• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kamerinの愛車 [フォルクスワーゲン ゴルフ R]

整備手帳

作業日:2022年4月18日

【ヒデキ】MIB1でCarPlayしたくて大陸製MMVIを導入 #1【感激!】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ナビは旧くても構わないと思っていましたが、さすがに最終更新年から5年以上も経過すると道路事情もがらっと変わっていて、ナビの役目を果たせないケースが結構増えてきました。

有償で純正ナビのアップデートも検討していたところ、前期型のDiscoverProに大陸製のデバイス(MMVI=Multimedia Video Interface)を取り付けてCarPlayを使えるようになったという投稿を見つけ、早速後追いをさせていただくことにしました。

ブログで紹介をされていますが、とても丁寧で親切な内容で導入にあたってはすごく参考にさせていただきました。
投稿主のあとみっく. さんには感謝してもしきれないです^^;

↓ブログはこちらから
https://minkara.carview.co.jp/userid/1464603/blog/44753783/



2
取り付けに関してもあとみっく. さんのブログが一番わかりやすいので、私が大変と思ったポイントだけ書いておこうと思います。

液晶モニターを外すには化粧パネルを取り外す必要がありますが、黄色で囲んだクリップ部は内装剥がしを使って丁寧に外していければ問題ないかと。

エアコンダクト上部のピンクで囲んだ部分のクリップ部は厚みが薄いので、力加減を間違うとすぐに割れてしまいそうなのでここだけ注意が必要だと感じました。

※パネルを外すのは接続テストが終わってモニター裏にMMVIデバイスを設置する時でOKです。
3
素人の自分でもわかりやすいように、あとみっく.さんが掲載した配線図に少しだけ手を加えてみました。

配線自体はとてもシンプルなので、実際の接続も迷うポイントなく簡単にできると思います。(あくまでもテスト用としてMMVIの設置・収納をしない場合は、です^^;)
4
DicoverPro本体は2ヶ所いじります。

1.DicoverPro本体に接続してあるメインハーネス(黒いカプラー)を外して、MMIキットに付属してあるハーネスを間に割り込ませる。

2.元々接続されているグレー色のHSD(High Speed Data=データ高速転送)端子を外してMMVIキットに付属のピンク端子のHSDケーブルを接続する。(ピンク囲み)

外したグレー端子のHSDケープルはMMVIキットに付属のグレー端子HSDケーブルと接続する(黄色囲み)

※DicoverPro本体の外し方は専用工具を差して引き抜くだけです。過去投稿も多くあるので写真は割愛しています。

専用工具は↓こんなセット内の「No.1」という番号のついたツールを使います。(No.1R/No.1Lと左右用に最低
1つずつ必要です)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XFW3FYT/
5
その他ケーブル・ハーネスを配線図どおりにMMVIに接続してテストをします。

接続後にACCオンでDiscoverProを起動させて「MENU」ボタン長押しをするとメニュー選択画面が現れるので、"CarPlay"を選択するとお馴染みの画面がモニターに表示されました。

※AndroidAutoを使用したい場合はメニュー選択画面には"AndroidAuto"もあるので、ここで適宜選択できます。

DiscoverrPro本体を取り外すことも含めて、テスト接続自体は手間もかからないので30分ほどで済みます。

大変なのはここから。

・MMVIを液晶モニター裏に設置するために配線する

・巨大な中継ハーネスをわずかなスペースに押し込む

という2つのヤマを乗り越えなければなりません。
6
液晶モニター裏への配線も巨大ハーネスの収納も、DiscoverPro本体が収納されていたスロットの上部に空いたわずかなスペースを使います。

まずは配線通しを使ってこの小さなスペースを通し、液晶モニター裏まで伸ばしていきます。

※内部を照らすために小型のLEDライトがあった方がよいと思います。(ていうか必須)
7
なんとか液晶モニター裏スペースまで配線通しを持ってくることができました^^;

※単に配線通しを押し引きしただけでこの位置に出てくるわけではありません^^;
液晶モニター裏スペースの「奥」にちょっとだけ見えた配線通しの先端を、細長いラジオベンチ等で摘んで手前まで引っ張り出す必要があります。
この「摘んで引っ張り出す」ための道具もまた必須だと思います。
8
続いて液晶裏スペース裏に設置するMMVIに接続するケーブル※を、先ほど通した配線通しの端にくくりつけ、できるだけ抵抗が少ないように小さくまとめてテープ留めします。

※裏を通すケーブルは以下の3本。

1.MMIVの電源ハーネス
2.ピンク端子のHSDケーブル
3.グレー端子のHSDケーブル


続きは#2で....

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

iSWEEP車高調取り付け

難易度:

車検&オイル交換

難易度:

リア パッド&ローター交換

難易度:

バックカメラ交換

難易度:

アイドリング不安定&バックタービン音過大調査・修理

難易度:

排気その1

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年2月14日 9:07
こんにちわ。記事を拝見させていただきました。最近になってR2015を乗り始めたのでたくさん記事を書いてくださって参考にさせていただいております。
もしよろしければ教えていただきたいのですが、、この部品をつけてCarplayの画面を映しているときに、レースやノーマルへのモード切替の画面や、バックするときの純正リアカメラの映像へは通常の操作で切り替わるのでしょうか?それとも何らかの操作が必要でしょうか。
コメントへの返答
2024年2月14日 9:50
こんにちは!

すでに手放しているため実車で確認することができないのですが、記憶では画面をわざわざ切り替える操作をした記憶はありません。

ただ、あくまでも曖昧な記憶でのお話ですので、もしお問合せの操作如何にて購入をする・しないを検討されるのであれば、参考元の「あとみっく. さん」におうかがいされてみてはいかがでしょうか。

まだお乗りで同じデバイスを使われてると思われますので。


P.S.
手放してからMk7前期Rの良さをあらためて感じたので、私の分も末長く愛でてやってください!

プロフィール

「キミが欲しい...」
何シテル?   03/01 15:18
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

VW / フォルクスワーゲン純正 Aluminum Subframe 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 21:09:00
飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
遠隔地での登山のために購入したマウンテンエクスプレスです。 高速道路での移動でもストレ ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
発売された時からとにかく「欲しい!」と思ったバイクです。舗装路じゃない荒れた道を駆け抜け ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
記念すべき、初めて所有したBEVです^^ 良かった点は沢山ありますが、いま一つな点も同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation