[AP DC12V3連拡張ソケット USBアダプター2口をカスタムせよ]No.1
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
1月22日(日)3h
強運に恵まれ入手した、シガーソケットアダプター。
ですが、シガーソケット差込み口がストレートのタイプです。
拘って、横出しタイプを付けてたオレσ(^o^)には、ここも拘らねばならん。
2
これも簡単に済ませたいのなら、アストロの差込み口を切って、コメリの差込み口に挿げ替えて、ハンダ付け、熱収縮チューブなら、それなりにはなる。
だがそれでは拘りの合格点には遙かに届かなく低く、赤点30点は真逃れない。
見た目はサラッと、そう言う仕様もあるのかもと思わせる出来映え。
さて今回はどうなるのか?
3
アストロのこれは良くあるソケット中央後部寄りに[+]ネジを反対側にあるナットで留め、先端はフランジ付きの輪っかをはめ、管ヒューズを入れた頭にポッチを当てて、輪っかを締め込むタイプ。
4
定番のバラしをすると、配線2本が、中央のヒューズに接するところと、シガーソケットの外側にハンダ付けしてある。
問題の後端、コードの出る部分には配線保護具(コードアーマー?)を中に通し、9.0mmの穴で固定している。
5
これなら9.0mmの穴を開けられて配線に負担を掛けないように配置すれば横出しに出来そう。
中央のヒューズ側の金具はこの中で大きく場所を取っている方であり、もう一方のソケット外側の金具は少し短く、こちら側なら穴を開けても収まりそうだ。
配線アーマーを配線+金具ごと取出し、リブなどに被らないように穴位置決め。
白マーカーする。
置いてみて、これなら収まる。
配線+金具抜きでシガーソケットを組んで穴開け。
6
手回しドリル1.0mm→同2.0mm→同3.0mm、
7
インパクトドライバー+ドリルチャック4.5mm→同6.0mm→同9.0mm。
8
これでもう後戻りは出来ないぞ。
前進あるのみ。
9
シガーソケットをバラして、組み付け。
横面に穴を開けたので、穴は湾曲しているが、配線アーマーがゴムなので見事にFitしている。
10
ヨシッ!
次は後端の穴塞ぎ。
この穴の内径は9.0mmだが配線アーマーの収まっていた部分の内径は14.0mmが13.0mmに狭まる寸法。
廃材を切って穴に合わせ、厚みはひとつが出来たらもう一枚入れる事にしようか。
ちょうど2.0mmくらいある黒いプラがあったので14.0,mmにコンパスで円を書く。
いつものごとく、ミニドリル+ミニ丸鋸で四角く切り出して、それを角を落として行き丸に近づける。
これを金属平ヤスリで手削りで丸くし、しかも外周を狭まるように斜めに削る。
ほぼ丸くなって収まるようになって来たので、少し足りない厚みを見てみると、透明塩ビ板の厚さが1.0mmでちょうど良いようだ。
透明板の端材を切って、金平ヤスリで削って丸くする。
はめてみると厚みは2枚合わせてピッタリ。
透明も黒も良いサイズとなったのでソケットを[+]ネジで組んでみると、少しだけはまらず浮く。
さらに外径を少しずつ金平ヤスリで削って行っても変わらずに浮いてしまう。
何で閉まらないんだろうと、収まる部分を良く見てみたら、上下に平らになる部分があり、その部分が平らで無いからなのに気が付く。
透明の方は先端側なので上下の平らには関係が無かった。
なので黒の上下を平らにしミニ丸鋸で切ってはめてみると上手くはまり浮く事は無くなった。
11
ヨメにここまでの出来を見せてみると、
「うわぁ、スゴいね。まるで最初からこう作られた物みたいだね。」
と絶賛。
実は裏側に透明板を入れたのは意図があっての事。
砲弾型青色LEDを9個持っているので、出来ればここに付けたら、電源ONのインジケーターランプとして点くと格好良いかなと思って透明板にしたんだ。
でもそれに使うのにどれくらいの抵抗値を入れれば良いんだろうか。
普通、青色LEDをひとつ光らせるには1/4W600Ωくらいのはずなんだが、それじゃあインジケーターランプとして見ると、多分そうとう明る過ぎそう。
まあ、このお題は、次回の宿題として考えておきましょう。
12
差込みソケットは完成したけど、ちょっと本体側の中身を見てみたい。
上面にある透明パネルが[+]ネジで四隅に留まっているので[+]ドライバーで緩めて取外し。
本体は裏面にある穴に[+]ドライバーでネジ4本を緩めるとパカッと割れた。
USB差込み口には、12Vを5Vに落とすための基盤が備え付けられており、シガーソケットの収まる部分には円筒型が3ッあり、底には平板。
(既に平板の位置が間違えて上に置かれている。いかにも置けそうな切り欠けがあるんだもん。
|`Д")y-~~゚)
13
本体裏側中央には角形赤色LEDが埋め込まれてる。(何で、赤なの?)
当然拘るなら、このインジケーターランプも青色にしたいところだ。
14
元に戻して組む。
黒ボン号に付けてみると、横出しソケットは完璧。
本体裏面にマジックテープ両面テープ付きを張る。
助手席センタートンネル右膝辺りにくっ付ける。
イグニッションをACCにすると本体横面の赤いインジケーターランプがかなり明るく怪しく光る。
色が気に食わん。
しかし、四角いから砲弾型じゃあ無理かな?
15
ドライブレコーダーのソケットを差し込んでみると、やけに浅く普通の半分ほどしか差し込めない。
トラブル発生!
さっきバラしたのが絶対原因だ。
どこかが、正規の位置に収まって無いに決まっている。
バラしたら、底にある平板が見るも無惨に曲がっている。
ラジオペンチで平らになるように抑えながら手曲げ。
一番下のくぼみに収まるところを、それより12mmくらい上のはまりそうなところに入れてしまったうっかりミスです。
16
平板はちょっと反れが残ってますが、どうにか正規の位置に納まり、ドライバーで組んだらソケットも異常無く差し込めた。
最後にオチは付いたものの、見た目はバッチ・グー。
第一弾完成です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( APDC12V3連拡張ソケットUSBアダプター2口取付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク