• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

HKSフロントパイプいれました

HKSフロントパイプいれましたなるべく純正で乗っていますが、2年前にマフラーを交換して以降、これも入れてみようかどうしようか、ずうっと考えていましたが今回とうとう入れてみることにしました。

今日はお店で装着してもらい、その後は下道と首都高で自宅まで帰るだけなので、今日のところは特に何も感じないかなぁと思っていましたが、、。

まずは見た目がだいぶ変わりました。
これが純正状態。


こちらが今回導入したHKSです。

装着直後はキレイです。

そして、乗ってみるとだいぶ変わったことが分かりました。

下道と渋滞気味の首都高を走っただけなので、4,000回転くらいまでしか使っていませんが、お店を出て普通に走っている状態、停止状態から2,000-3,000回転あたりでの加速が明らかに力強くなりました。
今まで通りに普通にアクセルを踏んでも、ちょっとドキッとするような感じです。
想像以上の変化でとっても驚きました。

今回導入した理由は、いつの頃からか、もしくは買った時からなのかは定かではありませんが、練習会等で停止状態からの加速時に、3,000回転あたりでモタつく感じがあり、何とかならんかなぁと思っていた事があります。
フロントパイプを太くすると低中速トルクが痩せるとか、世間の色々な情報を気にしてはいたのですが、エイやという気持ちで導入してみることにしました。

そして今日、導入後、うぉっ!っていう感じになりました。
これが本来のZの加速なのではないか、という感じです。

私自身、プラシーボを感じ易い体質なのかもしれませんが、今回のこれはかなりビックリなくらいの変化なので、きっと本当だと思います。

いやぁ、変えて良かった!
次の走行会、練習会が楽しみです。
Posted at 2025/07/28 16:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2025年07月09日 イイね!

美ヶ原、八島ヶ原、車山

美ヶ原、八島ヶ原、車山世間の夏休みが始まる前にちょっと旅行にという事で、一泊で行ってきました。

日曜日の朝、美ヶ原を目指して自宅を出発です。

最近は関越方面に行くことはあまりなく、高速道路に乗る時はほぼいつも自宅至近の首都高の西池袋か高松からなので、練馬の入り口までの下道が結構長く感じました。とは言えあっという間ですが。

美ヶ原には昼前に着き、片道約70分ということなので山頂の王ヶ頭まで歩いてみることにしました。

歩き始めてすぐは、王ヶ頭は遥か彼方って感じでした。

美の塔近くで、上里SAで買ったお弁当でお昼ご飯の休憩です。


近くの塩くれ場では牛たちが塩分補給していました。


雨雲っぽい雲も出ていましたが、概ね晴れ、かなり暑かったですが山頂まで辿り着けました。


起伏が激しいことはないのですが、普段、歩いていない人にとってはラクではない道&距離でした。

出発地点まで戻り、高原美術館にて休憩。


宿への道でも休憩。


そしてこちらのお宿へチェックイン。


フリードリンクというプランだったので、チェックインと同時に一杯。

おかわりもいただきました。

晩御飯はこんなかんじで、ふつう目でした。












夜は久しぶりに飲みすぎた気がしました、、。

そして翌朝の朝ごはんは、シンプルめ。


八島ヶ原湿原を目指して宿を出たのですが、前日から調子の良くなかったカーナビがどうもイマイチで、現在位置が本来の道路を100mくらい左右にズレて表示されるために行くべき道を見失い、かなり遠回りをする羽目に、、。

八島ヶ原ビジターセンター着は10:30くらいになってしまい、駐車場はかなり混雑していましたがギリギリ何とか停められました。

八島ヶ池を出発して散策開始です。


ニッコウキスゲ


分からない何か


唐突にお店の看板が、、。


まあまあ歩き疲れていたので、せっかくなので休憩。


リンゴジュース。


さらに湿原を歩き。


ニッコウキスゲふたたび。


ぐるっと回って八島ヶ池に戻りました。


八島ヶ原をあとにして車山スキー場へ。

到着後、すぐにお昼ご飯です。
天ざるそば。


エビ2尾、イカ、その他山菜など。
でも、山なんだからエビやイカ無しで、山菜、キノコ中心でも良いのでは、って思いました。

そして山頂を目指しました。
もちろんリフトを乗り継いで、、、。


高いところから見下ろすのって、なんだか気持ちいいですよね。


東京が今年初の猛暑日となったこの二日間、美ヶ原、八島ヶ原、車山も、かなりの日差しでした。
だいぶ日焼けして、クタクタになりながら帰路へ。。。

関越道の三芳SAでの最後の休憩でクールダウン。


のんびりな旅行の予定でしたが、想定以上に歩き、想定以上に暑かった、、。

あー、くたびれた、、。
Posted at 2025/07/09 17:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2025年07月01日 イイね!

ワンスマ練習会 HZ34 HZ34 RZ34

ワンスマ練習会 HZ34 HZ34 RZ34きのうはワンスマさんの練習会で富士のマルチパーパスドライビングコースへ行ってきました。

朝、自宅を出発するとすぐに、カーナビから西池袋の入り口が閉鎖されているとのお知らせが、、。入り口のETC専用化の工事だそうで、7月20日頃までかかるようです。で、朝からまさかのC1経由の渋谷線、東名、というルートになり出鼻をくじかれた感じでした。
距離にして7-8Km程度の遠回りでしたが、山手トンネルでモグラのように地下を走るよりは東京の朝の空を見ながら走った方が気分がいいぜ!と、自己暗示。

今回の練習会は行き慣れているジムカーナ場の隣にあるコースで、旧ドリフトコース、です。


さすがドリフトコース(だからなのかは知りませんが)エスケープが少なく、壁はコンクリート。普段、安全な広場で走ってる自分にとっては何ともハードコアな印象です。

参加台数は15-16台くらいでしたが、なんとZが全部で3台。
RZ34が1台と、HZ34が2台です。しかも3台ともMT。
自分のHZ34以外を見るのは初めてだったので、思わず「珍しいですねw」と声をかけてしまいましたが、お前もなw、という感じだったのでは無いかと想像します。

今回の練習会のタイトルは「高速スライドトレーニング」でしたが、ドリフトが目的では無く、サーキットを走る上で、それに比較的近いような速度域でのスライド(してしまうこと)に慣れよう、という趣旨のようでした。
という事でAMは定常円の練習と、全体の2/3位のエリアを使ってのコース走行、PMはコース全体を使っての走行でした。

そんな訳で、円描きに慣れておらず苦戦している方も少なく無いようでしたが、その割には定常円エリアが大きい(中心部にスプリンクラーの埋め込み場所があるからと思われる)ため、それが難易度を上げているようにも思えました。
パイロン1本をくるくる回る方が最初はラクですからね。

更にこんな感じでスプリンクラーによって上から水が撒かれ続けているので、円描き中に大量の水がフロントガラスを直撃するため、それも厄介でした。


という事でAMは円描きは最小限にしてコースの方を走りました。

ランチはこんな感じのアジフライ定食。

ちょっと多目でしたが頑張って完食しました。

そして午後の走行開始でしたが、すぐに右足がツル状態になってしまいました、、。
脱水っぽいかなぁと思いつつ騙し騙し走っていましたが、安全第一、早めに切り上げることにしました。完走ならず。

ですが、今回の収穫はふたつ。

一つ目はクルマについて。
もう一台のHZ34氏が、屋根の油圧ダンパーがイカれて開けられなく(開けにくく?)なった、とおっしゃっておられました。
そうか。
確かにソコはヤバそうな箇所です。次の故障の心配箇所はエアコンでは無くソコかもしれません。心しておかねばと思いました。

二つ目は走り方について。
コース走行前の完熟歩行で、イントラの方から「ここでインについて」などのアドバイスをもらいました。
で、実際に走った後にイントラの方に指摘されたのはクルマの向きが違うということ。つまり、十分に曲げられていないということですね。
だったらその前のどこでどうすれば理想的な向きでインに寄せられるのか、ってのを教えて欲しいものです。
ぐるっと回り込むイメージですかね?と聞くと、だいたいそんな感じ、という返事でしたが、そう簡単には説明できないんでしょうね。きっと。

はぁ。
なかなか上手にならないなぁ。
とか思いつつ帰路に。

海老名SAで家人にお土産を買って。


大きな渋滞にも巻き込まれず、無事に帰宅できました。

おしまい。
Posted at 2025/07/01 15:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2025年06月29日 イイね!

ダッシュボード交換

ダッシュボード交換だいぶ前からどうしようかと悩んでいたダッシュボードですが、交換してしまいました。

タイトル画像が交換後の、スッキリとしたキレイな新品ダッシュボードですが、写真だとまったく分からんですよね、、。

ダッシュボードの劣化はかなり前から気になっていたのですが、それなりの大物なので長い間手を付けずにいました。
劣化によって表面のベタ付き感がかなり出てきていて、そもそも物理的な意味でも手を付けたく無い状態にまでなっていました、、、。べたッとする感じで。
それに加えて、これって元からあったデザインだっただろうか?と思うくらい、至る所に亀裂が入っておりました。

こんな感じです。














こんな状態で、亀裂、汚れ、ベタ付きが酷かったですが、ほんとキレイになりました。新品なので当たり前ですが。

まあまあな大物なので、乗り換える時まで現状のまま放っておこうかなと、ずっと思っていましたが、やっぱりキレイな状態で乗れるのは気持ち良いです。
工賃込みで約12万円でしたが、満足度は高いです。良い買い物だったと思います。

あと心配なのはエアコンかなぁ。
万が一コンプレッサーが壊れると全周交換的な大事になっちゃうらしいので、予防保守的に部分的に何かしておいた方が良いかなぁ、と思ったり。
自分の車だけはまだ大丈夫、と思ったり。

Posted at 2025/06/29 16:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年06月22日 イイね!

最近のあれこれ

最近のあれこれ先週ですが、今年2回目の、ライオンズの応援に行ってきました。
ベルーナドームの中日戦で1-0の僅差での勝利でした。
昔はファンクラブに入っていましたが、最近は特にメリットを感じなくなったので、株主優待でもらえる観戦チケットと西武鉄道乗車券のセットを使って、年に数回程度の観戦になりました。
昨年はとてつもなく酷い成績で応援する気にもなれませんでしたが、今年はこれまで2回の観戦ともに勝利で、もうちょっと行こうかなって気になってきてます。

そしてクルマ関係では、発注していたデフブッシュが届きました。


先日、整備をお願いしたお店でデフブッシュ(WHITELINE製のブッシュKDT911、2個目)の破損を指摘され、WHITELINE製のブッシュにモータースポーツ用としてアップデートされたものがあると教えていただいたのがこのKDT911Mです(まだ取り付けはしていません)。
Z乗りなら知っている例の国内代理店さんから購入するよりは現地のお店から買った方が安そうだったので色々と探してみたのですが、日本に発送してくれるお店にはこのKDT911Mの扱いが無い、KDT911Mを取り扱っているお店は日本への発送を行なっていないという困った状況でした。
が、日本へ送れないの?といくつかのお店に聞いてみたところ、KORU WORKSさんというお店から発送OKとの返事をもらい、発注>入手となりました。商品+送料でUSD205だったので、国内代理店から購入するよりはまあまあ安かったと思います。

そして、こんなステッカーももらいました。


ん??

これはちょっと残念です、、。

日本に送ってくれる手配をしてくれたので、こうした方が良いんじゃない?とお知らせしてみました。おせっかいながら。

いつか新バージョンできるかな?

そしてこちら、先日取り付けたリア用のドラレコをルームミラー越しに見た図です。


この写真は日中のものなので良く分からないかもしれませんが、録画中=動作中は常に小さな赤いランプが点滅しています。
そしてこれが夜間走行時等では、後続車のヘッドライトの明かりと一緒になってピカピカと激しく点滅して見えるため、K察車両によるあの忌まわしい瞬間かと錯覚するように見えるのでした、、。
十分に安全な運転を心がけているのでやましい事も心配も無いのですが、それでもやっぱりちょっと心臓に悪い感じです。

あとは、リアからの異音対策で純正品のキャップを取り付けた件。

長らくフェルトを貼って対応していましたが、すぐにズレて異音が出るので、純正品のキャップを取り付けました。
これです。

こんなに小さな樹脂部品ですが、ズレがちなフェルト貼り付けよりは全然良い状態で、今のところ異音は完全におさまっています。やっぱり純正状態に限りますね。

そして先日、富士のジムカーナ場でR.racingさんの練習会に参加してきました。


朝、家を出る時点で車の温度計は30℃を超えていましたが、富士での走行開始時点では29℃くらい。
モノタロウで買ったクールベスト?

これも準備していたのでいつも通りに走り始めましたが、気温はすぐに30℃を超え、頭がぼーっとする感じもしてきたので午前中だけで切り上げることにしました。
帰路の気温は相当な感じでした。
こんな。


この日はあまり走らなかった事もあり、リアはあと1回使えそうです。


あと、これ。


何も植えていないプランターに試しに埋めておいたアボカドの種が発芽してだんだん立派になってきました。

まだ6月なのに、ほんと毎日暑いですね。

おしまい。
Posted at 2025/06/22 14:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation