M.O.P全方位モニター付きメモリーナビゲーション更新作業
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
スズキ純正メーカーオプションの全方位モニター付きメモリーナビゲーションのデータ更新を行いました。
このナビゲーションには3年間のデータ無料更新がついていますが、納車2ヶ月でまだ新しく、更新データがあるか?ですが、せっかくなので今後の更新作業の予行練習としてやってみました🙂
2
まず更新するためには、インターネットに接続が出来るパソコンとUSBメモリが必要です。
●パソコンは自宅にあるWindows10搭載パソコンがあるのでそれを使用。
条件は以下です。
【Windows】
・Microsoft® Windows® 10/11
・ブラウザはMicrosoft Edge 、Mozilla Firefox、Google Chromeで、リリース時点最新版
【Macintosh】
・Mac OS X 10.9.2 以降
・ブラウザはSafari、Mozilla Firefox、Google Chrome で、リリース時点最新版
※パソコンは20GB 以上の空き容量が必要。
●USBメモリは、32GB 以上(FAT32 または exFAT にてフォーマットされたもの)が必要です。
USBメモリは、事前に以下の物を購入して準備しました。
・ELECOM/USB3.1(Gen1)対応 ノック式USBメモリ/MF-PKU3032GBK
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2723101/car/3517982/12774247/parts.aspx 3
更新の大まかな流れです。
●車内のUSBソケットにUSBメモリを接続し、車載機情報ファイルをUSBメモリに取得する。
●USBメモリをPCに接続し、更新Webページにアクセスして車載機情報ファイルをアップロードする。
●Webページで更新用データと更新キーをダウンロードして、USBメモリに保存する。
●車内のUSBソケットに更新用データと更新キーが保存されたUSBメモリを接続し、更新を実施する。
4
まずは車載のナビゲーションから車載機情報を取り出しを行います。
ブレーキペダルを踏んで、エンジンスタートスイッチ押し、エンジンを始動します。
5
次に車内に設置されたUSBソケットに準備したUSBメモリを接続します。
ハスラーの場合は赤⭕️のところに設置されています。
このUSBソケットがナビと繋がっていて通信できるようになっています。
6
モニター画面をタッチして以下操作を行います。
①『ホーム』をタッチする。
②『設定』をタッチする。
③『本体情報』をタッチする。
④『更新準備』をタッチする。
⑤USBメモリを挿入して下さいとダイアログが表示されるので、USBソケットにUSBメモリが接続されている事を確認し、『確認』をタッチする。
⑥更新準備ファイルの作成が完了しましたとダイアログが表示されるので、『確認』をタッチする。
これで車載機のナビゲーションから車載機情報を取得出来ました。
スタートスイッチ押しエンジンを停止し、USBメモリを抜きます。
7
次はパソコンを使って作業になります。
USBメモリに取得した車載機情報をパソコンで確認します。
パソコンにUSBメモリを接続し、USBメモリに以下のファイルが入っている事を確認します。
〝 vehicleinfo_client.dat 〟
8
以下のURLにアクセスすると、スズキサポートメニューのナビゲーション更新ページが表示されます。
https://www.infotainment-system.com/ja/device/summary
事前準備や注意事項を読んで、ページの一番下にある『作業開始』をクリック。
ソフトウェアダウンロードサービス規約が表示されるので読んで一番下の『承諾して次へ進む』をクリック。
車載機情報ファイルアップロードの手順が表示されるので読んで一番下の『アップロードを開始する』をクリック
ダイアログボックスが表示されるのでUSBメモリに保存されている車載機情報ファイルを選択し『開く』をクリック。
【車載機情報ファイル名】
vehicleinfo_client.dat
車載機情報ファイルがサーバにアップロードされ、車載機で適用可能な更新サービスのご案内ページへと遷移する。
9
更新可能なサービスが表示されるのでを選択します。
私の場合はソフトウェアの更新が可能でした。地図データは既に最新版で、今回は更新不要でした。
『次へ』をクリック 。
利用規約を確認して
『承諾して次へ進む』をクリック 。
『ダウンロード開始』をクリック。
更新ファイルはパソコンのデスクトップなどパソコン本体に保存します。
『次へ』をクリック
10
更新キーをダウンロードします。
『ダウンロード開始』をクリック。
更新キーはUSBメモリに保存します。
更新キーがUSBメモリに保存されていないと、更新が実行できません。
[次へ] をクリック。
11
ダウンロードしたソフトウェアの更新データを解凍展開し、USBにフォルダごとコピーします。
USBメモリには、ソフトウェア更新ファイルと更新キーファイルの2つがある事を確認します。
ちなみに初めに車載機情報ファイル〝 vehicleinfo_client.dat 〟をUSBメモリ取得しましたが、ここではもう不要なので削除しておきます。
※地図データの更新も行う場合は、地図データ更新ファイルも含め3つのファイルになります。
12
引き続き、更新用のデータが入っているUSBメモリを再度クルマのUSBソケットに刺します。
エンジンスタートスイッチ押しエンジンを始動する。
13
モニター画面をタッチして以下操作を行います。
①『ホーム』をタッチする。
②『設定』をタッチする。
③『本体情報』をタッチする。
④『ソフト更新』をタッチする。
⑤ USBメモリを挿入して下さいとダイアログが表示されるので、USBメモリが接続されている事を確認し、『確認』をタッチする。
⑥ソフトウェアの更新バージョンが表示されるので『確認』をタッチする。
⑦ソフトウェアを更新します。よろしいですか?のダイアログが表示されるので『はい』をタッチする。
⑧ソフトウェア更新準備していますのダイアログが表示されます。そのまましばらく待ちます。
⑨ソフトウェアを更新していますのダイアログが表示され、進行状況がバーグラフで表示されますので、完了まで待ちます。
14
ソフトウェアの更新が完了しました。
再起動しますとダイアログが表示されますので『確認』をタッチする。
ソフトウェアの更新のみで、地図データの更新はなかったので約5分程度でデータ更新は終わりました。
ナビゲーションシステムが自動的に再起動します。
これで完了です。
全体の作業含めても15~20分程度で実施出来ました✌️
ソフトウェアの更新では、いろいろな不具合などが修正されるので、最新版になり安心して使用出来るよう更新出来ました😊✨
長々と書きましたがスズキ更新サポートページでは、詳しい手順の説明を見ながら更新を進めていくので、迷うことはないかと思います。
この整備手帳は省略して書いているので参考程度にご覧下さい🙇⋱
見直ししていないので誤字脱字、文章がおかしいなどありましたらお許しくださいꉂ🤣
最後までご覧頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハスラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク