EAGLE EYES LED スモークテールに交換‼️
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
YU-GARAGEさんがYouTubeで缶スプレーを使ってスモークテール塗装しているのを見てかっこよくなるなあと思い、そしてヤフオクを何気に見ていたら、安いほぼ純正形状のLEDクリアテールレンズを見つけてポチッとしたことが始まりでした。だから、少しぐらいのキズはペーパーで削り取りキャンディブラックとクリアで仕上げる予定でした。届いてから2〜3日してから手元にあった2000番と1200番でペーパーがけを始めたのですが、その時左側に結構なヒビが何本か走っているのに気づきました。最初このクリアテールを見た時このままでもいいかなとも思いましたが、これでは水も侵入してくるだろうし、この上からキャンディブラックを塗装したとしても目立つだろうと思い、こんなヒビを補修する方法はないかと調べたところ、アクリル専用接着剤を流し込む方法があると分かったのでまたポチッとして着いたらすぐにやってみました。
2
しかし、このアクリル専用接着剤という代物、接着剤というよりはサラサラの溶剤みたいで、注射💉針で注入するのですが、思いもよらない所にも流れました。一応ワレの部分に流し込んでペーパーをかけてみましたが、これでは目立ってしまいます。ここで、やっと商品説明をもう1度確認しました。すると、右側にはすれキズ等の写真と説明はありましたが、左側にワレがあるような写真も説明もなかったのです。この商品、写真のものと実物が一致しているのか?と不審に思ったので、ただいま出品者の業者に確認中です。
3
これが純正テールのGRX120のバックシャンです。
4
で、結局またまたヤフオクで今度は安いスモークテールを見つけたので落札して、これは比較写真です。今日の昼の交換前の写真です。
5
今回は、せっかくだからとトランクのウェザーストリップも外し、開口部下の黒い樹脂パーツも外して掃除もしました。えらいもので、テールランプ部分だけでなく、これらの部分は普段掃除ができないので、外すと結構黒い埃の塊や葉っぱなどが詰まっていました。主にパーツクリーナーを使って拭き取りました。それから、トランクトレーも外して予備タイヤも除けると、そこにも葉っぱやゴルフティーやえんぴつ、グリーンフォーク、兄貴が家庭菜園にやったであろう化成肥料の粒、アメの小袋などを見つけました。ある程度ゴミを取った後、水抜き穴のゴムパッキン4個を外してバケツで水を流して綺麗にしました。
テールランプぐらい簡単に交換できるわと思っていたのですが、これがあるためにバンパーまで外さないと(ずらさないと)テールランプは外せないのです。
6
その原因が、このリテーナーです。これがテールランプの下部についており、この下にバンパーを固定しているらしいのです。私が落札した商品にはこれが付いていなかったので、純正のテールランプから外して移植しました。みんカラの先輩の中には、テールランプを外すためだけにいちいちパンパーを外してられないということでわざとつけていないという人もいました。このリテーナーを外す時も苦労しました。力技ではほぼ外せませんが、よくよくみるとマイナスドライバーなどで押して外すように穴が空いていました。明るい所で、それも拡大鏡か老眼鏡をかけないと私は気づきませんでした😅😅😅
7
バンパーを外すためにまず泥除けを固定している小さめの+ネジ2本と下についている六角+ネジを外しました。そして、バンパーの左右端を固定している六角+ネジを外しました。
8
これが、泥除けを固定しているネジたちです。その他にもパンパー中央下部にも2本の六角ネジがあるので外しました。
9
左側のバーネスはギボシ加工されていたので、純正の左側のハーネスを移植しました。
これが、作業全てが終わった後のGRX120のバックシャンです。どうでしょうか?自己満足なのかもしれませんが、ちょっとカッコよく高級感が増した気がします。(すっかり夕方になっている感じが出ていますでしょうか?😅😅😅)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( イーグルアイ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク