失っていたのも否めない事実。
まさに東京へ遊びに行こうと計画していて、その出発予定日に地震が起き、あまりの規模に計画を取りやめ。それからはPCの前で戦慄を覚えておりました。日がな一日ユーストリームでNHKの震災速報を見続けていたらそちゃ精神を病むわって話です。東京の友達と連絡ついて、ちょっと安心したついで気分転換にそこらをドライブに出かけて帰ってきたら原発爆発とかしててうわああとかなってました。
まぁ、自分に関してはもう回復したので大丈夫です。
これからは東北地方産のものを買ったりして地味に震災復興のお手伝いをしていこうかと思います。
閑話休題。
ここからは平常運航でまいります。
本日、こんな情報を目にしました。
”マツダ ロードスター 今度は「剣道」仕様”
元剣道部としては見逃せない記事だな、なんて思いながら見てたのですが……。
これは剣道っていうより、刀っぽいイメージだと思いました。
ボディカラーも銀だし。剣道で銀ってどこよ。面金?
剣道で白と言えば阿蘇高校か女子高の剣道部しか思い浮かばない自分です。
そこで、自分なりに剣道のイメージをしてみたら、と考えてみました。
まぁ、自分にはデザインセンスなんてないので、あんまり的確なことは言えませんが、「剣道仕様」を謳うのであれば、まずボディカラーは濃紺で決まり。
シートはフルバケにして生地を道着と同じものにしましょう。ヘッドレスト部はたすきをイメージして、運転席は赤、助手席は白にしたらいいと思います。
ダッシュボードは防具と同じ一部刺しの布で覆いまして、ステアリングとサイドブレーキの持ち手には竹刀の束と同じ皮を巻きましょう。もれなく皮の臭い付きです。使い込むと黒くなったり、汗を溜めこんで異臭を放ったりしますが、そんなのは剣道をしてるものに取っては当たり前です。汚く見えたとしても落ち込まず、逆に「俺はこんなに稽古を重ねたんだぜ」と胸を張りましょう。オプションで小桜模様とか蜻蛉模様とか用意してもいいですね。
メーターパネルには日本語表記で楷書体を採用。気の引き締まるような漢字が乗り手の侍魂を視覚から刺激します。一部の漢字大好きな外国の方々のハートもキャッチされてしまうことでしょう。
センターコンソールにはトランクルームへ続く穴を設置して、竹刀や木刀も載せられる配慮を。トランクルームも防具一式が楽に収まる特別仕様。デッドスペースを使用した紅白の旗やテーピング入れも完備。これで出稽古の際に試合用具を忘れて、自分の学校に帰って来てから先輩からこっぴどく叱られることも無くなります。いや、別に経験があるわけじゃないですよ? あまつさえそのお陰で掛かり稽古(とってもきつい稽古の一つ)でフルボッコにされたとかそんな経験ないですから。ハハッ。
また、フロアシートには一部通風孔が開いており、袴のスースー感を演出。夏は暑く、冬は寒いという剣道の稽古を思い出させる素敵な仕様です。ウヒョー、サイコウダゼー(棒読み
スカッフプレートは真っ白です。乗り込む前には試合に臨む気持ちで一礼してから乗りましょう。
次に外装。ボディカラーは前述したので省略。
但し、ドア部のみ憧れの赤胴をイメージした深紅に変更可能。オプションです。
フロントフェイスは面金をイメージしてクロームシルバーメッキグリル、突き垂をイメージしたアンダースポイラー、面垂れをイメージしたカナードを採用し、見た目だけでなく空力抵抗低減にも貢献。
リアには、袴の背板には文字を入れたいあなたの為に、オプションで文字を4文字まで入れられます。蛇足ですが自分の袴には「竜驤虎視」って入ってました。先輩のお下がりですがお気に入りでした。
また、ハードトップは体を鍛える為にマニュアルのみご用意。全自動とか知りません。
袴は踝の辺りに裾が来るようにしますので、車高はちょっぴり高め。地上高10cmでお願いします。その分、足周りは打突の際の踏み込みをイメージしてバリカタで。ラーメンじゃないよ。
ホイールは武骨なイメージでTE37あたりを標準装備。タイヤは漢のスリックです。何時でも立ち合いに望める覚悟の現れです。
蛇足ですが、ボディに関しては艶消し黒を用意して内装を鎖帷子で統一し、「忍者仕様」とか言い出したら、絶対勢いだけで買う人いると思います。主にアメリカ人の方とか。
最後にエンジン。
多くは望まないので、NA型のテンロクみたいにビュインビュイン回るヤツでお願いします。REを載せてもいいのよ。無論、ペリポートでNA最強仕様ですよ。
あと、ボディも軽量化しちゃって、スパスパ曲がっちゃうのとか最高。
久々の日記がこれです
なんでこんな内容なのか、腑に落ちない方がいらっしゃると思いますが、本日の日記は「オチが無い」のです。だから、腑に落ちないのも当たり前なのです。
オチ無し、だから腑に落ちないのです。
落ちなし、だから腑に落ちないのです。
どっとはらい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/04/05 03:50:42