• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャンコのパパの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2023年4月27日

ルーフキャッチ加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先日の雨でAピラー右から雨漏り…
どうもルーフからAピラーの穴に流れないみたいです。
とりあえずウェザーストリップの全ての穴のゴミをエアーで飛ばし、ダムっぽいビラビラが切れてた所は脱脂して瞬間で補修。
2
次はルーフキャッチの調整しろを稼ぎ数㍉でもルーフがAピラーに近くなる様に、まずはCピラーのアジャスターを1回転緩めます(樹脂キャップが迷子になったのでクッションゴムを貼りました)
3
続いてルーフキャッチの受け側を外します。
4
前側をテープでマーキングして、サンダーで約3㍉削りペーパーで面を整えます。
ボルト穴はリューターでキャッチ側に約3㍉長穴加工します。
5
前側のボルト穴は太めのワッシャー、後側はフレームに合わせワッシャーを削ります。

後はネジロックを塗りガッチリ締め込み、タッチアップで見栄えが良く成れば完了です。
6
最大3㍉弱は調整しろが出来たので、後は軽く抵抗が出るくらいで合わせました。
ルーフ後端の収まりです。
7
こちらはAピラー側、施行前より実質1〜2㍉はウェザーストリップに圧着したので、ルーフからの水の流れの改善になればいいですね。
8
もちろん1番の解決策はゴム類の新替えがいいのは分かってますが…全部揃えるとめちゃ高い(笑)
もしされる方は、予備キャッチを仕入れてからの加工をお勧めします…自己責任で(笑)
我が家のコペンも16年16万㌔オーバーなので、これからは経年劣化と日夜戦い続けないとですね(笑)

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ルーフキャッチ加工 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

サンバイザー修理

難易度:

ルームランプカバー交換

難易度:

自作ディフレクター御臨終🤣

難易度:

ディフレクター自作

難易度:

ウィンドディフレクターにスモークフィルム貼ってみた

難易度:

パワーウィンドウの修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「手軽ですが、凄〜く奥の深い趣味車 http://cvw.jp/b/2738832/48483329/
何シテル?   06/13 13:45
ニャンコのパパです。 休日は天気が良ければ何時も車弄りやってます。 あとはお山は行ってガソリンとタイヤの無駄遣いですかね?( ? )? もちろん大切な車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冷却ファン電源変更&パイロットランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 04:08:11
ロービームled化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 09:16:21
アクティブトップ不調完治 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 03:53:37

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
風を感じてのオープンドライブは最高です。 小さいけど上下方向の空間は無限大……(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation