• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月08日

Masami Meeting @筑波:チューニング、楽しみ方、タイム

Masami Meeting @筑波:チューニング、楽しみ方、タイム 4月4日のMasami Meeting起点のネタです。
(HZ34でTC1000しか走ったことのないドライバーの視点です)

サーキット走行を趣味にしている人をチューニングの観点でムリに分類してみると、(1)クルマのチューニング自体も趣味にしている人、(2)サーキット走行をする上での必要に迫られてチューニングをしている人、の二種類に分類できるような気がします。
いや、サーキット走行を趣味にしている人自体も、(A)そのサーキットでのタイムの向上を目指す人、(B)チューニングパーツによるクルマの変化を楽しむ場としてサーキットを走っている人、なんていう分け方ができるかもしれませんね。
・・・ということは、分類することには、あんまり意味が無さそうだって事に気付きました(笑)
その上でナンなんですが、私自身はいわゆる普通のクルマ好きです。で、今は(A)であり(2)である感じかな。

さて、よくあるサーキット走行会の場合、車種もチューニング内容も全くバラバラで、申告タイムによる混走で、それが面白いところでもあると思っていましたが、先日のTC1000では同じ走行枠に私以外にZ34が2台、Z33が1台で(10台中4台がZ)これはやはりなかなか面白かったです。
1&2本目では意図せずに他のZの前後になることもありましたが、最後、3本目ではクリアラップを探していたところ、ちょうど良い感じのタイミングで2台のZに追い抜いてもらい、そこからしばらくは先行する2台のZによる引っ張り(引っ張られ)走行的な状態になりました。で、私の方が遅かったことは間違い無い事実なのですが、とはいえ、極端に大きな差があるわけでもなく、また、先行するZ氏が先行車に詰まるなどしているタイミングで再接近するなどしたこともあり、走行枠終わりまでの10周近く、がんばって追いかけていました。
同じ車種でタイムが大きく違わない人を追いかけるのは、ブレーキのタイミングやライン取りなど参考にできることが多くて良いですね。何より、同じタイムでも駆動方式や車重などが違う車と前後して走る場合などは、タイムの出しどころが違ってくるので、あまり気持ちよく走り続けられないですからね。

そんな今回のTC1000で感じたことは、サーキット走行には向かない(重い&熱い)と言われがちなZですが、LSD導入+ブレーキパッド交換+熱対策だけで、けっこういけそうだという事です。
裏を返せば、吸排気、ECU、車高調、ブレーキ周り(ローター、キャリパー等)といった事は、タイムの獲得(向上)という面での費用対効果は(少なくともTC1000しか走らない今の自分にとっては)結構低いのでは無いかと感じました。

例えば車高調導入によるバネレートのアップはロール量の減少に繋がるのでコーナリング性能に直結しそうですが、自分の場合はまだ柔らかいバネで前荷重を作る練習をした方が良さそうです(ただし大きなロール量は恐怖心に直結しますが、、)。
また、今回話しをした何人かの参加者の方はECU交換は加速時やレスポンス等、劇的な変化があると言っていましたが、どうやらそれはタイムに直結するようなものでは無さそうだということを感じました。これは追走した際の1ヘアやインフィールドの左コーナーからの立ち上がりなどで特にそのような印象を持たなかったためです。
ただ、ECU変更によって実際に劇的な変化はあるのだと思います。が、それはいわゆる過渡応答特性をイジる事によってドライバーのフィーリングの変化を作り出している部分が大きいのではないかなぁ、、、と想像します。あくまでも想像です。個人の想像です。
まあ、私はTC1000しか走ったことがないので、リミッター解除も必要ないわけなのでECU変更を積極的に行なう必要は感じていませんが、他のサーキット、富士などを走ると考えが全く変わるかもしれませんが、、、。

あとはフルバケ。
今回、いろいろと話をした参加者の方のフルバケに座らせてもらいましたが、すごくイイなと思う反面、やはり乗り降りが大変そうで、これも先送りでいいかなと思いました。
フルバケに比べればまるで座布団のようなノーマルシートでズレるカラダを戻しながら走る。これも、まあ、Zとの付き合いの一部ということで(笑)

当面はタイヤ減らしてタイムも減らせればなあ、という現状です。
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2017/04/08 15:38:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

南へ
バーバンさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

この記事へのコメント

2017年4月8日 19:23
いろいろと書きたいことがありますが、仮に富士を走るなら空力が重要でしょうし、もてぎならブレーキ強化でしょうね。
次はどこのサーキットを狙ってますか?

プロの後追いができればそれがベストでしょう。そういう意味ではコクピット川越で山野さんの走りをトレースできるのはありがたいです(どノーマルのMGに2名乗車で何とかついていけそうかなと)。
コメントへの返答
2017年4月8日 20:52
今回の私の考えはZ34でTC1000を走るならば、っていう前提です。
ポルシェのレースにのめり込んだ知人から富士の空力の話などはよく聞かされているのでw

TC1000を卒業する場合は、やっぱり2000かなって思ってます。ただそうすると今のクルマの仕様だとキツイかなとも思うので、今のままTC1000のタイムを求めるか、、、悩みどころです。

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation