• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

ひさしぶりのTC1000

ひさしぶりのTC1000だいぶ久しぶりにTC1000に行ってきました。

ラリードライバーの川名賢選手が主催する会で、良くある十数分を数枠走るという通常の走行会ではなく、コースを区切って1台ずつ次々に走るという感じで、初心者から中級者向けとされている練習会でした。

コースの区切りは二つで、練習の前半は1コーナーの奥をスタート位置にして奥のヘアピンを抜けてずーっと走ってホームストレートのコントロールラインまでの走行、後半はインフィールドのストレートをスタート位置にして洗濯板を抜けてずーっと走って奥のヘアピンを立ち上がったあたりまでの走行というものでした。
こんな感じで列を作ります。


この会は練習会というだけあって、コース上にパイロンが設置されており、それによって走行ラインの意識付けをしやすくしてくれています。
こんな感じです。

最終複合のコース上は3本のパイロンで大きく規制されていました。

この規制のパイロンは、上手な方やタイムをツメツメに詰めたい方にとっては、自分のクルマのセッティングやドライビングにとって邪魔になる場合もあるかもしれませんが、私レベルで見ると、なるほど、ここを走るのか、ということが分かって良かったです。
遅い理由のひとつが分かった感じです、、。

そして当然、同乗も逆同乗もあったのですが、その際に指摘されたことはこんな感じでした。

(1)フロントのグリップがリアに比べて足りない
これはその通りで、リアは新品のSHIBA300、フロントは4-5分山のSHIBA300でした。あとは、なんで300を選んだんですか?と聞かれましたが。。。
それ以前の練習用タイヤのDAVANTI等と比べるとだいぶグリップが良いタイヤとして選んだんですけどねぇ。でも確かに慣れるとグリップしないなぁって思います。

(2)アクセル開け始めが雑
コーナーの立ち上がり時のアクセルの開け始めの量が多いと指摘されました。
確かに、踏めそうだなと思った時にエイッと踏んでしまっているような自覚はあります。
ふだん走っていてリアが踏ん張れない、流れやすいと感じる事が多いのですが、それはタイヤの絶対的なグリップが大きい、小さいといった話しでは無く、そもそも操作が雑なんだなと思いました。
加えて、広場でチョコチョコ練習しているので、ちょっとしたスライドだったら何とかなると思っているので、余計に操作が雑になりがちなんだと思います。そんな意味の指摘も受けましたし、、。

(3)最終コーナーでもっとハンドルを切って良い
こういうのって、結局はハンドルの量だけでは無く、速度や姿勢やラインやその他の全てに関わるはずなので、指摘されたことを咀嚼し切る前に飲み込んでしまった感じでした、、。

(4)脚のセッティングの検討が必要かもしれない
これの一つ目の指摘は、そもそもバネレートが足りないというもの。ただ、街乗りを考えると今くらいが上限かなと思うので悩ましいところです。
二つ目の指摘はクルマの動きがちょっと変だというものでしたが、これは恐らくはデフマウントの破損が原因だと思われます。アクセルをオフからオン、オンからオフにする際にデフの揺れが発生する感じです。少し前に整備に出した時に、ちょっと危ない状態だという事が分かったのですが、まだ交換しておらず、特にアクセルをオフにする際にデフ自体が動く事は街乗りをしていてもハッキリ分かるので、早めに修理(交換)しようと思います。
三つ目はフロントの減衰で、今の感じだと奥のヘアピンには合っていると思えるが最終コーナーはもっと締めた方が良いだろうというコメントでした。これは悩ましい指摘です。どちらにもピッタリ合うのは無いって事なんでしょうけど、どちらを優先すれば良いのか?でもこういうのを検討、調整、トライするのが本格的にタイムを追う時の醍醐味なのかな?

と、充実した練習時間が終わり、最後に10分を2本のフリー走行時間がありました。
結果は44.0秒でした。
この日の気温は27℃、さんざん走った後のSHIBA300で、という事ですが、んー、まあこんなもんかな?
速くは無いけど遅すぎって事も無いんじゃ無いかな、と自分に言い聞かせました。

久しぶりに、けっこう真剣に考えながら走る事ができて楽しい練習会でした。


おしまい。
Posted at 2025/10/04 10:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2025年09月24日 イイね!

ほっこりんごさん練習会 他

ほっこりんごさん練習会 他おととい、久しぶりの練習会で富士のジムカーナ場に行ってきました。

富士に行く時は、前日までに近所のガソスタで満タンにして出発して、FSW最寄りのガソスタで再度満タンにしてから現地入りするのですが、当然毎度同じ道で同じ距離そして同じガソスタなので給油量は毎回9.9Lから10.1Lで、それ以上のブレはありませんでした。
が、今回は10.8L入りました。ガソスタの給油係も同じ。

んー、、と思いましたが、あ、これってひょっとするとFパイプを交換したせいで燃費が悪化したってことかな?
次回の給油量、要確認です。

当日はリアタイヤが怪しい感じだったので、久しぶりに散水路を中心に走りました。
リアの見た目はこんな感じでまだいけそうですが、かなりツルツル滑りました。


トルクもあってデフも効くクルマで、このくらいの怪しい状態のタイヤだと、けっこう自由に動かせるので楽しかったです。

これは定常円では無く、4本パイロンをスライドさせて速く走るというための練習です。

が、あんまり速く無いしカウンターも大きいですね、、。

さて、この日は買ったばかりのMR-Sで参加していた方にチョコっと乗せてもらったのですが、かなりグリップの良いタイヤを履いたパワーの無いオープンデフのMR-Sでは、ほとんどうまく走らせられませんでした、、。
小さく回ろうとすると、踏めば踏むほど犬ション姿勢になってリアは空転+無トルク状態に。。。
ある程度大きめに走らせれば多少は滑らせられる感じでしたが、それに比べると、やはりZはとっても走らせ易いクルマだなぁと実感。
そんな感じで走らせて、一日が終わりました。



翌日は数ヶ月ぶりの洗車で汚れを落とし。


その後、オイル交換。


そして今日はリアにSHIBA300をおかわり。


ふぅ。
なんだか疲れた。
クルマ遊びって体力が必要だよなぁ、と思う今日この頃。
Posted at 2025/09/24 17:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2025年09月12日 イイね!

8月と9月ここまで ネジ、カーナビ、ギブソン

8月と9月ここまで ネジ、カーナビ、ギブソン今年の夏はホント暑くて外に出る気になりませんでしたね。
秋はまだ始まりそうもないし、大変な地球になってしまっていますね。。。

という事で、7月末にFパイプを交換してからは、ほぼクルマに乗っていませんでしたが、ディーラーに点検に出したZが今日、帰ってきました。
点検というのは、今年の6月にダッシュボードを交換した際の作業の確認で、ダッシュボード交換後に運転席足元に樹脂っぽい切粉のようなものが散らばっていたので、きったねーなー、作業後は掃除しろよなぁ、とか思いながらゴミを拾っていると、なんとアクセルペダルの裏側にネジが一つ落ちていたのでした。
これです。


以前に別の整備工場に相談した際には、ダッシュボード交換は大掛かりな作業になるし、最後にネジがひとつ余るなんて事もなくは無いので、出来ればやりたく無いということを言っておられたので、今回作業をお願いしたディーラーに事前に言ってみたところ、そんな事は絶対にないですよ!という事だったのですが、結果、これでした。
まあ、人間がやる作業なのでミスは仕方ありませんけどね。

今回、運転席足元周りをチェックしてもらいましたが、該当のネジの脱落箇所は発見できませんでした。その上で整備の方は、XXXという事での某箇所のネジだと思われる、という想定を説明してくれましたが、その事を丸呑みする気にもなれず。

そして、ネジひとつなら気にしないでいいか、という訳にもいかないですし、再度ダッシュボードを外して全て確認しろというのも現実的では無いので、どうしたものか。。。

という事での落とし所が、カーナビの地図更新にて落とし前とする、というものでした。
こちらのディーラーには10年以上お世話になっているのですが、過去にボーンヘッドが何度かあったので、それらも含めての精算という感じです。

という訳でナビの地図が最新の状態になりました。

更新前の地図が「22-23年度版地図1」だったので、だいぶ新しくなりました。

@@@

ところで、タイトル画像は代車のNoteですが、一時停止に差し掛かるとナビ画面に、一時停止ですよ!という注意が表示されるのにはびっくりしました。
現代ってこういう感じなんですね。
でも分かってるんだったら勝手に一時停止してくれても良いのに、とか思いましたけど。ムリか。

@@@

という事で8月は家に篭りがちだったので持ち物の整理をしてましたが、最近めっきり弾くことがなくなってしまった335を、とうとう売却してしまいました。


10年くらい前に新品で買ったものですが、ほぼ想定通りの額で売却できました。
そして気がつくと、欲しいものリストに別のギターが3本くらい入っているという、、。

どういうサイクルだろう、これ。
Posted at 2025/09/12 14:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年07月28日 イイね!

HKSフロントパイプいれました

HKSフロントパイプいれましたなるべく純正で乗っていますが、2年前にマフラーを交換して以降、これも入れてみようかどうしようか、ずうっと考えていましたが今回とうとう入れてみることにしました。

今日はお店で装着してもらい、その後は下道と首都高で自宅まで帰るだけなので、今日のところは特に何も感じないかなぁと思っていましたが、、。

まずは見た目がだいぶ変わりました。
これが純正状態。


こちらが今回導入したHKSです。

装着直後はキレイです。

そして、乗ってみるとだいぶ変わったことが分かりました。

下道と渋滞気味の首都高を走っただけなので、4,000回転くらいまでしか使っていませんが、お店を出て普通に走っている状態、停止状態から2,000-3,000回転あたりでの加速が明らかに力強くなりました。
今まで通りに普通にアクセルを踏んでも、ちょっとドキッとするような感じです。
想像以上の変化でとっても驚きました。

今回導入した理由は、いつの頃からか、もしくは買った時からなのかは定かではありませんが、練習会等で停止状態からの加速時に、3,000回転あたりでモタつく感じがあり、何とかならんかなぁと思っていた事があります。
フロントパイプを太くすると低中速トルクが痩せるとか、世間の色々な情報を気にしてはいたのですが、エイやという気持ちで導入してみることにしました。

そして今日、導入後、うぉっ!っていう感じになりました。
これが本来のZの加速なのではないか、という感じです。

私自身、プラシーボを感じ易い体質なのかもしれませんが、今回のこれはかなりビックリなくらいの変化なので、きっと本当だと思います。

いやぁ、変えて良かった!
次の走行会、練習会が楽しみです。
Posted at 2025/07/28 16:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2025年07月09日 イイね!

美ヶ原、八島ヶ原、車山

美ヶ原、八島ヶ原、車山世間の夏休みが始まる前にちょっと旅行にという事で、一泊で行ってきました。

日曜日の朝、美ヶ原を目指して自宅を出発です。

最近は関越方面に行くことはあまりなく、高速道路に乗る時はほぼいつも自宅至近の首都高の西池袋か高松からなので、練馬の入り口までの下道が結構長く感じました。とは言えあっという間ですが。

美ヶ原には昼前に着き、片道約70分ということなので山頂の王ヶ頭まで歩いてみることにしました。

歩き始めてすぐは、王ヶ頭は遥か彼方って感じでした。

美の塔近くで、上里SAで買ったお弁当でお昼ご飯の休憩です。


近くの塩くれ場では牛たちが塩分補給していました。


雨雲っぽい雲も出ていましたが、概ね晴れ、かなり暑かったですが山頂まで辿り着けました。


起伏が激しいことはないのですが、普段、歩いていない人にとってはラクではない道&距離でした。

出発地点まで戻り、高原美術館にて休憩。


宿への道でも休憩。


そしてこちらのお宿へチェックイン。


フリードリンクというプランだったので、チェックインと同時に一杯。

おかわりもいただきました。

晩御飯はこんなかんじで、ふつう目でした。












夜は久しぶりに飲みすぎた気がしました、、。

そして翌朝の朝ごはんは、シンプルめ。


八島ヶ原湿原を目指して宿を出たのですが、前日から調子の良くなかったカーナビがどうもイマイチで、現在位置が本来の道路を100mくらい左右にズレて表示されるために行くべき道を見失い、かなり遠回りをする羽目に、、。

八島ヶ原ビジターセンター着は10:30くらいになってしまい、駐車場はかなり混雑していましたがギリギリ何とか停められました。

八島ヶ池を出発して散策開始です。


ニッコウキスゲ


分からない何か


唐突にお店の看板が、、。


まあまあ歩き疲れていたので、せっかくなので休憩。


リンゴジュース。


さらに湿原を歩き。


ニッコウキスゲふたたび。


ぐるっと回って八島ヶ池に戻りました。


八島ヶ原をあとにして車山スキー場へ。

到着後、すぐにお昼ご飯です。
天ざるそば。


エビ2尾、イカ、その他山菜など。
でも、山なんだからエビやイカ無しで、山菜、キノコ中心でも良いのでは、って思いました。

そして山頂を目指しました。
もちろんリフトを乗り継いで、、、。


高いところから見下ろすのって、なんだか気持ちいいですよね。


東京が今年初の猛暑日となったこの二日間、美ヶ原、八島ヶ原、車山も、かなりの日差しでした。
だいぶ日焼けして、クタクタになりながら帰路へ。。。

関越道の三芳SAでの最後の休憩でクールダウン。


のんびりな旅行の予定でしたが、想定以上に歩き、想定以上に暑かった、、。

あー、くたびれた、、。
Posted at 2025/07/09 17:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23
Z34のダッシュボードを交換修理しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 15:18:09

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation